学系の特長
地域や市町村の将来を担えるまちづくりの専門家の育成
住みたいまち、住み続けたいまちをつくること」を大きなテーマに、「空間デザイン」、「防災」、「河川環境」、「維持管理システム」、「都市・交通計画」などのまちづくりに関連する分野について演習型科目や少人数制により実践教育を中心に指導します。まちづくりの計画・設計にかかわるデザイン力と、まちを支える社会基盤整備にかかわる技術や知識を身につけ、まちづくりの分野で地域や市町村の将来を担える、公務員や設計者、技術者を育成します。

カリキュラムの特長
まちづくり学系では、1年次に専門分野への導入として、優れたまちづくりの事例を通してまちづくりの魅力を理解すると同時に、空間デザインの基礎知識や技術、まちづくりに関わる工学の基礎技術やコンピューターなどの技術を学びます。2年次では、都市計画やランドスケープ、景観工学や交通システム、力学といった、まちづくりに関わる専門分野の基礎知識や技術を習得します。
3~4年次では、これからのまちづくりにとって重要な観点である「防災」、「福祉」、「環境」、「社会基盤工学」に関する、より専門的な知識や技術を習得するとともに、「公共空間デザイン演習」や「まちづくりフィールド演習」など実際の空間を対象とする演習科目群を通じて、プランニング技術やデザイン技術、コミュニケーション技術やプレゼンテーション技術といった実践的な応用力を養います。
- まちづくりに関する土木・建築・都市工学の基礎を学び、まちづくりに必要な基礎技術を身につけます。
- 「実際のまちづくり事例に触れるフィールドワークやアイディアを具体的な空間デザインとしてまとめる設計演習などを通じて、まちの課題を解決できる力を身につけます。
講義の内容
まちづくり概論
優れたまちづくり事例を題材にしたグループワークや、実際のまちあるきなどを通じて、まちづくりの魅力や目的について学びます
まちづくりの交通計画
歩いて暮らせるまち、高齢者に優しい公共交通など、これからのまちづくりに必要な交通のあり方と交通量推計手法などについて学びます。
まちづくりの実際
まちづくり先進都市である世田谷区のまちづくり事例を対象に、完成した空間を視察するとともに、構想・計画から設計・施工に至る流れや進め方を学びます。
公共空間デザイン演習
身近な場所を対象として、まちづくりの観点から空間の構想・計画を行い、デザイン提案としてまとめることで、空間デザインに必要な技術と発想力を学びます。
防災まちづくり
地盤災害の防止方法や洪水・津波・液状化の災害ハザードマップ、地域防災の仕組みなどについて学びます。
教育と研究の特長
多彩な演習科目群で、自ら考え、デザインする力を鍛える
まちを調査するフィールド演習、具体的な場所のデザイン設計演習、まちづくり先進都市である世田谷区の事例研究など、自ら考え手を動かすことで、まちづくりの実践力を身に付けます。
設計演習での作品例
(対象地:小田急線H駅駅前広場)設計演習でのプレゼンテーション
公園のフィールド調査
昭和10年頃の国士舘大学周辺の復元模型
まちづくりの先進的な知識や技術も身に付ける
講義や研究室での取り組みを通じて、高齢化社会に向けた福祉交通システム、癒し効果を取り入れた水辺空間、子育て支援にも繋がるまちの居場所づくり、社会基盤施設の維持管理方法など、今後のまちづくりにおける先進技術も身に付けます。
川での癒し効果の調査
地域の人たちによる交流空間づくり
力学系科目は講義+演習方式で身に付ける
実際の社会基盤施設の計画・設計においても、公務員試験を始めとする就職試験においても重要となる構造系の科目では、講義と演習を組み合わせ、より多くの問題を解くことで必要な設計能力を身に付けます。
設計コンペティションへの積極的な参加
学んだことを発揮する機会として、設計コンペティションに積極的に応募しています。2014年度は、東北大学と土木学会が主催している土木デザイン設計競技 景観開花。にて佳作を受賞しました。本設計競技では、2007年に参加以来、6回の入賞を誇ります。

少人数制による教育体制
きめ細やかな教育と活発な議論ができるよう初年度から専任教員が学生を少人数のグループごとに担当する科目を設けています。また3年生で研究室に所属するため就職後にも付き合いが続くアットホームな研究室が魅力です。
研究室ごとのゼミ旅行
ゼミでの議論風景
3000名を越すOB・OGのネットワーク
1967年に一期生を輩出してから50年近く、3000人を超えるOB・OGが全国の自治体や企業で活躍しています。そのネットワークを活かし、就職のアドバイスやOB・OGの講演などを実施しています。