『仲間とつながる、地域とつながる、世界とつながる』
国士舘大学政経学部では、学園祭「楓門祭」にあわせて、学生主体の企画 「つながりプロジェクト 2025」 を開催いたします。
本プロジェクトは、政経学部の学生が主体となり、「遊ぶ・学ぶ・お菓子」をテーマに、ゼミごとの特色を活かした展示や体験を通じて、来場者の皆さまに楽しみながら社会課題や新しい視点に触れていただくことを目指しています。
2024年度は政治行政学科のみで実施しましたが、今年度はさらに発展させ、政経学部全体の企画として開催します。政治行政学科・経済学科の10ゼミが参加し、学生が自ら企画・運営を行うことで、地域や社会との交流をより広げていきます。
主な内容
• 政治行政学科・経済学科の 10ゼミによる展示
• フードドライブ(家庭で余っている食品を持ち寄り、地域の支援につなげます)
• 11月2日(土)15:30〜16:15「推し活トーク」
• 11月3日(日)15:30〜16:15「仕事トーク」
• 小学生以下対象のスタンプラリー(参加賞に駄菓子、当たりが出たらさらに良いことが…!)
参加ゼミの出展紹介
波多野ゼミ
「スポーツ政策ってなに?」をテーマに、SPJ(スポーツ政策学生会議)で発表した政策をポスターで紹介します。身近なテーマを一緒に考えてみませんか。
鈴木ゼミ
チャートを使って、あなたにオススメのタイの食べ物や飲み物を紹介します。東南アジア・タイの魅力をぜひ味わってください。
織田ゼミ
『福沢×吉(ふくざわかけよし)〜賭場のすヽめ〜』。ダーツやポーカーなどの遊戯を楽しみながら、所持チップに応じて『学問のすゝめ』を章ごとに紹介した紙を配布します。子どもから大人まで楽しめる企画です。
川村ゼミ
食べ物カードを引き、言葉を使わずジェスチャーで表現し、みんなで当て合うゲームです。友達や家族と一緒に盛り上がりましょう。
石見ゼミ
『〜目指せ!世田谷区博士〜 世田谷クイズ』。世田谷区に関する10問程度のクイズを展示します。子ども用・大人用を用意しています。これを機に世田谷区博士を目指してみませんか。
隠岐-須賀ゼミ
第1回「バチバチみんなで不平等体験ゲーム」 すごろく形式で不平等さを取り入れたゲームを体験できます。遊びながら学び、盛り上がりましょう。
赤石ゼミ&柴田ゼミ
『ザ・連携 ― 食品ロス版五目並べ ―』 自治体・社協・NPO・事業者などが強みを活かし弱みを補い合う「連携」の仕組みを、五目並べを通して学びます。
上村ゼミ
『No One Left Behind ― 誰も置き去りにしない ―』 フィリピンのストリートチルドレンの生活を写した写真を展示し、募金やグッズ販売を通じて支援を行います。写真を通して「共に生きる」存在として感じてもらえたら嬉しいです。
本間ゼミ
『レトロゲームプログラミング 〜フードロスをテーマとして〜』 Pythonで作成した横スクロールアクションゲームを体験できます。お気軽にご参加ください。
桑名ゼミ
『World Values Survey 〜価値観コレクション〜』 来場者が世界の人々と自分の価値観を比較できる「価値観診断」を体験できます。
開催概要
日時
2025年11月2日(日)12:00〜17:00
2025年11月3日(月・祝)10:00〜17:00
場所
国士舘大学 世田谷キャンパス 34号館2階 A207・A208教室
当日の詳細は、以下のチラシもご覧ください。


「つながりプロジェクト 2025」は、学生が主体となり、地域・社会・世界とつながるきっかけを創り出す試みです。ぜひお気軽にご参加ください。
