理工学部電子情報学系に進学しようと思った理由を教えてください。
私たちが普段当たり前のように使っているスマートフォンやパソコンが、そもそもどんな仕組みで動いていて計算や検索ができるのかということに興味を持ち、そこから情報系の分野に進学したいと考えました。電気と情報の2つの観点から構造やプログラムを学べる所に魅力を感じ、電子情報学系に進学したいと思いました。
いま一番興味・関心を持って学んでいるテーマや分野、科目は何ですか。
最近よく耳にする「AI」について興味を持っています。学習をさせることで多くの知識を蓄え、色々な分野で役に立つ一方、今まで人間がしていた仕事を簡単にこなして仕事を奪ってしまったり、今後技術が発展していく中でAIが意思を持ち人間を超えてしまうのではないかという不安要素もあります。大学でAIやプログラミングについて学び、今後AIを誰もが安心して利用できる世の中にしたいと考えています。
現在は「電子情報の基礎および演習」という授業で、AIについて理解を深めています。授業は少し難しいですが、講義とは別に少人数授業の演習があり、そこで教授と近い距離で話すことができるので、大人数授業と比べて質問や相談がしやすいと感じています。
将来のイメージについてお聞かせください。
今のところ具体的な方向性は見つかっていないのですが、情報系の資格をいくつか取り、大学で学んだ事や資格を活かせるような仕事をしたいと考えています。そのために、まずは基本情報技術者の資格を取り、その後は国家資格である応用情報技術者や他の資格にも挑戦してみたいと考えています。
また、教員という道も持っておきたいと思い「情報」の教職課程をとっており、忙しいですが充実した日々を送っています。
国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。
大学は高校と違い自由が多いので、自分のやりたいことに時間を使うことができると感じています。今自分が何に興味を持っていて大学でどんなことを学びたいのかを考えてみるといいと思います。努力はした分だけ自分の力になるので、最後まで頑張って下さい。
掲載情報は、2024年のものです。
※現在の電子情報学系で、情報工学を学ぶ学生の記事です。