Kokushikan Magazines Feature

世のため人のために働きながら、自分自身も大切にできるような人になりたい

政経学部 経済学科 4年 常世田 陽菜

東京都私立 啓明学園高等学校 出身

国士舘大学に進学を決めた理由

「人のために働きかけ笑顔にしたい」という理由から、小学六年生で警察官を志しました。中学の担任の勧めで国士舘大学に興味を持ち、高校の担任から「大学で幅広く学んで将来を考えるとよい」と助言を受け、将来を警察官に絞らず、政治や経済など身近な社会を学び、人を助けられる人になりたいと考えました。「世のため人のため」という理念に共感し同じ志しを持った仲間と学べる国士舘大学政経学部経済学科を志望しました。

好きな授業や面白い授業は何ですか

鈴木ともみ先生の「国際マクロ」と関口博久先生の「地方財政」です。鈴木先生の授業では時事問題を経済学の視点から分かりやすく学び、ニュースを自分事として捉えることができました。日々の考えはもちろん就職活動の際にも大変役立ちました。また、関口先生の授業では自分たちのお金が、地方でどのように循環しているかを基礎から丁寧に理解でき、とても身になる授業でした。

将来どんな人になっていきたいですか

「世のため人のために」行動することに共感する私にとって、就職先をどう選ぶか悩みました。しかし、多くの企業と面接を重ねる中で、「相手のために」という想いを活かせる職場と出会うことができました。社会人になったら、存分に相手のために尽力したいと思います。また、これまで自分のことを後回しにしがちだったため、今後は自分も大切にしていきたいです。

好きな言葉(または座右の銘)は何ですか

「やるべき義務の中にも必ず楽しいことがあるはず(メリー・ポピンズ『1さじのお砂糖』)」です。小さい頃から何度もビデオを観て、挑戦する姿や行動する姿に感銘を受けました。大きくなってからも、壁にぶつかった時にはこの言葉を思い出して乗り越えています。

部活・サークルではどのような活動をしていますか

2年生から、関口博久ゼミに所属しゼミ長を務め、先生や仲間とともにさまざまなことを学びました。その中でも3年生からの就職活動では、同じ志の仲間とお互いに高め合いながら頑張りました。楓門祭では毎年3、4年生共同で行う露店出店があり、「オムそば」のお店を出しました。この出店で、3年連続人気投票1位になったのは良い思い出です。

トキメキKOKUSHIを読んでくれる皆さんに【ひとこと】お願いします!

2025年9月取材

大学選びというのは自分自身の人生の中でも大きな選択になると思います。皆さん、沢山悩んで、考えて、答えを出すかと思いますが、是非、自信をもってください。必ず自分の人生の糧になるはずです!


Recommend