Voice

在学生

段階的に理解を深める実践的な授業を通じて社会人としての基礎力を高めながら、未来に羽ばたく準備を整えています。

経営学部 経営学科 3年 須藤 千央(埼玉県川越市立川越高等学校 出身)

経営学部に進学しようと思った理由を教えてください。

1、2年次に幅広い経営学の内容の基礎を学び、3年次から専門ゼミナールを選択することができる点です。

高校時代に漠然と経営学に興味があったものの、具体的に興味がある分野が何かわからなかった自分にとって魅力的でした。また、海外研修プログラムも充実しており、学部関係なしに海外に挑戦できる機会がある点にも惹かれました。

将来の夢やビジョン、取得したい資格など、学部で成し遂げたいことを教えてください。

1年次に受講したオムニバス授業の経営学総論で簿記に興味を持ち、現在日商簿記検定取得を目指しています。取得に向けて、「簿記原理Ⅰ・Ⅱ」、「応用簿記Ⅰ・Ⅱ」の授業を受講しています。

学年を重ねることで自分の成長に役立ったことはありますか。

入学当初に比べ、卒業後に社会に出ることに向けての意識を高めていくことができていると思います。国士舘大学の経営学部ではビジネス人としての基礎力を養うためのカリキュラムが充実しています。

そして3年次の現在、就職活動も始まっているので、これまで学んできたことを発揮したいと考えています。

ゼミ(研究室)ではどのような活動を行っていますか。

私が所属しているゼミでは、問題解決や戦略的思考に必要な考え方や分析ツールを学んでいます。

具体的にはロジックツリーやMECEといった論理的思考法、SWOT分析などの経営分析手法です。それらを使って現実の問題解決を意識した形で演習を行っています。

また、先輩との交流も多く、授業や就職活動に関することなども直接相談させていただいてます。ゼミの後輩に向けて、先輩が就職活動のアドバイスをしてくれた際に全員感心して、みんなのやる気スイッチが入ったことをよく覚えています。

国士舘大学に進学して良かったという点を教えてください。

意気投合する友人に出会えたことです。一緒にご飯を食べたり、旅行をしたりするのが楽しくて大切な時間です。

国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。

今は不安があると思いますが、一人で抱え込まずに時には相談してみたり、人を頼ってみたりすることも大事だと感じます。

皆さんの受験が成功しますように!応援しています。



掲載情報は、2024年のものです。