アクティブ・ラーニング(学生の主体的な学修)の充実、授業改善に向けた
教員相互の授業参観、新任教員のための研修会等、組織的なFD活動を取り組んでいます。
本学では、各教員による授業内容・方法の改善のために教員相互の授業参観の実施、アクティブ・ラーニングの手法を 取り入れた授業改善、学生の授業評価アンケート調査、FDシンポジウム、FD研修会、新採用教員研修の開催など 組織的な取り組みを推進しています。
国士舘大学FDポリシー
国士舘大学におけるFD活動は、建学の精神と教学理念の体現である「活学」を重視し、国家社会に貢献する智力と胆力を備えた人材を、心身の鍛錬と人格の陶冶を目指す日々の実践を通じて養成する取り組み、ならびに学部・研究科等の各教育研究機関が掲げる理念の実現と教育目標の達成を、全学的に推進することをその目的とする。
そのために、教員と職員と協働し、組織的かつ恒常的に、授業内容や方法ならびにカリキュラム等の改善、また教育組織や制度の整備・発展を目指すとともに、学生の参画を得て、教員の教育力及び学生の学士力の向上を通じて教育の質的転換を促進する。そして、これらの取り組みの妥当性、有効性について継続的に検証を行い、教育の質保証を図る。
こうした活動はまた、教員の研究活動、社会貢献等に関わる教員集団の全般的職能の開発・改善に資するものとして遂行する。
FD委員会
| 議題1(報告事項) | 令和7年度FD委員会委員およびワーキンググループ編成について |
|---|---|
| 令和7年度 春期授業公開・授業参観について | |
| 第5回FD・SDシンポジウムについて | |
| 第15回教員研修セミナーについて | |
| 各機関のFD活動について | |
| 令和7年度世田谷プラットフォーム主催合同FDシンポジウムについて | |
| 議題2(連絡事項) | 令和7年度 秋期授業公開・授業参観について |
| 議題3(審議事項) | 第12回FD研修会について |
| FD・IR委員会(仮称)の設置について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 国士舘大学FD委員会 令和6年度 活動報告書について |
|---|---|
| 令和7年度FD事業計画について | |
| 令和7年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第5回FD・SDシンポジウムについて |
| 第15回教員研修セミナーについて | |
| 議題3(審議事項) | 令和7年度秋期授業公開・授業参観について |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他(FD・IR委員会(仮称)の設置について) |
| 議題1 | 第5回FD・SDシンポジウムについて |
|---|---|
| 議題2 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和7年度FD委員会委員について |
|---|---|
| 令和7年度ワーキンググループの編成について | |
| 第31回FDシンポジウムについて | |
| 令和7年度採用教員に対する研修及び学園紹介について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 令和7年度FD委員会等日程について |
| 令和6年度活動報告書について | |
| 令和7年度春期授業公開・授業参観について | |
| 令和7年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学について | |
| 議題3(審議事項) | 令和7年度FD事業計画について |
| 第32回FDシンポジウムについて | |
| 国士舘大学FD委員会規程の一部改正について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和6年度FD活動報告・令和7年度FD活動計画について |
|---|---|
| 授業評価アンケートの改訂について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 1.第31回FDシンポジウムについて |
| 2.国士舘大学 第15号FDニュースレターについて | |
| 3.令和6年度FD活動報告書について | |
| 4.令和7年度FD委員会等日程について | |
| 5.令和7年度採用教員に対する研修及び学園紹介について | |
| 議題3(審議事項) | 1.令和7年度 春期授業公開・授業参観について |
| 2.令和7年度ワーキンググループ活動について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 第11回FD研修会について |
|---|---|
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 国士舘大学第15号FDニュースレターについて |
| 令和6年度FD活動報告・令和7年度FD活動計画について | |
| 議題3(審議事項) | 第31回FDシンポジウムについて |
| 令和7年度春期に向けた授業評価アンケートの見直しについて | |
| 令和7年度FD委員会等日程について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和6年度 秋期授業公開・授業参観について |
|---|---|
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第11回FD研修会について |
| 令和6年度採用教員に対する研修 国士舘中学校・高等学校教諭との合同研修について |
|
| 議題3(審議事項) | 国士舘大学第15号FDニュースレターについて |
| 令和7年度機関別FD活動計画について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1 | 第11回FD研修会について |
|---|---|
| 議題2 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 第4回FD・SDシンポジウムについて |
|---|---|
| 第14回新任教員研修セミナーについて | |
| 各機関のFD活動について | |
| 世田谷プラットフォーム主催合同FDシンポジウムについて | |
| 議題2(連絡事項) | 令和6年度 秋期授業公開・授業参観について |
| 議題3(審議事項) | 第11回FD研修会について |
