コース紹介

リレーエッセイ企画「研究が生きる授業」

戻る

本企画では、文学部の専任教員が「どんな専門なのか」「何が学べるのか」といった内容を中心に、受験生の皆さんへのメッセージを含めたショートエッセイを執筆しました。どうぞお楽しみください。週1回、火曜日の更新です。

教育学科 教育学コース
運動学(運動方法学を含む)

江川 陽介(えがわ ようすけ)教授(専門分野:スポーツ医学)

 機能解剖学を基礎として、歩・走・投・跳・滑・泳などの人間の基本的な動作を知り、スポーツにおける加速や減速、方向転換動作、そして運動そのものが上手くなるにはどうすれば良いのかを考えていく授業です。私の専門はスポーツ科学/スポーツ医学であり、アスレティックトレーナーとしてTOKYO2020オリンピックにも帯同しました。これまで各自が行なってきた動作や、競技力向上のためのトレーニングの問題点を解決したり、スポーツによる怪我を予防したりできるように、研究結果だけでなく臨床の貴重な経験と工夫を毎回の授業内容に組み込んでいます。授業では各種動作を自分で撮影し、映像分析をすることで、体育の授業で子供たちの動きをどう評価するのかを考える実習もあります。「なるほど、そういうことだったのか!」という知的好奇心が昇華されていく瞬間、受講している学生たちはとても良い顔をします。

<2023年 1月 24日(火)掲載>

自身の研究を生かした授業内容の紹介

栗栖 淳(くりす じゅん)教授(専門分野:教育学)

 おもに担当している授業は、教育の基礎的な内容や道徳教育、西洋における教育の歴史にかんするものです。大学の卒業論文ではドイツの哲学者であるボルノーの教育について、また大学院の修士論文ではフランスの社会学者であるデュルケームの道徳教育について考えてみました。そういったことから、道徳・市民教育や教育思想に関心を持っています。また学外的には、共同研究として営利組織による学校について考察したり、自治体の社会教育や生涯学習にかんする委員にかかわってきていることから、いわゆる一般的な学校教育にはおさまりきらない分野にも関心を持っています。こうした研究によって育むことができた、時代や社会の在り方にかかわって教育を考えるという視点や問題意識をとおして、それぞれの授業内容を組み立てています。自治体の社会教育や生涯学習にかかわることも、広く教育を考えるうえでの市民意識を理解するという点で、授業に役立っていると思っています。

<2023年 1月 24日(火)掲載>

教育学科 初等教育コース
今に生きる過去

菱刈 晃夫(ひしかり てるお)教授(専門分野:教育学、教育思想史、道徳教育)

 教育学の中でも西洋教育史、とくに道徳と教育との関連に興味をもち、学部生時代からドイツの宗教改革者ルターの思想を研究してきました。現在はメランヒトンというルターの右腕として活躍した人物の教育思想がメインで、この人について日本で本格的に研究しているのは、私一人くらいです。彼は人間には生まれつき善悪の規準のようなものが備わっているという自然法を強く主張しました。その思想史的背景について今、まさに研究している最中です。授業では「道徳教育の理論と実践」など、いろいろ担当していますが、とくにこの授業では、子どもたちの良心を覚醒するための、さまざまな教材、つまり教科書について理解を深め、それを授業にどう活かすか、学生の皆さんと共に考え、そして模擬授業をしていただいています。16世紀にメランヒトンが記したラテン語原典を毎朝5時半起きで翻訳しています。その英知は500年後の私たちの道徳教育にも生かされています。理論(書斎と書物)と実践(教室と授業)は繋がっているのです。

  • 菱刈晃夫先生写真1
  • 菱刈晃夫先生写真2
  • 菱刈晃夫先生写真3
  • 菱刈晃夫先生写真4

<2023年 1月 17日(火)掲載>

幼児が思わずやってみたくなるような環境構成を目指して

青木 聡子(あおき さとこ)講師(専門分野:幼児教育)

