コース紹介

リレーエッセイ企画「私と学問」

戻る

本企画では、文学部の専任教員が「どんな専門なのか」「何が勉強できるのか」といった内容を中心に、受験生の皆さんへのメッセージを含めたショートエッセイを執筆しました。どうぞお楽しみください。更新は不定期です。

野外調査に基づく自然災害への備えを研究

佐々木 明彦(ささき あきひこ)准教授(専門分野:自然地理学、地形学)

 地理・環境コースでは、卒業論文作成に向けた専門的な教育を受けるため3・4年次にゼミに所属します。佐々木ゼミでは、気象・気候や地形の調査方法と自然災害の発生メカニズムや防災・減災に関する課題を学びます。ゼミ生は自分自身でテーマを考え、野外調査にもとづいた研究に取り組んでいます。

動画でゼミ紹介:

地理・環境コースHP:http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/chiri/index.html別ウインドウで開きます

  • 佐々木明彦先生写真1雲仙・普賢岳1991年噴火の火砕流堆積物の調査
  • 佐々木明彦先生写真2広島市の豪雨災害復旧現場の見学

<2020年8月31日(月)掲載>

ドローンで測量、面白いテーマ満載!

長谷川 均(はせがわ ひとし)教授(専門分野:地形学)

 私は地形学の担当者として採用されました。ちょうどその頃、地理学ではリモートセンシングや地理情報システムというツールの導入が始まり、新人の私が担当することになりました。新しいことに挑戦できてラッキーでした。現在は奄美・沖縄と中東地域を歩き、自然地理の面白いテーマと向かい合っています。

動画でゼミ紹介:サンゴ洲島という地形です。ドローン測量で細密な地形図を作っています。

地理学教室ホームページ:http://bungakubu.kokushikan.ac.jp/chiri/別ウインドウで開きます

ドキュメント国士舘:文学部の素養

  • 長谷川均先生写真1学生とのサンゴ礁調査(coral reefs)
  • 長谷川均先生写真1ヨルダンとシリアの調査(Jordan&Syria)

<2020年9月7日(月)掲載>

地理学の視点から考える経済とその空間的秩序

加藤 幸治(かとう こうじ)教授(専門分野:経済地理学)

 企業や産業の立地や地理的な分布パターンとそれがもたらす影響について研究しています。主たる研究対象はサービス業で、近年は医療サービス(病院や診療所)の立地・配置と人口集積の関係について、「人口の都心回帰」「東京一極集中」のメカニズムにも注目して調べています。
 地域振興などとも関連する話で、下記のような話とも関わります。

北海道新聞2020年2月22日掲載記事:https://www.hokkaido-np.co.jp/shichikosei/article2020022202別ウインドウで開きます

  • 加藤幸治先生写真1

<2020年9月9日(水)掲載>

イメージのメカニズムから探る地理学と心理学と社会学の境界線

内田 順文(うちだ まさふみ)教授(専門分野:地理学)

 専門は、「地理的イメージ」に関する研究です。例えば「銀座」や「金沢」や「スイス」という地名を聞いたときに、何か思い浮かぶもの、それが地理的イメージです。しかも、それはおそらく「錦糸町」や「川崎」や「バングラデシュ」について思ったときの内容とは違っているのではありませんか?実際、我々は日常生活の中で気付かぬ間に、ある場所に対してある決まったイメージを持つようになっているので、「吉野」は昔も今も桜の名所であり、「田園調布」と名がつけば土地の値段が上がり、演歌の主人公は「北」へ向かい、山陰の「小京都」に観光客が集まる、といった色々な現象が起こります。そのメカニズムを明らかにしようというのが主な研究テーマなわけで、いわば地理学と心理学と社会学との境界線に位置しているとでもいいましょうか。しかも近年、地理に関係するあらゆるイメージを扱うという点から、風景、文化、観光などにも興味を広げており、要するに自然・政治・経済・文化・歴史、その他「何でもあり」の研究で、その意味では、各方面への雑多な知識の集まりであった古代の地理学へ近づいているのかもしれません。

  • 内田順文先生写真1
  • 内田順文先生写真2

<2020年9月14日(月)掲載>

フィールドワークに基づき都市と交通の役割を研究

岡島 建(おかじま けん)教授(専門分野:都市と交通の歴史地理学)

 岡島の専門は、都市と交通の歴史地理学で、近代都市発達における水上交通の役割を研究テーマとしています。ゼミでは、歴史地理学全般と交通地理学に関する研究方法と課題を教えます。ゼミ生は自分自身でテーマ(城下町や鉄道・バス関係が多い)を考え、資料収集や野外調査にもとづいた研究に取り組んでいます。

  • 岡島建先生写真1佐倉城下町の構造について現地で説明

<2020年9月16日(水)掲載>

アフリカと日本――地域の特性を知る

桐越 仁美(きりこし ひとみ)講師(専門分野:地理学、アフリカ地域研究)

 専門はアフリカ地域研究・地誌で、西アフリカのニジェールとガーナをフィールドに、住民の自然資源利用や、交易を通じたネットワーク形成の実態を調査しています。ゼミ生は、日本の観光や農業などを切り口に、地域の特性や人びとの取り組みを明らかにする研究に取り組んでいます。

  • 桐越仁美先生写真1

<2020年9月18日(金)掲載>

知的探究心を持って植生を研究

磯谷 達宏(いそがい たつひろ)教授(専門分野:植生地理学、生態学、緑地計画論)

 私の専門は植生地理学で、「どこにどんな森林や草原があって、なぜそこにあるのか?」と問うのが基本姿勢です。このような研究は、公園などの緑地の管理にも役立っています。ゼミの学生には、植生の研究のほか、希望に応じて野生動物の生態地理などについても研究してもらっています。より詳しい研究紹介が次のサイトにありますので、ご参照ください。

研究活動に関するニュース:植生地理学の視点から地域の生態を理解する

  • 磯谷達宏先生写真12年生の地理学野外実習にて(右端が磯谷です)

<2020年10月7日(水)掲載>



文学部の情報を探す

学部生の方へ

manaba

Kaede-i(ポータルサイト)

Office365 webメール

学習支援ツール

スポ魂サイト

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年11月20日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年08月08日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年03月28日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2022年03月14日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2021年06月15日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2020年04月02日更新

デジタル社会の「読み・書き・そろばん」にあたる「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI・データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

前へ
次へ
文学部の先輩・先生を紹介!

ページの先頭へ