| 授業評価アンケートの見直しについて | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 国士舘大学FD委員会 令和5年度活動報告書について |
|---|---|
| 令和6年度FD事業計画について | |
| 令和6年度春期授業公開・授業参観について | |
| 令和6年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第4回FD・SDシンポジウムについて |
| 第14回新任教員研修セミナーについて | |
| 議題3(審議事項) | 令和6年度秋期授業公開・授業参観について |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和6年度FD委員会委員について |
|---|---|
| 第30回FDシンポジウムについて | |
| 令和6年度採用教員に対する研修及び学園紹介について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 令和6年度FD委員会等日程について |
| 令和5年度活動報告書について | |
| 令和6年度春期授業公開・授業参観について | |
| 令和6年度採用教員に対する研修及び学園紹介 多摩・町田キャンパス等見学について | |
| 議題3(審議事項) | 令和6年度FD事業計画について |
| 第31回FDシンポジウムについて | |
| 令和6年度ワーキンググループの編成について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和5年度FD活動報告・令和6年度FD活動計画について |
|---|---|
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第30回FDシンポジウムについて |
| 国士舘大学 第14号FDニュースレターについて | |
| 令和5年度FD活動報告書について | |
| 令和6年度FD委員会等日程について | |
| 令和6年度採用教員に対する研修及び学園紹介について | |
| 議題3(審議事項) | 令和6年度春期授業公開・授業参観について |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 第10回FD研修会について |
|---|---|
| 令和5年度秋期授業公開・授業参観について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 令和5年度FD活動報告・令和6年度FD活動計画について |
| 第14号FDニュースレターについて | |
| FD委員の選出について | |
| 第2回アクティブ・ラーニングを取り入れた授業科目に関する調査について | |
| 議題3(審議事項) | 第30回FDシンポジウムについて |
| 令和6年度ワーキンググループの活動について | |
| 令和6年度FD委員会等日程について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和5年度採用教員に対するフォローアップ研修について |
|---|---|
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第10回FD研修会について |
| 議題3(審議事項) | 国士舘大学第14号FDニュースレターについて |
| 令和6年度機関別FD計画について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 第29回FDシンポジウムについて |
|---|---|
| 第13回新任教員研修セミナーについて | |
| ファカルティ・ディベロッパー養成講座について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 世田谷プラットフォーム主催合同FDシンポジウムについて | |
| 議題2(連絡事項) | 令和5年度秋期授業公開・授業参観について |
| 令和5年度採用教員に対するフォローアップ研修について | |
| 議題3(審議事項) | 第10回FD研修会について |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 国士舘大学FD委員会 令和4年度 活動報告書について |
|---|---|
| 令和5年度FD事業計画について | |
| 令和5年度春期授業公開・授業参観について | |
| 令和5年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第29回FDシンポジウムについて |
| 第13回新任教員研修セミナーについて | |
| ファカルティ・ディベロッパー養成講座について | |
| 議題3(審議事項) | 令和5年度秋期授業公開・授業参観について |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和5年度FD委員会委員について |
|---|---|
| 第28回FDシンポジウムについて | |
| 令和5年度採用教員に対する研修及び学園紹介について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 令和5年度 FD委員会等日程について |
| 令和4年度活動報告書について | |
| 令和5年度 FD事業計画について | |
| 令和5年度 春期授業公開・授業参観について | |
| 2023年度「大学等における教育FDコンテンツ」について | |
| 議題3(審議事項) | 第29回FDシンポジウムについて |
| 令和5年度ワーキンググループの編成について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和4年度FD活動報告・令和5年度FD活動計画について |
|---|---|
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第28回FDシンポジウムについて |
| 国士舘大学 第13号FDニュースレターについて | |
| 令和4年度FD活動報告書について | |
| 令和5年度FD委員会等日程について | |
| 令和5年度採用教員に対する研修及び学園紹介について | |
| 議題3(審議事項) | 令和5年度(春期)授業公開・授業参観について |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 第9回FD研修会について |
