Voice

在学生

企業経営者の実践的な授業で身に付けた経営視点。将来はコンサルティング業界で活躍したい。

経営学部 経営学科 3年 深澤 実裕(東京都立八王子総合高等学校 出身)

経営学部に進学しようと思った理由を教えてください。

国士舘大学の経営学部は「ビジネス人基礎力」というテーマを掲げており、問題を発見する力、問題に対して前向きに解決していく力を中心とする社会で活躍していく力を培うことができると考え、本学経営学部に進学をしようと思いました。また、実際にオープンキャンパスで訪れた際、先生や先輩方が丁寧に質問に答えてくださり、国士舘大学での大学生活を想像することができたのも決め手の一つです。

いま一番興味・関心を持って学んでいるテーマや分野、科目は何ですか。

起業家教育講座という科目は実際に起業した方や起業家を支援している方が登壇する講義で、毎回起業に対する新しい知識や実際の現場の生きた経営を学ぶことができます。起業をしたきっかけや、さまざまなビジネスのあり方を聞く中で、実際に起業を目指さなくても今までにはない新たな視点を養えるので、今一番関心を持って学んでいます。

学年を重ねることで自分の成長に役立ったことはありますか。

1年次から必修である経営学総論や会計学総論、そして経営学の専門科目を履修していく中で、日常生活で目にするものについて、ビジネスの視点から物事を見られるようになりました。幅広く経営学を学ぶ過程で、ヒト、モノ、カネ、情報など、さまざまなビジネスの視点から見られるようになり、考え方が広がりました。

ゼミ(研究室)ではどのような活動を行っていますか。

問題解決や戦略的思考に必要な考え方や分析ツールを学習しています。具体的には、ロジック・ツリーやMECEといった論理的思考法、SWOT分析やファイブ・フォース分析などの経営分析です。学習にあたっては、形だけの理解にはならないよう、現実の問題解決を強く意識した形で演習に取り組んでいます。

将来のイメージについてお聞かせください。

私は、世の中に点在する社会問題をビジネスの力で解決したいという夢のもと、日々学びを深めています。また、将来は現在ゼミで学んでいる問題解決を特に活かせる仕事がしたいと考えています。この二つの軸のもとコンサルティング業界の就職を考えています。また、その第一歩として経営学演習の授業を履修し、マネジメント検定の資格を取得しました。

国士舘大学で学んだことで成し遂げられた夢、または必ず成し遂げたい夢を教えてください。

幅広く経営学を学ぶ中で、入学時の目標であった多種多様な客観的視点を養うことができています。ビジネスでは自社だけでなく顧客や地域、社会、環境など多くのことを考えなければならないため、大学で学ぶことにより客観的な視点を養うことができていることに充実感を覚えています。また、周りの人にも恵まれ、学業だけでなく日常生活も充実した毎日を送れた点も大学で成し遂げられたことの一つです。

国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。

自分の夢や目標を見失わず、それを糧に一つ一つのことに対して向き合うことが大事です。皆さんの夢が叶うよう応援しています。



掲載情報は、2024年のものです。