日本とエジプト政府間で2016年に締結された「エジプト・日本教育パートナーシップ(EJEP)」のもと、エジプトと本学が2018年より業務委託契約を結ぶ「病院前救急医療研修プログラム」が、第8期生となる研修生を迎え、日本における病院前救急医療とその指導法についての研修が本学多摩南野キャンパスを拠点に行われています。
このプログラムは約40日間の研修期間が設けられ、本学防災・救急救助総合研究所が研修を担当し、講義・実習のほか医療機関への視察や現場実習、本学を含む救急救命士養成機関の見学など、フィールドワークも多く取り入れた実践的な内容となっています。また、日本での研修終了後にはエジプト現地でも研修を行う予定です。エジプト現地研修では、よりエジプトの現場に即した研修を行うとともに、第7期の修了生の活躍もフォローアップする予定です。
研修生は、日本で得た知識をエジプトに持ち帰り、救急救命士の育成・指導ができるよう日々研鑽を積んでいます。
開校式
5月12日、多摩南野キャンパスで開校式が実施され、エジプトより来日した救急医療に携わる救急救命士10人と関係者、そして本学防災・救急救助総合研究所の教職員が出席しました。
式は植田広樹教授の司会で進められ、はじめに田中秀治教授が「健康に留意され、エジプトにさまざまなものを持ち帰り、新しい救急の体制を構築してほしい」とオンラインで開会のあいさつをしました。
次に、田原淳子学長が壇上に立ち、研修生を歓迎するとともに本学および防災・救急救助総合研究所を紹介。「国を思い、世のため人のために尽くせる人材育成を教育理念とする本学は、防災・救急分野では救急救命士の合格者数で日本一であり、全学生に防災教育を行っている」と、紹介しました。また、エジプトからの研修生に対し「これから約2か月間、日本の救急医療システムや救急医療の現状、そして各救急医療に関わる施設の見学等を通して多くを学び、エジプトの新しい救急医療システムに貢献してほしい」と、研修生たちの今後の活躍に大きな期待を寄せました。
その後、駐日エジプト大使館文化・教育・科学局のオサマ・エルサイード氏がオンラインであいさつし、関係者各位に感謝の意を述べたのち研修生歓迎の言葉として「エジプトの救急医療体制を発展させるため最大限の力で研修に取り組み、その知識をエジプトの救急救命体制向上に役立ててほしい。また、この研修で日本の文化などから多くを得て楽しんでほしい」と、述べました。
また、同研究所の島崎修次所長は「約2か月という短い期間であるが、研修で得た結果をエジプトに持ち帰り、過去に日本に来日した救急救命士と共にエジプトの新しい救急医療システムに貢献してほしい。そして日本の文化にも触れるなど幅広く多くのことを吸収してほしい」と研修生に歓迎の言葉を贈りました。
最後に、研修生代表としてモハマド・ラマダンさんが「自国の代表として、誠実さと責任感を持って行動し、得られた知識と経験をエジプトに持ち帰り、救急医療システムの発展に貢献したい」とあいさつし、植田教授の閉会の言葉をもって開校式は終了しました。