|---|---|
| 令和4年度授業評価アンケートについて | |
| 令和4年度秋期授業公開・授業参観について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 令和4年度FD活動報告・令和5年度FD活動計画について |
| 第13号FDニュースレターについて | |
| 議題3(審議事項) | 第28回FDシンポジウムについて |
| 令和5年度春期授業公開・授業参観について | |
| 令和5年度FD委員会等日程について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和4年度FD委員会 FD委員について |
|---|---|
| 令和4年度採用教員に対するフォローアップ研修について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 世田谷プラットフォーム主催合同FDシンポジウムについて | |
| 議題2(連絡事項) | 令和4年度(秋期)授業公開・授業参観について |
| 第9回FD研修会について | |
| 議題3(審議事項) | 国士舘大学第13号FDニュースレターについて |
| 令和5年度機関別FD計画について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 第27回FDシンポジウムについて |
|---|---|
| 第12回新任教員研修セミナーについて | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 令和4年度採用教員に対するフォローアップ研修について |
| 世田谷プラットフォーム主催FDシンポジウムについて | |
| 議題3(審議事項) | 第9回FD研修会について |
| 令和4年度 秋期授業公開・授業参観について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 国士舘大学FD委員会 令和3年度 活動報告書について |
|---|---|
| 令和4年度FD事業計画について | |
| 令和4年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 第27回FDシンポジウムについて |
| 第12回新任教員研修セミナーについて | |
| 議題3 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題4 | その他 |
| 議題1(報告事項) | 令和4年度FD委員会委員について |
|---|---|
| 令和4年度採用教員に対する研修及び学園紹介について | |
| 各機関のFD活動について | |
| 議題2(連絡事項) | 令和4年度 FD委員会等日程について |
| 令和3年度活動報告書について | |
| 令和4年度 FD事業計画について | |
| 令和4年度 春期授業公開・授業参観について | |
| 議題3(審議事項) | 第27回FDシンポジウムについて |
| 令和4年度ワーキンググループの編成について | |
| 議題4 | 各ワーキンググループの活動について |
| 議題5 | その他 |
FDer・WG座長会議
本学では、FD活動の更なる推進を目的に、各学部にFDer(ファカルティ・ディベロッパー)を配置しています。FD委員会開催前にFDer・WG座長会議を行い、本学のFD活動について検討しています。
令和7年度現在のFDerは以下の通りです。
| 政経学部 | 教授 川島 耕司 准教授 古坂 正人 |
|---|---|
| 体育学部 | 教授 井上 善弘 |
| 理工学部 | 教授 高橋 幸雄 准教授 名越 篤史 |
| 法学部 | 教授 和田 義浩 教授 宍倉 悠太 |
| 文学部 | 教授 仁藤 智子 教授 河野 寛 |
| 21世紀アジア学部 | 教授 桑田 てるみ 教授 濱田 英作 |
| 経営学部 | 教授 池元 有一 教授 今村 紅子 |
| 防災・救急救助総合研究所 | 講師 浅倉 大地 |
| 議題(1) | 令和7年度FD委員会(第3回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第12回FD研修会について |
| 議題(3) | FD・IR委員会(仮称)の設置について |
| 議題(4) | その他 |
| 議題(1) | 令和7年度FD委員会(第2回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和7年度秋期授業公開・授業参観について |
| 議題(3) | 次回FDer・WG座長会議の日程について |
| 議題(4) | その他 |
| 議題(1) | 令和7年度FD委員会(第1回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和7年度FD事業計画について |
| 議題(3) | 第32回FDシンポジウムについて |
| 議題(4) | 国士舘大学FD委員会規程の一部改正について |
| 議題(5) | 第15号FDニュースレター等進捗状況について |
| 議題(6) | FD・IR委員会(仮称)の設置について |
| 議題(7) | 次回FDer・WG座長会議の日程について |
| 議題(8) | その他 |
| 議題(1) | 令和6年度FD委員会(第6回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和7年度 春期授業公開・授業参観について |
| 議題(3) | 令和7年度ワーキンググループ活動について |
| 議題(4) | 令和7年度FD委員会主催企画について |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和6年度FD委員会(第5回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第31回FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 令和7年度春期に向けた授業評価アンケートの見直しについて |
| 議題(4) | 令和7年度FD委員会等日程について |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和6年度FD委員会(第4回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 国士舘大学第15号FDニュースレターについて |
