教育理念
国士舘は、1917(大正6)年に私塾「國士館」として「活学」を講ずる教育道場として創立されました。國士館の設立趣旨は、吉田松陰の精神を範とし、日々の「実践」のなかから心身の鍛練と人格の陶冶をはかり、国家社会に貢献する智力と胆力を備えた人材を養成することにありました。
以来、この「活学」を教学の理念とし、聖人至徳を志し、不断の「読書・体験・反省」により、「誠意・勤労・見識・気魄」を涵養(かんよう)し、もって道義日本を建設し、世界の平和と進運とに貢献する有為の人材養成をすることを教育指針に掲げています。

国士舘大学の人材養成像
- 問題探求・解決型の人材
- 幅広い知識と視野を身につけ、高度な専門知識・能力を持つ人材
- 豊かな心や高い倫理観を持つ人材
- 理解する力、表現する力、論理的に考える力、相手を説得する力を持った人材
- 国際社会で活躍できる人材
少人数教育

私塾「國士館」を創設した当初から、膝を交えて親しく学問を教授するため、少人数教育を実施してきています。例えば、現在では、1年生を対象として、基礎演習、キャリアデザイン特別講義、プレゼミ、総合演習、フレッシュマンゼミナールなどを開講し、早い時期から指導教員や友人との関係を築き、学生一人ひとりと向き合える教育を行っています。