Feature 学びの特色
-
01 国家資格取得に必要な電気・電子・通信の基礎を身につける
電気主任技術者や電気工事士、特殊無線技士などの国家資格の試験が免除されるようなカリキュラム編成となっており、社会で役に立つ実学を身につけることができます。
-
02 少人数教育と手厚いサポート
電気・電子・通信という幅広い技術を学ぶ準備として、1年次では少人数教育による基礎演習を実施します。専門実験では教員や先輩在学生によるサポートがあります。
-
03 ものづくりや実験・実習に主眼
パソコン組み立てやロボット作製などの「ものづくり」を主体とした科目、本格的なマルチメディアスタジオを利用したコンテンツ制作実習など、社会に出てからも役に立つ実践的学修に主眼を置きます。

FIELD 分野紹介
-
電気・電子・通信技術・電気電子材料などについて学びます。電気回路の基礎から家電製品などに組み込まれているコンピュータやその通信技術、電子デバイスについて、また環境にやさしいエネルギーの開発技術について学びます。実験、演習を通じた実践的な教育による学修で理解を深めてもらえるカリキュラムです。電気設備、通信、インフラ、コンピュータシステムのハードやソフトウェア関連企業等の幅広い企業で活躍できます。夏の研修旅行では希望者をつのり、工場・企業等を訪問します。学生交流や視野を広げる良い機会になっています。
Curriculum カリキュラム ― 4年間の学び
-
1年次
大学理数系の基礎知識を学びます。
-
2年次
基礎的な専門知識を学びます。
-
3年次
高度な専門知識を学びます。
-
4年次
専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業研究にも取り組みます。
License 資格・免許
取得可能な資格・免許
教員免許状(一種)
高等学校一種 | 中学校 | 小学校 | 幼稚園 | その他 |
---|---|---|---|---|
(数学/理科/情報/工業)※1 | (数学/理科/技術)※1 | - | - | - |
各種資格
学校図書館司書教諭
科目履修により取得できる国家資格(総務省認定校)
- 第一級陸上特殊無線技士
- 第二級海上特殊無線技士
科目履修により試験が免除となる国家資格(経済産業省認定校)
- 第一種、二種、三種電気主任技術者(卒業実務経験が必要)
- 第二種電気工事士
電気電子システム工学系の専門講義で学ぶ内容と関連のある国家資格
- 第一種電気工事士
- 電気工事施行管理士
- 工事担任者
- 電気通信主任技術者
- 技術士
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者