| 議題(3) | 令和7年度機関別FD活動計画について |
| 議題(4) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(5) | その他 |
| 議題(1) | 令和6年度FD委員会(第3回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和6年度世田谷プラットフォーム主催合同FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 第11回FD研修会について |
| 議題(4) | 授業評価アンケートについて |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和6年度FD委員会(第2回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和6年度秋期授業公開・授業参観について |
| 議題(3) | 第11回FD研修会について |
| 議題(4) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(5) | その他 |
| 議題(1) | 令和6年度FD委員会(第1回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第31回FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 令和6年度ワーキンググループ編成について |
| 議題(4) | 第14号FDニュースレター等進捗状況について |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和5年度FD委員会(第6回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和6年度春期授業公開・授業参観について |
| 議題(3) | 令和6年度FD企画について |
| 議題(4) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(5) | その他 |
| 議題(1) | 令和5年度 FD委員会(第5回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第30回FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 令和6年度ワーキンググループの活動について |
| 議題(4) | 令和6年度FD委員会等日程について |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和5年度 FD委員会(第4回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第10回FD研修会について |
| 議題(3) | 国士舘大学第14号FDニュースレターについて |
| 議題(4) | 令和6年度機関別FD計画について |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和5年度 FD委員会(第3回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 世田谷プラットフォーム主催FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 第10回FD研修会について |
| 議題(4) | 令和5年度 秋期授業公開・授業参観について |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和5年度 FD委員会(第2回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第29回FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | ファカルティ・ディベロッパー養成講座について |
| 議題(4) | 令和5年度 秋期授業公開・授業参観について |
| 議題(5) | 第10回FD研修会について |
| 議題(6) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(7) | その他 |
| 議題(1) | 令和5年度FD委員会(第1回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第29回FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 令和5年度ワーキンググループ編成について |
| 議題(4) | 第13号FDニュースレター等進捗状況ついて |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和4年度FD委員会(第6回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和5年度(春期)授業公開・授業参観について |
| 議題(3) | 第29回FDシンポジウムについて |
| 議題(4) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(5) | その他 |
| 議題(1) | 令和4年度FD委員会(第5回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 令和4年度授業評価アンケートについて |
| 議題(3) | 第28回FDシンポジウムについて |
| 議題(4) | 令和5年度春期授業公開・授業参観について |
| 議題(5) | 令和5年度FD委員会等日程について |
| 議題(6) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(7) | その他 |
| 議題(1) | 令和4年度 FD委員会(第4回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 国士舘大学第13号FDニュースレターについて |
| 議題(3) | 令和5年度機関別FD計画について |
| 議題(4) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(5) | その他 |
