建物の損壊や交通機関に大きな被害がでるような地震(震度5強程度以上が目安)が発生した場合は、本マニュアルを参考にして、身の安全を守り落ちついて行動してください。
なお、緊急時はインターネット接続が出来ない可能性もあるので、必ず画面メモでの保存をお願いします。
普段からの心構え
適切な準備を行うことで被害を軽減することができます。
- 避難路・避難場所の確認
- 自宅(家族)との連絡方法の確認
- 災害用伝言サービスの確認と登録
- 学校および友人等への連絡方法の確認
災害時連絡手段(家族への連絡方法)
NTT災害用伝言ダイヤルサービス
災害用伝言サービスは地震などの大災害発生時に、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される伝言板サービスです。
伝言の録音
- 「171」にダイヤルする
- 「1」を押す
- 被災地の人は自宅や携帯電話などの電話番号を入力する
- 「1」を押す
- 「録音」する(30秒以内)
伝言の再生
- 「171」にダイヤルする
- 「2」を押す
- 伝言を聞きたい被災地の人の電話番号を入力する
- 「1」を押す
- 「再生」が始まる
携帯各社の伝言板サービス(事前登録が必要です)
大災害時に携帯電話から安否確認(安否情報の登録)ができる災害用伝言サービスです。
学校への連絡方法(落ちついたら学校へ連絡する)
安否確認方法について
国士舘大学安否確認システム(セコム安否確認サービス)による報告(事前登録が必要です)
ホームページからの報告
電話による報告(※電話での報告は極力控える)
担当部署 | 電話番号 |
---|---|
学生部 | 03-5451-8114 |
政経学部事務担当 | 03-5481-3151 |
体育学部事務課 | 042-339-7202 |
体育学部事務課(こどもスポーツ教育学科) | 042-736-2330 |
理工学部事務担当 | 03-5481-3251 |
法学部事務担当 | 03-5481-3322 |
文学部事務担当 | 03-5481-3231 |
21世紀アジア学部事務課 | 042-736-1050 |
経営学部事務担当 | 03-5481-3147 |
大学院課 | 03-5481-3140 |
中学校・高等学校事務室(全日制) | 03-5481-3137 |
高等学校事務室(定時制) | 03-5481-5827 |
安否確認の報告事項
- 氏名
- 学校種別
- 学部(課程)
- 学年
- 学科(組)
- 学籍番号
- 本人・家族の状況
- 自宅・実家の状況
- その他
自然災害等に対する全学的休講措置(大学生対応)
休講措置について
自然災害等による措置
-
気象庁から東京23区西部及び多摩南部に大雨警報、暴風警報、大雪警報、暴風雪警報のいずれかが発令された場合は、次のとおり休講とする。
- 午前6時までに解除された場合 ⇒ 終日平常どおり授業を行う。
- 午前6時までに解除されなかった場合 ⇒ 1・2時限目の授業を休講とする。
- 午前9時までに解除された場合 ⇒ 3時限目以降の授業は、平常どおり行う。
- 午前9時までに解除されなかった場合 ⇒ 終日休講とする。
- 1限目の授業開始後に警報が発令された場合 ⇒ 大学として休講等措置に関して決定された事項を周知する。
- 関東近県を震源とする地震が発生し、東京23区西部及び多摩南部で震度5強以上を観測した場合は、発生時以降の授業を終日休講とする。※「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」について、政府の検討会の検討結果を踏まえて、大学の対応を決定する。
交通機関の不通による措置
ストライキおよび天災、事故等により小田急線全線、京王線全線、東急線(世田谷線及び田園都市線)のいずれかが30分以上継続して全面不通の場合は、次の通りにする。
- 午前6時までに復旧した場合 ⇒ 終日平常どおり授業を行う。
- 午前6時までに復旧しない場合 ⇒ 1・2時限目の授業を休講とする。
- 午前9時までに復旧した場合 ⇒ 3時限目以降の授業は、平常どおり行う。
- 午前9時までに復旧しない場合 ⇒ 終日休講とする。
休講等の措置に関する周知について
休講等の措置を講じる場合は、学生情報サイト及び大学ホームページにより周知する。
その他
上記以外の事案が発生した場合は、大学として個別に決定し、決定事項を周知する。
地震発生から避難まで
地震発生直後
学校にいるとき
- 窓や棚、ガラスなど割れたり中のものが飛び出しそうなものから離れる。
- 机の下にもぐるか、バッグ・衣類等で身を守る。
- 揺れがおさまったら、慌てず火の始末をし、ドアを開け、出口を確保する。
通学中
- 周辺の状況に注意し、身の安全の確保を最優先する。
- 塀、電柱、自動販売機などから離れ、落下物に注意する。
- 電車・バス内では、つり革・手すりにしっかりつかまり、車外に投げ出されないようにする。
揺れがおさまったら
学校にいるとき
- 「火災は起きていないか?」「負傷者はいないか?」状況を把握する。
- 教職員や非常放送の指示に従って落ちついて避難場所へ移動する。その際は「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守り避難する。(エレベーターは使わない)
- 安全が確保されるまで学校にとどまる。
- 学校には3日分の食料が備蓄してあります。
通学中
- 交通機関等からの情報を収集し、車掌や誘導員の指示に従い、落ちついて行動する。
- 自然災害等に対する全学的休講措置により、登下校する。
各キャンパス避難場所
- 世田谷キャンパス:グラウンド、梅ヶ丘校舎西側空地
- 町田キャンパス:野球場
- 多摩キャンパス:ラグビー・アメリカンフットボール場
津波が発生したら
警報発生から避難
海岸・河川近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報等を見聞きした場合は、すぐその場から離れ、より高い場所に避難し、解除されるまで絶対に戻らない。
また、「津波避難場所」「津波避難ビル」のマークを目印に直ちに避難する。
津波が襲来
津波は、川などの低いところを目指して押し寄せるので、川の近くにいるときは流れに対し直角方向に素早く、遠くが見渡せる、より高い安全な場所に避難する。
弾道ミサイル発射に係る対応
弾道ミサイルは、発射から極めて短時間で着弾します。
ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、国が国民に対しJアラートを活用して防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報を知らせます。
全国瞬時警報システム(Jアラート)発信時
始業前
登校前の学生・生徒は自宅待機する。
登下校中
近くの建物内に避難し、終息後、登下校する。建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に身を伏せ、耳を塞ぎ頭部を守り、終息後、登下校する。
在校中
各校舎、各施設内に居る場合は、できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動する。
グラウンド等の屋外に居る場合は、近くの建物、地下などに避難する。建物がない場合は物陰に身を隠すか地面に伏せ、耳を塞ぎ頭部を守る。
休校・学園閉鎖
基本は、学校長の判断とするが、緊急総合安全会議を開催し決定する。