Voice

在学生

第一線で活躍された先生の指導により実践的な知識や技術を身に付け、特別高度救助部隊員になる夢を叶えたい。

体育学部 スポーツ医科学科3年 米山 利希

体育学部に進学しようと思った理由を教えてください。

国士舘大学は、全国の大学の中でも消防官の就職率が1位というのが進学の決め手となりました。なかでもスポーツ医科学科は、救急救命士国家試験合格数1位であり、他の救急救命士養成学校と違い多くの救護活動があり、多くの臨床経験を積むことができます。そのようなところにも魅力を感じました。

将来の夢やビジョン、取得したい資格など、学部で成し遂げたいことを教えてください。また、そのために取り組んでいることがあれば教えてください。

将来の夢は消防官になることです。その夢を持ったきっかけは、消防団に入団した時です。消防団に入団し、より高度な災害に対応する知識、人命救助に対する技術を学び、市民の安全・安心に尽くしていきたいと思ったからです。第一志望は横浜市消防局特別高度救助部隊(スーパーレンジャー)です。入局し、国士舘大学で学んだ経験、先生方から教わった知識を発揮し、あらゆる災害に対応でき、国の人命救助の最前線で活躍できる人材になります。

学年を重ねることで、どのような成果、成長を遂げ、ステップアップできていますか。

一年次には、救急隊としての処置の基本や基礎を学びました。また、水難救助実習で人を救うこと、助けることの重みを学んだことも大きな経験の一つとなりました。
2年次には、救急隊の隊活動を中心に学び、協調性の大切さを知りました。人は一人では助けられない、皆でコミュニケーションを円滑に取ることで初めて隊活動が成り立つことを知りました。
また、東京マラソンなどの救護活動に参加しました。実際に傷病者のバイタルサインを観察し、多くの臨床経験を積むことができました。
3年次には、特定行為という処置を学んでいます。これらの処置を学んだうえで、病院実習で傷病者に実際に処置を行いながら経験を積んでいきたいと思います。

国士舘大学に進学して良かったという点を教えてください。

救急救命士の資格を取る前に、多くの自然の中での救急・救助活動、救護活動を通しての実際の臨床経験を多く学べる国士舘大学に進学して良かったと思っています。これらの大学生活で学んだ経験、または知識を、一人でも多くの人の命を救うことに繋げていきたいです。

国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。

国士舘大学に入学し、共に世のため、人のために尽くす「国士」を目指し、人命救助の最前線で働く人材になりましょう。



掲載情報は、2023年のものです。