| 議題(1) | 令和4年度 FD委員会(第3回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 世田谷プラットフォーム主催FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 第9回FD研修会について |
| 議題(4) | 令和4年度 秋期授業公開・授業参観について |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
| 議題(1) | 令和4年度 FD委員会(第2回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第27回FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 第9回FD研修会について |
| 議題(4) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(5) | その他 |
| 議題(1) | 令和4年度FD委員会(第1回)議題について |
|---|---|
| 議題(2) | 第27回FDシンポジウムについて |
| 議題(3) | 令和4年度ワーキンググループ編成について |
| 議題(4) | 第12号FDニュースレター等進捗状況ついて |
| 議題(5) | 次回FDer会議の日程について |
| 議題(6) | その他 |
FD委員によるWG(ワーキンググループ)活動
| No. | テーマ |
|---|---|
| 第1WG | アクティブ・ラーニングの実践例の報告および実践集作成 |
| 第2WG | 学生の意見を取り入れたFD活動 |
| 第3WG | 学修成果の可視化 |
| 第4WG | 授業改善に向けてのその他の取り組みの報告 |
| No. | テーマ |
|---|---|
| 第1WG | アクティブ・ラーニングの実践例の報告および実践集作成 |
| 第2WG | 学生の意見を取り入れたFD活動 |
| 第3WG | 学修成果の可視化 |
| 第4WG | 授業改善に向けてのその他の取り組みの報告 |
| No. | テーマ |
|---|---|
| 第1WG | アクティブ・ラーニングの実践例の報告および実践集作成 |
| 第2WG | オンライン授業の在り方 |
| 第3WG | 授業改善に向けてのその他の取り組みの報告 |
| No. | テーマ |
|---|---|
| 第1WG | アクティブ・ラーニングの実践例の報告および実践集作成 |
| 第2WG | オンライン授業の在り方 |
| 第3WG | 授業改善に向けてのその他の取り組みの報告 |
FDシンポジウム
本学では、年に2回FDシンポジウムを実施しています。
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 第5回FD・SD | 令和7年7月26日 | ハラスメントを未然に防ぐために私たちができること |
| 第31回FD | 令和7年3月15日 | 令和6年度FD委員会の取り組みと教室内で起こりうる緊急事態への対応 |
| 第4回FD・SD | 令和6年7月27日 | 障がい学生に対する合理的配慮の推進に向けて -障がい学生支援室の取り組みから- |
| 第30回FD | 令和6年3月16日 | 令和5年度FD委員会の取り組みと令和6年度から始まる全学共通教育科目 |
| 第29回FD | 令和5年7月15日 | 生成系AI.教育・研究の未来 |
| 第28回FD | 令和5年3月11日 | 令和4年度FD委員会の取り組みと令和5年度から始まる新たな教育 |
| 第27回FD | 令和4年7月16日 | ハラスメントのないキャンパスを目指して |
| 第26回FD | 令和4年3月12日 | 令和3年度FD委員会の取り組みと令和4年度新たな授業構築に向けて |
| 第3回FD・SD | 令和4年1月29日 | 狙われる大学生 ~学生を守るために教職員ができること~ |
| 第2回FD・SD | 令和3年9月11日 | 修学に配慮を要する学生対応 |
| 第25回 | 令和3年6月26日 | ハイブリッド型授業実践報告会~新たな授業スタイルの構築に向けて~ |
| 第24回 | 令和3年3月13日 | 令和2年度FD委員会の取り組み及びハイブリッド型授業情報交換会 |
| 第23回 | 令和2年9月12日 | 春期オンライン授業の組織的な取り組みと今後の在り方~オンライン授業の質向上を目指して~ |
| 第22回 | 令和2年6月27日 | オンライン授業実践報告会~更なる質向上に向けて~ |
| 第21回 | 令和元年7月13日 | キャリア教育の意義と効果~より望ましい社会的・職業的自立支援のために~ |
| 第20回 | 平成31年3月16日 | 平成30年度FD委員会の取り組み |
| 第19回 | 平成30年7月14日 | 初年次教育の意義と効果~学生の学習意欲を高めるために~ |
| 第18回 | 平成30年3月17日 | 平成29年度FD委員会の取り組み |
| 第17回 | 平成29年7月15日 | 国士舘大学における教育の質保証と三つのポリシーについて |
| 第16回 | 平成29年3月11日 | 第2次第1期FD委員会の取り組み |
| 第15回 | 平成28年7月16日 | アクティブ・ラーニングの意義と実践 |
| 第14回 | 平成28年3月12日 | 教学IR調査がひらく教育の内部質保証~大学はどう変われるか~ |
| 第13回 | 平成27年7月18日 | 【FD・SDシンポジウム】大学教育の質的転換と新たな教職協働 |
| 第12回 | 平成27年3月14日 | 第3期報告 FD委員会の取り組み |
| 第11回 | 平成26年7月26日 | 学生の主体的な学びを促す教育・学習環境デザイン |
| 第10回 | 平成26年3月15日 | 第3期中間報告 |
| 第9回 | 平成25年7月20日 | 第3期(H25・26年度)FD委員会の取組 |
| 第8回 | 平成25年3月16日 | 第2期(H23・24年度)FD委員会の取組 |
| 第7回 | 平成24年3月10日 | リメディアル教育の現状と課題 |
| 第6回 | 平成23年7月23日 | FD委員会の取組 |
| 第5回 | 平成22年12月20日 | 修学支援とキャリア教育の取組 |
| 第4回 | 平成22年9月11日 | 3つのポリシー策定の取組 |
| 第3回 | 平成22年3月13日 | H21年度FD委員会の取組 |
| 第2回 | 平成21年9月12日 | 入学前教育・初年次教育の取組 |
