学系紹介

学系の特長

プロジェクト教育形式は、機械工学系技術者や研究者の養成を目的に、理屈だけではなくものづくりを楽しく経験して理解してもらう活動です。 例えば、自動車やロボットの設計製作では、学生を中心に活動しています。 誰でも参加できます。

  • プロジェクトA機械設計製作プロジェクトA 授業風景
  • プロジェクトB機械設計製作プロジェクトB 発表会の様子
  • プロジェクトC機械設計製作プロジェクトC 風景(少人数のPLB教育)
  • プロジェクトD機械設計製作プロジェクトC 風景(少人数のPLB教育)

カリキュラムの特長

プロジェクト教育形式の実習授業を通じ機械製造の基礎である機械工学について具体的に体得し、確かな技術者倫理観をもって工業社会を支えることのできる学力の育成を図ります。また、密度の濃いゼミナール教育や数回のプレゼンテーションを義務づけた卒業研究で、より実務的な学習を行います。

  • 情報技術を応用して、将来に役立つ機械工学の基礎をしっかりと学びます。
  • カリキュラムに多く取り入れた演習と実験を通じて、広い専門知識を身につけ、問題を分析し、解決する手段を見つけてそれを実行する力を身につけます。
  • 人間や環境に配慮した技術者が持つべき倫理を身につけて、進んで問題に当る積極性と、問題を解決するために努力を育てます。
講義の内容
基礎ロボット工学 [担当:神野]

ロボットシステムの基本構成や使われている部品、それらの機能と役割、運動学などについて、具体的なロボットの事例やその動画、実際の部品などを用いてわかり易く示すことで、ロボット工学の基礎を学びます。

自動車工学 [担当:本田]

エンジン工学、車両運動学、自動車デザインを学び、フォーミュラーカーの設計製作などを実施します。

エネルギー工学 [担当:佐藤]

エネルギーの需要・供給、人間生活・産業活動および環境問題との係わりを理解し、これらを通してエネルギー変換の意義や社会的・工学的位置づけを考えます。
授業のねらいとして、エネルギー資源に関する基礎知識、エネルギー変換技術、エネルギー利用技術、エネルギー輸送技術、再生可能エネルギー、省エネルギー、地球環境問題に関する知識を正しく理解していきます。

機械設計製作プロジェクトA,B,C, 研究開発プロジェクト基礎 [担当:複数教員]

問題解決型・アクティブラーニング型授業により、機械設計製作プロジェクトA,B,C, 研究開発プロジェクト基礎と段階を経て経験を積み、個性豊かな創造性と応用力を発揮し、能動的・実際的な問題解決能力と工学的な説明能力を身につけます。
例えば、機械設計製作プロジェクトAの「ロボット競技」では、課題解決を図るための独自のロボットを、機械設計とサーボモータや画像認識、センサーなどの制御プログラミングを組み合わせて製作します。少人数のグル―プで協力しながら、アイデアの発想から、設計・製作・評価・成果発表などの研究開発の基本的な一連の流れを修得します。

  • 機械設計製作プロジェクトプロジェクトB風景(手回し
    発電機の設計製作)
  • 機械設計製作プロジェクトCプロジェクトC風景(ペーパ
    ナイフデザイン・製作)
機械設計製図およびDTPD A,B,C,D 

ものづくりの情報伝達に重要な役目を果たす製図技法を習得するとともに、豆ジャッキ、減速歯車装置の一連の設計を通し、基礎的な機械設計法を習得します。手書き、CAD(Computer Aided Design)のどちらも機械設計に活用できるように習得し、次世代のものづくりを担うDTPD(Digital Technical Product Documentation)を作成・読解・運用することができる技術を習得します。

  • CAD室での設計作業CAD室での設計作業
  • 動力伝達装置の3Dモデル動力伝達装置の3Dモデル

研究・教育

こんなことを研究しています
ロボット・メカトロニクスシステム [担当:神野]
腹腔鏡下手術支援用ロボット鉗子の先端機構(and Rosemary)腹腔鏡下手術支援用ロボット鉗子の先端機構(and Rosemary)

ロボット・メカトロニクス技術や機構技術を適用することで解決のできる潜在的なニーズや顕在化された課題が、現場(医療・介護・家庭・宇宙・原子力・災害・生産)には数多く存在しています。それらのニーズや課題の抽出、解決のための新たなシステムやメカニズムのコンセプト立案、さらに、その検証のための概念設計から試作・評価まで、実用化を目指したロボット・メカトロニクスの研究を行います。最近、注力しているのは、腹腔鏡下手術支援ロボットや再生医療用細胞処理作業ロボットです。

