
中国古典文学の授業を受け、あらためて子供の頃に学んだ中国古典文学の魅力を感じることができました

好きな授業や面白い授業をおしえてください
漢文、漢詩など中国古典に関する内容の授業です。
中国出身の学生は試験のために、おそらく大量の漢詩や古典名句を暗記していた経験があると思います。その当時は、原文の意味がよく分からないままに暗記をしていたと、ここへきて実感しています。人文研究科に入り、中国古典文学に関する講習を受け、あらためて子供の頃に学んだ中国古典文学の魅力を感じることができました。
特に古文の授業で取り扱った『四書』『古文真宝』について、日本での『論語』や儒教思想の解釈法、また、どのように漢文を理解するかということも垣間見ることができ、とても勉強になっています。

国士舘大学在学中に叶えたいことは何ですか
TOEIC®テストに挑戦し、850点ぐらいを取りたいです。
現在、力を注いでいるボランティア活動や、日本での日常のさまざまな生活場面、あるいは就職活動を行う中で、外国人にとっては、日本語力だけではなく、英語、スペイン語など、世界中で通用する言語を身につけることの重要性を深く感じました。訪日外国人が増えている中で、語学力の大切さをあらためて意識し、全力で取り組んでいます。

学生生活で嬉しかったこと・楽しかったことは何ですか
留学生として、国士舘大学で過ごした時間が本当に幸せだと思います。
言語交換プログラムや留学生会が主催した活動など、色んな留学生向けの活動に参加させていただきました。言語プログラムでは、担当先生に日本語の風習や文化を教えてもらったり、世界各国の学生と交流したりしました。それ以外にも課外授業をしたり、各国の料理を味わったりしました。また、留学生会主催のBBQや温泉旅行などもあり、日々の忙しい学生生活の中で、リラックスすることができます。

国士舘大学に進学して良かったところ
人文科学研究科に入り、とても優しい先生たちに出会いました。指導教員だけでなく、他の先生も留学生のことを理解してくださり、本当にありがたいです。ほとんどの先生方は留学、あるいは海外滞在の経験があり、先生方とお互いに留学中のエピソードをシェアする時など、本当に国士舘に進学して良かったと思います。

好きな言葉(または座右の銘)は何ですか
「腹有诗书气自华」です。
「心の中にたくさんの書物(知識や教養)があれば、自然と風格や魅力が備わる」という意味で、小さいころから大切にしている言葉です。

現在、意識して取り組んでいることを教えてください
自分の成長を常に重視しています。
学びには様々な形があります。知識や語学を身につけることはもちろん大切ですが、それらの知識を用いる力、それは創造性であったり、様々な多角的視点から物事を考える批判的思考であったり、あるいはそれらを伝える表現力、コミュニケーション力、そしてさらにはそれらを自分のミッション実現のために展開する力など、これらの力を自分のものにできるよう、頑張っています。

トキメキKOKUSHIを読んでくれる皆さんに【ひとこと】お願いします!
人生には無数の選択肢があり、それに応じ、無数の可能性もあります。
迷ってもいいです。ぜひ迷って、選んでください。そして、その可能性の道のうち、今、歩いている道を歩き続けてください。
2025年6月取材