| 第1回 | 平成21年2月26日 | 学士課程教育とキャリア教育 |
FD研修会
本学では、年に1回FD研修会を実施しています。
| 開催日 | テーマ | |
|---|---|---|
| 第11回 | 令和6年11月30日 | 学生が学びやすい授業づくりのために~学生募集から考える~ |
| 第10回 | 令和5年11月25日 | コンピテンシーの成長を導くPBL型授業~学生の声~ |
| 第9回 | 令和4年10月29日 | ナニ⁉ソレ⁉アセスメント・テスト |
| 第8回 | 令和元年11月30日 | ケースメソッド教授法入門 |
| 第7回 | 平成30年11月24日 | 学生の学修を促進するアクティブ・ラーニング、シラバス、授業設計 |
| 第6回 | 平成29年11月18日 | ファシリテーションが拓く新たな大学教育~対話と学びあいの空間づくり~ |
| 第5回 | 平成28年12月3日 | 21世紀型の資質・能力と大学教育~学習科学から見たICT、ジグソー法、協調学習~ |
| 第4回 | 平成27年12月12日 | 大学で教える人のためのルーブリック評価入門~授業形態に合わせた教育・学習成果の評価に有効なルーブリック作成~ |
| 第3回 | 平成27年1月24日 | 大学教育の質保証システムの整備(教学IRの取り組み)~中退問題を視野に~ |
| 第2回 | 平成25年12月14日 | 自ら内省からはじまるアクティブラーニング |
| 第1回 | 平成24年12月22日 | カリキュラム可視化マップ作成研修会 |
授業公開・授業参観
教員が相互に授業改善を図る目的として、平成25年度より実施しています。
【政経学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 政治行政学科 ホフ エドマンド(講師) |
英会話3 | 6月19日(木)4限 6月26日(木)4限 |
| 経済学科 今 喜史(准教授) |
マクロ経済学(理論と政策の経済学) | 6月18日(水)1限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 政治行政学科 高山 真梨子(講師) |
英語ライティング・スキル | 10月10日(金)4限 10月17日(金)4限 |
| 経済学科 北村 仁代(准教授) |
統計学概論(統計分析) | 10月20日(月)2限 |
【体育学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 体育学科 馬場 亮輔(准教授) |
体育方法学・実習(器械運動) | 6月10日(火)3限 6月17日(火)3限 |
| 武道学科 田中 理沙(講師) |
空手道理論・実習1 | 6月19日(木)1限 |
| スポーツ医科学科 髙橋 宏幸(教授) |
総合シミュレーション実習 | 6月10日(火)1・2限 |
| こどもスポーツ教育学科 北神 正行(教授) |
教育基礎論 | 6月18日(水)2限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 体育学科 熊川 大介(教授) |
運動生理学 | 10月29日(水)3限 |
| 武道学科 吉永 慎也(准教授) |
体育方法学・実習(柔道)Ⅱ | 10月7日(火)2限 |
| スポーツ医科学科 津波古 憲(准教授) |
救急救命処置実習2 | 10月30日(木)1~4限 |
| こどもスポーツ教育学科 喜名 朝博(教授) |
教科教育法(生活) | 10月21日(火)3限 |
【理工学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 理工学科 人間情報学系 地神 裕史(教授) |
人間情報学技術実験 | 6月23日(月)3限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 理工学科 電子情報学系 高橋 幸雄(教授) |
電子情報の基礎および演習B | 11月6日(木)1限 |
【法学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 法律学科 小林 正士(准教授) |
キャリアデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ(法学部卒業生によるキャリア講座) | 6月13日(金)6限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 法律学科 石川 めぐみ(講師) |
英語4 | 10月10日(金)3限 |
【文学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 文学科 日本文学・文化コース 倉持 長子(講師) |
日本の伝統芸能 | 6月18日(水)2限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 教育学科 青木 聡子(准教授) |
保育内容(環境) | 10月6日(月)2限 |
【21世紀アジア学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 21世紀アジア学科 常木 麻衣(講師) |
メソポタミア文明Ⅰ | 6月17日(火)2限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 21世紀アジア学科 鈴木 敦子(准教授) |
スポーツマネジメント | 10月28日(火)2限 |
【経営学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 経営学科 冨田 新(教授) |
企業システム(企業形態論) | 6月27日(金)2限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 経営学科 宮原 裕一(教授) |
基礎ゼミナールⅡ | 10月27日(月)2限 |
【防災・救急救助総合研究所】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 防災・救急救助総合研究所 浅倉 大地(講師)他、防災研専任教員 |
防災リーダー養成論実習 オムニバス形式 | 8月25日(月)1限~27日(水)2限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 防災・救急救助総合研究所 都 城治(講師) |
災害とドローン | 10月18日(土)3・4限 |