 私が担当している「保育内容(環境)」では、幼児が環境とかかわる力を育むための保育の方法を、模擬保育を通じて実践的に学びます。
 授業では、私が研究している季節の変化や気象・天体に対する幼児の認識についての知見も紹介しながら、発達を踏まえた保育を構想できるようになることを目指しています。幼稚園教員は、季節や自然現象についての知識の伝達をするのではなく、幼児自身が体験を多様に重ねるなかで変化に気付き、対象への認識を持てるように環境を整え、援助をする必要があります。どうしたら幼児が思わずやってみたくなるような状況を作れるのかを考えるのは難しいですが、保育の醍醐味でもあります。大学の隣の公園にも出かけて、虫やドングリ、落ち葉を探したり、凧を作ったりと、まずは、学生自身が季節の変化を感じ、楽しめるようになることを大切にしています。

  • 青木先生写真1
  • 青木先生写真2
  • 青木先生写真3
  • 青木先生写真4

<2023年 1月 17日(火)掲載>

理論と実践が往還する研究によって社会に貢献するために

山室 和也(やまむろ かずや)教授(専門分野:国語科教育)

 私は、学部の頃から国語科教育の中でも言語の教育に興味を持っていました。特に文法に関心があり、学習指導要領や教科書を調べたのです。修士課程では戦後40年余りの中学校国語教科書を調べました。教員養成系大学の図書館には昔の教科書がたくさん保存されていましたが、ほとんどが書庫で埃をかぶっていたのです。それらを掘り起こしながらの研究でした。そして研究者となりそれも含めた研究成果を本にまとめました。

山室先生写真1

 国士舘に赴任してからは、現場の先生との協働研究によって本にまとめたり、学生に身につけてほしいことをテキストにまとめたりしています。

山室先生写真1

 また大学の授業では、今現場で国語の授業がどのように行われているのかを扱っていけるように、一つは学校現場での授業見学や、現職の先生への指導・助言を続けています。そしてもう一つは現場で用いる検定教科書づくりにも関わるようになり、著作関係者として名を連ねています。こうすることで自らの専門である理論的研究と学校現場での実践を往還する研究を目指すことで、教師を目指す学生や、小学校で学ぶ子どもたちが国語の力をつけてくれるように貢献していきたいと考えています。

山室先生写真1

<2023年 1月 17日(火)掲載>

史学地理学科 地理・環境コース
マルチスケール植生地理学とその応用

磯谷 達宏(いそがい たつひろ)教授(専門分野:植生地理学、生態学、緑地計画論)

 私は、植生帯から倒木でできた空間(ギャップ)までのさまざまなスケールにおいて、植生の実態や成因を明らかにすること、および、そのような知見を生態環境の保全などに応用することを、研究テーマとしてきました。

(参考)研究活動に関するニュース:植生地理学の視点から地域の生態を理解する

 前者の課題についてはさまざまな視点から研究していますが、最近ではとくにゼミ生の一人が卒業論文で頑張って、これまで太平洋側で自然に生育するブナ林は衰退する一方だとされてきたのに対し、立地環境によっては太平洋側でもブナ林が維持・再生していることを示してくれました。これは良い研究成果なので、大学院に進学したゼミ卒業生と一緒にさらに解析を加え、論文としてまとめています。

磯谷先生写真1
磯谷先生写真2 山梨県松姫峠付近のブナ林(2019年3月29日)

 後者の応用課題については、近年ではとくに都市域の大規模緑地において、多様な生物を守りながら土砂災害を防ぐための方策などについて検討してきました。この過程で、多摩丘陵のような丘陵地においても、斜面上部に盛土があると土石流が繰り返し発生してきたことなどがわかりました。しかし残念ながら、このことを論文にまとめて間もなく、熱海の土石流災害が発生してしまいました。

<2023年 1月 11日(水)掲載>

ヨルダン渓谷の景観変遷

長谷川 均(はせがわ ひとし)教授(専門分野:地形学)

 10年ほど前のことですが、中東ヨルダンのある政府機関の倉庫で、1950年代初期に撮影された数千枚の空中写真を見つけました。地形図を作成するために英国空軍が撮影したものでした。写真には、ヨルダン渓谷が開発される前の景観が捉えられています。これらの写真をAIを駆使してカラー化し70年前のこの地域の景観を復元したいと考えています。いまのところすべての写真がうまくカラー化できたわけではないので、学内でAIに詳しい専門家の協力を得て研究を進めています。
 地域の変化を追跡する方法として、古い地図や空中写真、40年前以降は衛星画像などを使うことができます。このほかに、ジオ・アケオロジー(地考古学)という手法も使えます。これは地層や遺跡から採取した花粉などを使って植生などを推定する方法です。多くの分野の研究者の成果を積み上げて、古代文明が栄えたこの地域の景観の変遷を学生とともに 追跡してみたいものです。

