HOME

お知らせ・トピックス一覧

戻る
2023年03月22日
機械工学系の木場田慶矩さんが日本機械学会畠山賞を受賞
2023年03月16日
位田達哉研究室の森さくらさんが「関東支部建築生産修士論文等発表会」で卒業研究を発表しました
2023年03月15日
南研究室が「小布施国際避難民村計画 ~自立と共生の建築的表現」展に出展
2023年03月14日
トキメキKOKUSHI※更新しました
2023年02月27日
2022年度建築学系の卒業・修士設計展を開催しました
2023年02月24日
理工学部の橋本教授が北海道北広島市長から感謝状を受贈
2023年02月15日
【著書紹介】『TANGEから建築を学ぶ者への出題 都市のコア -今治市庁舎広場』理工学部・南泰裕教授
2023年02月15日
理工学部生のための行政・企業合同説明会を開催しました
2023年02月14日
学生の建築作品講評会「第50回スーパージュリー」を開催しました
2023年02月01日
理工学部の二井教授らが関わった「吉里吉里地区復興まちづくり」が土木学会デザイン賞2022の優秀賞を受賞しました
2023年01月16日
理工学部の二井研究室が協力した狛江市『多摩川エリア・未来デザインノート』が発行されました
2022年12月23日
将棋・女子アマ王位戦全国大会で磯谷さんが大会史上初となる通算3度目の優勝
2022年12月22日
土木設計競技「景観開花。2022」にて二井研究室(まちづくり学系)の3年生が佳作を受賞しました
2022年12月20日
【著書紹介】『土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事』理工学部・二井昭佳教授、山田裕貴先生(非常勤講師)
2022年12月20日
【著書紹介】『鉄道高架橋デザイン』理工学部・二井昭佳教授
2022年12月20日
令和4年度冬季授業休止期間中のキャンパス閉鎖について
2022年12月12日
脱炭素社会実現に向け~建築学系・朝吹研究室が産学連携のリノベーション研究~第3弾
2022年12月09日
トキメキKOKUSHI※更新しました
2022年12月08日
令和4年度 国士舘大学卒業式のご案内
2022年12月01日
建築学系・位田達哉ゼミナールの学生が「デザイン学生シンポジウム2022」で特別賞を受賞
2022年11月30日
理工・南研究室が小布施国際避難民村計画ワークショップで建築提案
2022年11月10日
建築学系の位田達哉研究室が「デザイン学生シンポジウム2022」で発表します
2022年10月26日
建築学系の学生3人がグローバル化人材育成プログラムで各賞を受賞(10月26日更新)
2022年09月29日
将棋・女流アマ名人戦で磯谷さんが2連覇
2022年09月21日
秋期授業開始に合わせ大学拠点接種(3回目)を実施 ~安心安全な修学環境整備を継続
2022年09月16日
令和4年9月卒業生および修了生に対する学位記授与式を各キャンパスで実施しました
2022年09月14日
【著書紹介】『機械設計技術者試験準拠 機械設計技術者のための基礎知識』理工学部・大髙敏男教授
2022年09月14日
【著書紹介】『機械設計技術者のための4大力学』理工学部・大髙敏男教授
2022年09月05日
【奨】【学部生】二次募集!日本学生支援機構奨学金・高等教育の修学支援新制度(授業料減免)申込み手続きについて
2022年08月30日
まちづくり学系の授業「公共空間デザイン演習」で渋谷公園通り協議会とのワークショップと公開講評会を行いました

トピックス

理工学部の情報を探す

eラーニング

学部生の方へ

manaba

Kaede-i(ポータルサイト)

Office365 webメール

学習支援ツール

理工学部オフィスアワー

スポ魂サイト

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2021年11月09日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2020年10月11日更新

国士舘大学の大学案内が、WEB版になって登場です。大学ならではの授業の雰囲気がわかるムービーをはじめ、先生や先輩の紹介、そしてイベントレポートまで。国士舘のリアルがわかるサイトを、ぜひご覧ください。

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

前へ
次へ
理工学部の先輩・先生を紹介!

ページの先頭へ