【政経学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 政治行政学科 隠岐-須賀 麻衣(講師) |
政治分析入門・政治学原論A | 6月21日(金)1限 6月28日(金)1限 |
| 政治行政学科 谷山 克也(講師) |
日本の環境問題 | 7月4日(木)4限 |
| 経済学科 関田 誠(講師) |
TOEIC Listening and Reading Ⅰ | 6月20日(木)1限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 政治行政学科 桑名 祐樹(講師) |
基礎ゼミナール | 11月6日(水)5限 |
| 経済学科 胡 杰(講師) |
中国語スキルアップB・D/ 中国語中級B・D |
10月9日(水)2限 |
【体育学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 体育学科 尾西 奈美(教授) |
専門指導法(機械運動) | 6月11日(火)4限 |
| 武道学科 田中 力(教授) |
テーピング・マッサージ論実習 | 7月5日(金)2限 |
| スポーツ医科学科 高橋 宏幸(教授) |
総合シミュレーション | 6月25日(火)1~4限 7月2日(火)1~4限 |
| こどもスポーツ教育学科 井上 善弘(教授) 新木 伸次(准教授) |
初等教育実習Ⅰ | 6月24日(月)3限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 体育学科 増本 達哉(教授) |
テーピング論 | 10月22日(火)2限 |
| 体育学科 増本 達哉(教授) |
テーピング論 | 10月29日(火)2限 |
| 武道学科 岸本 卓也(准教授) |
比較武道論 | 10月11日(金)3限 |
| スポーツ医科学科 張替 喜世一(教授) 内田 元高(准教授) 津波古 憲(准教授) |
救急救命処置実習2 | 10月31日(木)3・4限 |
| こどもスポーツ教育学科 永吉 英記(教授) |
運動生理学 | 10月10日(木)2限 |
【理工学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 理工学科 建築学系 小久保 彰(准教授) |
構造デザインと材料力学 | 7月3日(水)1限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 理工学科 まちづくり学系 二井 昭佳(教授) |
景観デザインの基礎B | 10月29日(火)1・2限 |
【法学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 法律学科 小林 正士(准教授) |
キャリアデザイン(法学部卒業生によるキャリア講座) | 6月14日(金)6限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 現代ビジネス法学科 和田 義浩(教授) |
哲学と現代/哲学A | 11月7日(木)3限 |
【文学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 史学地理学科 齊藤 紅葉(講師) |
近代史料を読むⅠ | 6月12日(水)2限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 教育学科 松浦 孝明(准教授) |
解剖学 | 10月7日(月)2限 |
【21世紀アジア学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 21世紀アジア学科 梶原 彩子(准教授) |
日本語教育概論Ⅰ | 7月5日(金)5限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 21世紀アジア学科 河田 浩昭(講師) |
ホスピタリティ論 | 11月11日(月)3限 |
【経営学部】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 経営学科 福永 晶彦(教授) |
技術経営史 | 6月27日(木)2限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 経営学科 田中 史人(教授) |
起業家教育講座 | 11月6日(水)3限 |
【防災・救急救助総合研究所】
〈春期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 防災・救急救助総合研究所 都 城治(講師) |
災害とドローン | 6月15日(土)3・4限 |
〈秋期〉
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 防災・救急救助総合研究所 都 城治(講師) |
災害とドローン | 10月12日(土)3・4限 |
【政経学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 政治行政学科 波多野 圭吾(講師) |
身体と運動B | 11月15日(水) 3限 |
| 経済学科 本間 良則(講師) |
フレッシュマン・ゼミナール | 6月22日(木) 5限 |
| 経済学科 鈴木 智行(講師) |
日本経済史(江戸期) | 6月29日(木) 4限 |
| 経済学科 佐藤 恵(教授) |
上級簿記論(資産・負債・純資産会計) | 7月6日(木) 2限 |
【体育学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 体育学科 一島 力男(教授) |
コンピュータリテラシー | 6月15日(木) 3限 |
| 体育学科 古田 仁志(教授) |
コーチ学 | 10月23日(月) 2限 |
| 武道学科 田中 理沙(講師) |
空手道理論・実習1 | 6月12日(月) 3限 |
| 武道学科 成田 泰崇(講師) |
こどもスポーツ(柔道)Ⅱ | 10月16日(月) 1限 |
| スポーツ医科学科 津波古 憲(講師) |
救急救命処置実習1 | 6月26日(月) 1~4限 |
| スポーツ医科学科 髙橋 宏幸(准教授) |
救急処置実習D(事例研究) | 10月31日(火) 1~2限 |
| こどもスポーツ教育学科 喜名 朝博(教授) |
理科概論A | 6月19日(月) 2・3限 |
| こどもスポーツ教育学科 秋田 博昭(教授) |
社会科概論B | 10月31日(火) 3・4限 |