  • 長谷川均先生写真1
  • 長谷川均先生写真2

<2023年 1月 11日(水)掲載>

「環境イメージ論」:地理的イメージに関する研究

内田 順文(うちだ まさふみ)教授(専門分野:地理学)

 銀座と渋谷と浅草のイメージはどこが違い、なぜそのようなイメージの差が生まれるのでしょうか?あるいは、鳥取県と島根県が取り違えられることが多く、フランスがドイツよりも女性的に感じられるのはなぜでしょう?日常生活において場所のイメージが語られることは多いのですが、その理論的根拠について考えたことのある人は、あまりいません。我々は自身を取り巻く世界(環境)をつねに知覚し、そのイメージに従って行動しています。「環境イメージ論」の授業では、環境の認知と理解に関する研究成果をいろいろな観点から紹介することによって、従来の地理学とは全く異なった方向から環境をとらえなおし、空間や場所に関わる地理的なイメージの諸相について解説しています。
 一例をあげると、日本各地に多数存在する小京都は「京都との類似性に基づく隠喩」として理解することができ、「○○富士」や「××八景」なども場所の隠喩的表現として同様のメカニズムで成り立っています。また、軽井沢という地名は高級でロマンティックなイメージとして記号化し、金銭的価値と結びついた結果、軽井沢の名を冠する施設が本来の軽井沢宿(旧軽井沢)の周囲に増殖していきました。

  • 内田先生写真1 「但馬の小京都」出石の風景
  • 内田先生写真2 軽井沢、堀辰雄の径(フーガの小径)

<2023年 1月 11日(水)掲載>

史学地理学科 考古・日本史学コース
伝統中国文化の研究の面白さが伝わる授業への試み

小川 快之(おがわ よしゆき)教授(専門分野:中国史)

 私の専門は中国近世(宋代から清代)の文化史・社会史で、宮廷文化・年中行事・民間習俗など多面的に伝統中国の文化を研究しています。また、中国の福建・安徽などでの史跡調査も行ってきました。伝統中国の文化は同じ東アジアでも日本とは違う点が多く見られますので、授業では異文化理解という観点も意識しつつ、自身の研究や史跡調査での見聞を踏まえて、食文化・家族・都市・年中行事など様々な視点から伝統中国の文化について講義をしています。また基礎演習やゼミでは、受講生が伝統中国の文化に関わる様々な史料の中から興味をもった史料を取り上げ、考察をして発表し、全員で意見交換をする作業を行い、有意義で楽しい議論が展開しています。多くの学生の皆さんに少しでも伝統中国の文化を研究する面白さが伝わる授業になればと思っています。

  • 小川 快之先生写真1写真①安徽での史跡調査にて(名裁判官として有名な包拯を祀る包公祠の入口)
  • 小川 快之先生写真2写真②中国近世史ゼミで史料について考えるゼミ生たち
  • 小川 快之先生写真3写真③安徽での史跡調査にて(明の洪武帝の両親の陵墓の参道の石像)
  • 小川 快之先生写真4写真④福建での史跡調査にて(空海も訪れた福州の開元寺にある空海の像)

<2023年 1月 24日(火)掲載>

現地での考古学実習から歴史をあきらかに

眞保 昌弘(しんぼ まさひろ)教授(専門分野:考古学)

 私の専門である考古学は、過去人類が残した物質的資料により歴史をあきらかにする学問です。対象が地中にあることから発掘調査が必要となります。考古学実習では、実際に現地で発掘調査を実施し、遺跡の測量、出土遺物の実測のほか調査報告書を作成しています。
 発掘調査は、表土の除去や建物跡・遺物がたくさん出土することから夏休みと春休みの長期休業期間にそれぞれ3週間ずつ、1年生から大学院生までが発掘班、遺物整理班、生活班、研修担当、食当などを分担し、合宿形式で実施しています。
 実習では、遺跡や遺物が歴史資料として扱えるようになる課程を学ぶことになり、卒業後に学芸員として地方自治体で発掘調査の担当者として活躍しているものも少なくありません。

  • 眞保昌弘先生写真1史跡見学会のようす
  • 眞保昌弘先生写真2整理作業(拓本)
  • 眞保昌弘先生写真3竪穴住居の測量
  • 眞保昌弘先生写真4発掘調査のようす

<2023年 1月 24日(火)掲載>

文学科 日本文学・文化コース
国士舘大学蔵『伊勢物語』の解読!

