Kokushikan Magazines Feature

学生のうちから多くのスポーツの現場で救護活動を経験。卒業後すぐに役立つ経験ができていると感じでいます

体育学部 スポーツ医科学科 4年 工藤 良

北海道私立 北海道科学大学高等学校 出身

好きな授業や面白い授業をおしえてください

総合シミュレーション実習です。この実習は、1~3年生までの救急救命処置1~3で学んだ、基礎から応用までを積み重ねて身に付けたスキルを使用し実習を行う必要があるため、今までの技術や判断力が求められる、とても実践的で面白い実習です。
救急救命士は主に消防に就職する人が多いです。就職する前に必要な力を身につけることができる授業だと感じます。

国士舘大学での学生生活で一番嬉しかったこと・楽しかったことは何ですか

私が学生生活で楽しいと感じたのは、救護経験です。スポーツ医科学科には東京マラソンをはじめとした多くのマラソンやスポーツ選手、観客の救護活動があります。学生のうちから現場で活動することができ、卒業後にすぐに役立つ経験ができていると感じでいます。授業で学んだことを、試合本番でも施せるよう心がけています。ここでは数多くの試合や現場を体験できるので学校生活を有意義に過ごすことができています。

国士舘大学に進学を決めた理由

救急救命士になるために必要なものが全て揃っていたと感じたためです。同じ志を持った仲間と共に学ぶことができるのも魅力と思います。歴史、救急救命士の排出人数、施設、資器材、カリキュラム全てにおいて国士舘大学が群を抜いていたため、国士舘大学で救急救命士のノウハウを学びたいと思い、進学を決めました。また、父の母校であるということも進学を決めた要因です。

部活・サークルではどのような活動をしていますか

スポーツ医科学科独自のサークル「JPTECK研究会」に所属しています。JPTECK研究会は日本の外傷について放課後にみんなで集まり勉強しているサークルです。放課後自習室を使い外傷の救急隊の活動を行ったり施設をフル活用しています。授業では習うことができない車外救出や、傷の性状を知ることができるムラ―ジュなど、さまざまな活動を行っています。エジプト救急救命士研修の傷病者役やJPTECコースなど学外での活動も積極的に参加することが可能です。

最近ハマっていることやモノは何ですか

友人とのツーリングです。横浜や江の島、千葉など関東圏のツーリングスポットに友人と放課後にバイクでツーリングを良く行います。

2年次の春休みには友人と2人で福岡まで1週間バイクの旅をしたりバイクライフを楽しんでいます。目的地を決め、途中のおいしそうなご飯屋さんや、きれいな場所を見つけるのがとても楽しいです。

好きな言葉(または座右の銘)を教えてください

好きな言葉は「START OVER」です。

やり直しや仕切り直しという意味がありますが、どこかで挫折しそうでもそこからstart overで新たな挑戦として、間違えも成長のワンステップだと考えを前向きにできる言葉です。

トキメキKOKUSHIを読んでくれる皆さんに【ひとこと】お願いします!

貴重な機会をいただきありがとうございました。これを機に国士舘大学や救急救命士について興味を持っていただけると嬉しいです。ちょっとでも“いいな”と思った方、国士舘でお待ちしてます。

2025年7月取材


Recommend