理工学部建築学系に進学しようと思った理由を教えてください。
幼い頃から絵を描くことや砂場で城などを造ることが好きでした。小中高と年を重ねる中で、好きをどう仕事に繋げられるかを調べていくうちに「建築士」になることを夢見るようになりました。
本学科では学系の壁を越えてさまざまな科目を履修することができる点や習熟度別クラス、アカデミックアドバイザー制度など、建築に一切触れてこなかった私でも幅広く体系的に建築を学べる環境にとても魅力を感じました。また副専攻科目に防災リーダーの授業があることも国士舘大学ならではの制度だなと感じました。
いま一番興味・関心を持って学んでいるテーマや分野、科目は何ですか。
いま一番関心を持って学んでいる科目は、建築デザインBの授業です。
この授業の1回目は、本学卒業生である前田圭介さんの事務所(広島県)にお邪魔しました。普段、設計課題や建築物紹介などは座学で行われる中、現地に赴き設計者の思いを伺いながら建築を見学できるという所に興味を持ちました。
この授業では、デザインを通して利用する人のことを考え、ヒューマンスケールを肌で感じる素晴らしい経験ができたと同時に、建築設計の際限のない沼に頭を悩まされました。課題をこなしていくうちに自分の発想力に限界を感じることも多々ありますが、”いくらでもやりようがある”というのは建築の面白さだということも、改めて思いました。
学年を重ねることで自分の成長に役立ったことはありますか。
他学科の授業を履修できる制度が、私の学習にとても役立ちました。これまでは漠然と西洋の建築について学びたいと考えていたのですが、他学科の選択授業である歴史系の授業を学ぶようになってから「自国の風土や文化を知ることが一番の他国理解に繋がる」ということを強く感じました。
理工学部で自身の学びたいままに授業を組めるのも、1・2年生の間に自由選択科目がある国士舘大学ならではだと思いました。2年次の夏には日本建築学会主催のグローバル化人材育成プログラムやワークショップなど、課外活動に参加させていただき、日本と他国の関わりや文化の違いによる設計の特性などを学ぶことができました。大学も学年も異なるさまざまな学生が、建築を学ぶ者同士、全く違う視点での議論を行い、とても有意義な時間になりました。
将来のイメージについてお聞かせください。
目の前の目標としては、構造分野のゼミナールに所属したいと考えています。
そして、将来は海外に拠点を置く設計事務所に勤めたいと考えています。日本建築の面白さを海外に伝えられるような活動をしたいと考えているので、まずは本学系の学びを通して一級建築士の試験に合格することを目標に学習を進めています。
国士舘大学で学んだことで成し遂げられた夢、または必ず成し遂げたい夢を教えてください。
災害大国の日本に生まれ育ったということもあり、災害分野に強い建築士になりたいと考えています。本学では防災リーダー養成論などの授業があるため、それらの授業を活用してIMPJ防災リーダー検定試験や防災士の資格を取りたいと考えています。将来的には、災害に強い国際設計事務所を自身で設立したいと考えています。
国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。
“学び続ける姿勢”のある学生が一番大学生活を楽しんでるように感じます。
皆さんも、入学後は周囲の雰囲気に流されることなく、主体的に学ぶ楽しさを感じられるよう頑張って下さい!!
掲載情報は、2024年のものです。