松野 彩(まつの あや)准教授(専門分野:日本古典文学)

 私は日本古典文学、特に平安時代の物語(うつほ物語、源氏物語、篁物語)に貴族の生活・文化がどのように描かれているかをこれまで研究してきましたが、最近、伊勢物語の写本の研究を始めました。国士舘大学図書館では、数年前に伊勢物語の写本を購入したのですが、これが図書館に眠っていたので、「学生と一緒に読んでみよう!」と思い立ちました。演習Ⅱという授業でゼミの学生と一緒にこの文字を解読し、『国士舘大学 国文学論輯』に掲載する作業を進めています。写本は変体仮名と呼ばれる(いわゆるミミズ字)で書かれていて、その1文字、1文字を丁寧に読み解き、他の写本を比較する作業は地道なものですが、達成感があります。『国士舘大学 国文学論輯』は次号より図書館のリポジトリ登録をする予定ですので、webからその成果を見られると思います。ぜひ、私たちの研究成果をごらんいただければと思います。

松野彩先生画像図書館で写本に初めてふれました

<2022年 12月 20日(火)掲載>

教員経験と自身の研究を授業に活かして

松崎 史周(まつざき ふみちか)准教授(専門分野:教科教育学、初等中等教育学、日本語学)

 私は大学教員となって10年となりますが、それ以前は中学・高等学校で国語を教えていました。12年の間に3校の私立学校で教壇に立ち、学年も学力も様々な生徒たちに国語を教えてきました。

松崎先生写真1

 現在私が担当する科目は中・高国語科教員免許取得に必要な科目が中心ですが、それらの科目では中学・高校での教員経験を基にして授業を展開しています。特に、教育実習に向けて授業実践力を養う「国語科指導法」では、模擬授業の実践をとおして、どの生徒も主体的に授業に参加でき、確実に国語の力を伸ばすことのできる授業の実践力を養っています。模擬授業の準備・練習・実践・振り返りと、受講生にとってかなり大変な科目になっていますが、1年間の授業を通して、多くの受講生が教育実習への確かな手応えを感じられるようになっています。

松崎先生写真2

 また、私は文法指導を中心とした国語科における言語事項の指導を研究テーマとしていますが、令和5年度から開講する「国語科基礎論」では、その成果を活かして、国語科教員に求められる基礎的な知識・技能の育成を図っていくことにしています。
 国語科教員を目指す皆さん、ぜひ授業を通して専門性を高め、授業実践力を身につけ、夢に近づいていきましょう。

 

<2022年 12月 20日(火)掲載>

現代に生きる伝統芸能から学ぶ

倉持 長子(くらもち ながこ)講師(専門分野:日本文学)

 私は中世の伝統芸能である能の作品について研究しています。主に能の台本である謡曲(セリフと歌謡)を読み、作品の世界観や文化的背景などについて考察していますが、能は総合芸術ですので、謡曲を検討しているだけでは作品理解を深めることはできません。能楽師の身体と技術、能面、能装束、舞、囃子(音楽)、演出、能舞台、作リ物(道具)など、能を構成しているあらゆる人とモノについて精通する必要があるため、文学以外の事象についても広く研究対象としています。

倉持先生写真1

 そこで、学生たちにもぜひ能について多面的に学んでもらいたいと考え、担当科目「日本芸能史」において、外部より能楽師の先生をお招きし、多目的ホールで講演と実技の披露、さらに能面と能装束の展観を行っていただきました。能楽師という仕事は単なる職業ではなく、修行僧や武士のような心構えで生涯芸を磨き続けなければならないものというお話を伺い、気品と迫力あふれる「高砂」の舞を鑑賞し、学生たちも私も背筋が伸びる思いをいたしました。

倉持先生写真2

<2022年 12月 20日(火)掲載>



文学部の情報を探す

学部生の方へ

manaba

Kaede-i(ポータルサイト)

Office365 webメール

学習支援ツール

スポ魂サイト

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年11月20日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年08月08日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年03月28日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2022年03月14日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2021年06月15日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2020年04月02日更新

デジタル社会の「読み・書き・そろばん」にあたる「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI・データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

前へ
次へ
文学部の先輩・先生を紹介!

ページの先頭へ