政治と人間コース

政治と人間についての深い洞察と幅広いカリキュラムから社会を学ぶ

3年次 Aさん

学業とアルバイトとの両立を目指しているAさんは、大学に行くからにはしっかりと勉強したいと考えています。将来は情報関係もしくは製造業関係の一般企業で働くことを希望しているので、大学では自分に興味のある科目や将来の進路や就職につながる科目を中心に履修しています。ゼミナール活動に積極的に参加しており、大学の友人のネットワークが広がりました。現在は、大学の授業のかたわらで、就職活動にそなえてパソコンや簿記などの資格取得に向けて勉強に挑戦しています。

                                    
1限 - -

近代日本政治史

現代日本政治史

- -
2限 - - 日本政治思想史A・B

メディア論

マスコミュニケーション論

-
3限

地球環境問題

日本の環境問題

-

政治過程分析

政治体制論

            

政治学史

(近代前・近代以降)

-
4限

統計学(基礎統計)

統計学(推定・仮説検証の実務)

- 政治社会学A・B 専門ゼミナールⅠ -
5限 - - - - -
集中 社会調査実践法 - - --

公務員養成コース

一般公務員の養成を目指した充実のカリキュラムを活用

3年次 Bさん

将来は公務員関係の仕事に就きたいと思っているBさんは、地方上級職あるいは市役所職員になることを希望しています。現在採用試験に向けた本格的な勉強を始めているところです。公務員養成コースでの履修にあったては、行政や法律などの専門科目だけでなく、できるだけ試験を意識した科目を受講するようにしています。特に行政特殊講義では、学科試験対策のみならず、小論や面接あるいはグループ討論などを通じて公務員養成を目的とした実践的な学びができるよう準備されています。

1限 - - -

近代ヨーロッパ政治史

現代ヨーロッパ政治史

-
2限 -

NPO概論

NPOと市民社会

- 行政特殊講義Ⅲ・Ⅳ

政治分析入門

政治理論入門

3限

行政学総論

(基礎・応用)

- - - 専門ゼミナールⅠ
4限

憲法(総則・統治機構論)

憲法(人権論)

- -

都市政策入門

政策デザイン

地方自治入門

地方分権論

5限 - - - - -
集中 社会調査実践法 - - - -

警察官・消防官(士)の養成に配慮した魅力のカリキュラム

2年次 Cさん

警察官あるいは消防官(士)を目指しているCさんは、授業が終わっあたとにジムでトレーニングをしながら、採用試験対策の勉強を始めています。政治行政学科では、警察、消防、自衛隊などいろいろな進路にあわせて履修できるように準備されています。たとえば警察官を志望する場合には「警察行政 総論・各論」、消防官(士)を志望する場合は「消防行政入門」を履修します。防災リーダー養成諭などの関連科目を選択することで、幅広く学べるように配慮されたカリキュラムが魅力です。

            
1限

国際社会の主役

国際社会の諸問題

- - -

日本の安全保障

(総論・各論)

2限 -

中国語3

中国語4

現代の政治

現代イスラム論

-

公務員概論

(基礎・応用)

3限

行政学総論

(基礎・応用)

英語3

英語4

防災リーダー養成論

社会調査研究法

- -
4限 基礎ゼミナール -

警察行政

(総論・各論)

- -
5限 - 消防行政入門 - - -
集中 防災リーダ養成論実習 - - - -

国際関係・地域研究コース

国境を越えグローバルな世界を活躍の舞台とする企業や国際NGOで働く

3年次 Dさん

高校時代の修学旅行で海外研修を経験したDさん、在学中に海外の大学へ留学したいと考えています。講義でもグローバル社会や世界の事情に関連した科目を多く履修しています。将来はアジアなどでの現地事業を展開する企業で働いてみたいと考えている一方で、草の根レベルで活動する国際NGOにも興味をもっています。国際政治や国際関係だけでなく語学などの勉強にも取り組んでいます。ゼミでも専門科目の勉強と同時に、時事的な問題についても議論することが多く、将来の進路を真剣に考えるようにしています。

                                                                           
1限 国際関係諸理論A・B - -- -
2限 現代コリア論 --

国際社会の法構造

戦争と法

-
3限 専門ゼミナールⅠ - 現代中国論-

アメリカ地域研究

現代アメリカ論

4限

外交史

(近代・現代)

- - - -
5限 - - アジア政治論1・2

東南アジア地域研究

東南アジア民族文化論

国際機構論

(総論・各論)

集中 社会調査実践法 - - - -