【理工学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 理工学科(機械工学系) 本田 康裕(教授) |
ものづくり基礎A | 6月27日(火) 3限 |
| 理工学科(基礎理学系) 乾 睦子(教授) |
地学実験 | 10月11日(水) 3限 |
【法学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 法律学科 小林 正士(准教授) |
キャリアデザインⅠ | 6月16日(金) 6限 |
| 法律学科 亀田 康次(准教授) |
労働法(応用) | 11月30日(木) 4限 |
【文学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 教育学科 本間 貴子(准教授) |
発達障害者支援論 | 6月13日(火) 3限 |
| 教育学科 青木 聡子(講師) |
教科教育法(生活) | 11月13日(月) 3限 |
【21世紀アジア学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 21世紀アジア学科 佐野 実(准教授) |
アジアの政治2 | 6月20日(火) 2限 |
| 21世紀アジア学科 河野 正(講師) |
現代中国の社会と文化 | 11月13日(月) 4限 |
【経営学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 経営学科 三浦 雅洋(教授) |
プロフェッショナル・ビジネスセミナー | 6月21日(水) 3限 |
| 経営学科 小林 崇秀(教授) |
専門ゼミナールⅡ | 10月20日(金) 4限 |
【防災・救急救助総合研究所】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 防災・救急救助総合研究所 植田 広樹(教授) |
災害とドローン | 6月17日(土) 3~4限 |
| 防災・救急救助総合研究所 中林 啓修(准教授) |
防災リーダー養成論 | 11月15日(水) 4限 |
【政経学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 経済学科 柴田 怜(准教授) |
経済学B | 11月11日(金) 1,2限 |
| 経済学科 赤石 秀之(講師) |
ミクロ経済学(生産者分析) | 11月28日(月) 1限 |
【体育学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 体育学科 田口 康之(教授) |
教職特別講座2 | 12月14日(水) 2限 |
| 武道学科 右田 重昭(教授) |
剣道理論・実習1 | 11月7日(月) 1限 |
| スポーツ医科学科 髙橋 宏幸(准教授) |
救急処置実習D(事例研究) | 11月22日(火) 1~4限 |
| こどもスポーツ教育学科 陳 洋明(講師) |
保健体育科指導法Ⅰ | 12月5日(月) 3限 |
【理工学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 理工学科(電子情報学系) 高橋 幸雄(准教授) |
電子情報の基礎および演習B | 11月17日(木) 1限 |
【法学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 現代ビジネス法学科 福永 清貴(教授) |
キャリアデザインⅠ | 12月9日(金) 6限 |
【文学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 教育学科 郡司 菜津美(准教授) |
キャリアデザイン実習 | 11月24日(木) 1限 |
| (下記科目と合同で公開) | ||
| 教育学科 江川 陽介(教授) 本間 貴子(講師) |
教育学の基礎B | 11月24日(木) 1限 |
【21世紀アジア学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 21世紀アジア学科 ジャクファル イドルス(講師) |
アジアの政治2 | 11月23日(水) 4限 |
【経営学部】
| 所属・教員氏名 | 科目名 | 実施日・時限 |
|---|---|---|
| 経営学科 小林 崇秀(准教授) |
競争戦略論 | 12月1日(木) 2限 |
新採用教員研修
FDの一環として、毎年新採用教員に対して研修を実施しています。
令和7年度
- 4月 令和7年度採用教員に対する研修及び学園紹介
- 6月 令和7年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学
令和6年度
- 4月 令和6年度採用教員に対する研修及び学園紹介
- 6月 令和6年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学
- 12月 令和6年度採用教員に対する研修
国士舘中学校・高等学校教諭との合同研修について
令和5年度
- 4月 令和5年度採用教員に対する研修及び学園紹介
- 6月 令和5年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学
- 10月 令和5年度採用教員に対するフォローアップ研修
令和4年度
- 4月 令和4年度採用教員に対する研修及び学園紹介
- 6月 令和4年度採用教員に対する研修及び学園紹介 町田・多摩キャンパス等見学
- 10月 令和4年度採用教員に対するフォローアップ研修
FD活動報告書
-
令和6年度活動報告書
-
令和5年度活動報告書
-
令和4年度活動報告書
-
令和3年度活動報告書
-
令和2年度活動報告書
-
令和元年度活動報告書
-
平成30年度活動報告書
-
平成29年度活動報告書
刊行物
FDニュースレター
- 第15号 令和7年5月(1,309KB)
- 第14号 令和6年6月25日(1,272KB)
- 第13号 令和5年5月27日(1,734KB)
- 第12号 令和4年5月28日(1MB)
- 第11号 令和3年5月23日(1MB)
- 第10号 令和2年5月23日(1MB)
- 第9号 令和元年5月25日(1MB)
- 第8号 平成30年5月26日(1MB)
- 第7号 平成29年5月20日(1MB)
- 第6号 平成28年5月28日(1MB)
- 第5号 平成27年5月23日(1MB)
- 第4号 平成26年5月24日(971KB)
- 第3号 平成25年5月25日(927KB)
- 第2号 平成24年6月29日(7.2MB)
- 創刊号 平成23年6月6日(2.1MB)
