『初等教育論集』 ISSN 2758-4623 第26号
- 
                          表紙&裏表紙
- 
                          道徳の自然学的基礎づけの嚆矢としてのメランヒトン 著者: 菱刈晃夫
- 
                          学級担任の指導による体育授業の成果に関する検討
 ―小学校6年生体つくり運動― 著者: 佐々木浩
- 
                          子どもの協働的な学びを成立させる理科講座学習の開発と検証
 ―「1円玉と10円玉はどちらが重い材質からできているか」の実践― 著者: 小野瀬倫也,村松健斗,梅澤颯汀
- 
                          運動種目の違いがストレスマーカーに及ぼす影響 著者: 河野寛,秋元萌花,佐藤匠実,増田華子,田島淳,大塚達也,森田元幹
- 
                          遊びのイメージのずれをめぐるいざこざへの援助 著者: 青木聡子
- 
                          数学教師の認知的活性化は数学不安を低減しうるか? 著者: 清水優菜
- 
                          道徳教育にできないこと,できること再考 著者: 菱刈晃夫
- 
                          フランケ
 「教師たちへの指示―訓育に際して十分に守らなければならないこと―」
 Instruction für die Praeceptores, was sie bei der Disziplin wohl zu beobachten haben, 1713 著者: 菱刈晃夫
- 
                          〈令和6年度卒業研究論文〉
 個別最適な学びと協働的な学びの一体化へ向けて「読むこと」を中心に 著者: 青山絢菜
- 
                          先生と児童の意見から座席配置を考える 著者: 朝倉梨奈
- 
                          令和6年度卒業研究概要
- 
                          国士舘大学初等教育学会・会則
- 
                          全文
『初等教育論集』 ISSN 2758-4623 第25号
- 
                          表紙&裏表紙
- 
                          メランヒトン『弁証法』における「自然の光」―教育と学習の根本原理― 著者: 菱刈晃夫
- 
                          子どもが意欲的に取り組む理科講座プログラムの開発と実践的検討 著者: 小野瀬倫也、三好結、竹部歩望、山口 綺良
- 
                          デジタル教材を活用した音楽授業の実践と課題
 ―ボーカロイド,スコアメーカー等の歌声合成技術利用に関する予備的研究― 著者: 室町 さやか
- 
                          公立進学高校における部活動と進路自己効力,グリットとの関連 著者: 清水優菜、荒井英治郎
- 
                          一過性の湿式サウナ入浴における循環器機能への影響 著者: 河野寛、青井佳菜、朝倉梨奈、佐伯晃、白石拓馬、友田優世、長谷川晴紀、村上裟耶香、吉満璃音
- 
                          小学校高学年における短なわを使ったリズム体操に関する実践的研究
 ― 2名の教師による定型教材としての可能性の検討― 著者: 佐々木浩
- 
                          総合的学習に於ける学習材構造の実践 著者: 千葉昇
- 
                          幼児が高齢者に親しみを持つための絵本の活用 著者: 青木聡子
- 
                          〈研究ノート〉 新・教育基礎論序説 ―教育にできないこと,できること再考― 著者: 菱刈晃夫
- 
                          〈翻訳〉 フランケ『自伝』より(1690/91 年) 著者: 菱刈晃夫
- 
                          令和5 年度卒業研究概要
- 
                          国士舘大学初等教育学会・会則/会計報告/国士舘大学初等教育論集投稿規定/あとがき
- 
                          全文
『初等教育論集』 ISSN 2758-4623 第24号
- 
                          表紙&裏表紙
- 
                          悪の教育哲学(続) 著者: 菱刈晃夫
- 
                          形成的教育実習の実践研究 著者: 千葉昇
- 
                          昭和20年代後半での系統学習への接近 著者: 正田良
- 
                          Gボールを使ったリズム体操に関する事例的研究 著者: 佐々木浩、中島里彩、新藤駿斗、三浦杏優、大塚未来、石毛勇志、藤元暉星
- 
                          大学の教員養成課程コースにおける行事「音楽会」の意義と課題 著者: 室町さやか
- 
                          幼児が高齢者に親しみを持つための絵本の活用Ⅱ 著者: 青木聡子
- 
                          「幼児と表現」の基本的考察―幼児の造形表現の特質― 著者: 松田俊哉
- 
                          目覚ましアラーム音の聴取がストレスマーカーに及ぼす影響 著者: 河野寛、浅沼なつみ、田村沙耶伽
- 
                          子どもが意欲的に取り組む理科教授・学習プロセスの実践的検討
 ─講座学習「ブーメランを飛ばそう」の構想と実践─ 著者: 小野瀬倫也、髙松大地、松田夏佳、桑田萌々香、木村妃和
- 
                          〈翻訳と研究〉 フランケ『聖書に従う人生の規則』(1689年)
 フランケ『キリスト者の完全の始まり』(1691年)
 フランケにおける「心の養育」―カテキズムを中心に―著者: 菱刈晃夫
- 
                          令和4年度卒業研究概要
- 
                          会則・会計報告・投稿規定・あとがき
- 
                          全文

