法学部に進学しようと思った理由を教えてください。
私は幼い頃から警察官になるのが夢でした。その夢を実現するために警察官を多く輩出している大学に進学しようと思い国士舘大学を選びました。また、警察官は実際に法を使って職務を遂行します。そのためにも法律の勉強は欠かせません。さらに警察学校に行った時、より多くの知識と経験を蓄えておきたいと思い法学部を選びました。国士舘大学の法学部には元検事の先生が実務経験を活かして詳しく教えてくださると聞き、それが法学部に入る決め手となりました。
将来の夢やビジョン、取得したい資格など、学部で成し遂げたいことを教えてください。
私は、至る所で身近な存在として国民のために働く機会が多いのは警察官だと考え、志望するようになりました。その夢に向かって、警察官が現場で主に使う刑事訴訟法という法律を大学で勉強しています。内容は難しいですが、元検事である吉開多一先生が実務経験を踏まえてわかりやすく教えてくださるので、より勉強に集中することができます。現在、刑事訴訟法の応用である捜査法という講義に参加しており、具体的な内容の勉強をしています。法律を知るだけではなく、法律を実際に使える「法律のプロ」になれるように日々頑張っています。
学年を重ねることで自分の成長に役立ったことはありますか。
「捜査では供述の裏付けの証拠が必要である」と、さまざまな講義で学びました。そして、あらゆる情報の確固たる裏付け証拠や根拠の必要性、相手の主張や情報を吟味する力を刑事法などで学びました。また、1年生の時は法律用語を言われてもさっぱりわからなかったのですが、学んでいくうちに理解度が深まっていき、今は法律用語を言われても素早く理解することができ、法律を学んでいる者としての成長を実感しています。
ゼミではどのような活動を行っていますか。
私の所属している吉開多一ゼミは主に刑事訴訟法を勉強しています。2年生のはじめには、警察官の職務について資料を見たりビデオ鑑賞を通してディスカッションをしました。2年生の後半からは実際の裁判で扱われる証拠を集めた事件記録教材を用いて、警察官はどのような証拠を集めればよいか、どのような点に注意をすれば違法捜査に当たらないかについて学びました。3年生では模擬裁判を行います。一つの事件を取り上げ事件発生から判決まで検察官、裁判官、弁護人に分かれてそれぞれの役で何をするのか事件記録教材を用いて学びました。同じ夢を追いかけてる仲間と切磋琢磨でき、とてもいい環境で学んでいます。
国士舘大学に進学して良かったと思うところは、どんなところでしょうか。
国士舘大学の良いところは、勉強できる自習スペースが設けられていたり、綺麗な教室や整備されたジムなどの環境が整っているところです。また、国士舘は自分と同じ夢を持った人が多いように感じます。自分と同じ夢を持った周りのみんなと一緒に努力し、自分の夢に向かって頑張れる環境があるところも国士舘大学の良いところだと思います。
国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。
将来公務員になりたいと強く思っている方は、同じ思いを抱いている仲間が沢山いる国士舘に進学する事をお勧めします。受験本番は、今までやってきた事を思い出して、自分を信じて頑張ってください。
掲載情報は、2024年のものです。