Formula SAE [担当:本田]
集合写真2007年の車両を完成させ、車両を前に満足した学生達の集合写真

毎年5月アメリカで行われている学生向けの設計コンペティションの一つです。
この競技は、車両の性能だけでなく車両を完成させるまでの過程(学生の設計能力・製作能力・プレゼンテーション能力・プロジェクトの管理能カ)にも重点がおかれ、評価の対象となります。

集合写真製作車両のCADモデル

学生達が考えて解析したコンピュータシミュレーションの一例。これらは、全て学生達だけで創りあげています。

先進加工技術 [担当:大橋]
  • サーボプレスサーボプレス
  • 金型構造金型構造

加圧部の動きをコンピュータ数値制御して複雑な動きを可能とする「サーボプレス」(写真左)は、いわば「プレス機の形をしたロボット」で、私立総合大学での導入は珍しい、非常に高価な最新鋭の設備です。本学ではこれを用い、金型のIOT化と連携して、機差を吸収するような、従来にない新しい金型構造(写真右)や設計法といった、先進的な加工技術を研究しています。

デジタルツイン [担当:堀井]

デジタルツイン(デジタルの双子の意)は機械や産業プラントなどの稼働状況をリモートセンシングによって計測し、デジタル空間でリアルタイムに再現する技術です。現在、ロボットや自動車などの機械システムの設計、開発、制御において、シミュレーションによる事前検証が必要不可欠になっていますが、近年では事前検証だけでなく、デジタルツインを用いて稼働中にもシミュレーションを活用することが注目されています。デジタルツインやVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、AI(人工知能)など、様々な新しい技術を融合したシミュレーションを活用することで、モノづくりがどのように変わるのか興味を持って研究に取り組んでいます

  • ロボットアームのデジタルツインのARによるリアルタイム表示ロボットアームのデジタルツインのARによるリアルタイム表示(左:バーチャルロボット、右:リアルロボット)
  • ロボットアームのデジタルツインのARによるリアルタイム表示(動画)
動画を再生します
屋上緑化空調システム [担当:大髙]
屋上緑化空調システムの概念屋上緑化空調システムの概念

屋上菜園を蓄熱槽として利用する年間を通した新型省エネ快適空調システムを研究です。屋上のプランタを季節によってソーラコレクタと温床にモードを切り替え、1年中、綠を絶やさずかつ徹底した廃熱利用と省エネ空調の両立を実現させます。
また、本システムとの結合を想定して、廃熱回収用低温度差スターリンエンジン、和心を感じる快適茶室空間の研究も平行して進めています。

3Dプリンタ [担当:大髙]
フルカラー3Dプリンタとその活用フルカラー3Dプリンタとその活用

日本のものづくり技術は世界で高く評価されています。そして、今求められているのが、心惹かれる機械です。それは、外見が斬新なだけのえせデザインではなく、工学的根拠がある真に美しいものです。3Dプリンタは、こうした設計要求にも応えうる可能性を持っています。そこで、機械設計技術に3Dプリンタを取り入れていく研究を行っています。そして、その中で、日本の機械設計技術のキーワードとなる『武士道BUSHIDO』についても、その関連性について平行して研究しています。

ドローン [担当:富樫]

昨今、ドローンは物流やインフラ検査を支える重要なツールとなっています。人の手が届かない場所のすす払い掃除、横風に強い回転翼搭載、農業用の受粉アシスト、散水による消防、潜水によるマイクロプラスチックのサンプリング、空飛ぶクルマなど、ドローンを広範囲な産業分野に適用拡大することにより、社会課題の解決に貢献する研究を目指しています。

  • ドローン1すす払い掃除ドローン
  • ドローン2横風に強いドローン
  • ドローン3受粉アシストドローン
自動車用パワートレインシステム[担当:山口]

身近な移動手段である自動車は現在、大変革期を迎えており、これまで以上に大きな進化を遂げる可能性を秘めています。自動車のパワートレインと呼ばれるエンジンやハイブリッドシステムを対象とした実験や数値シミュレーションを通じて、自動車の低燃費・低公害化を実現する次世代パワートレインの研究に取り組んでいます。

車両モデル構築の一例車両モデル構築の一例
(左:シャシダイナモメーター試験の様子、右:モデル化する各種コンポーネント)
異種金属の接合および新機能複合材料の開発[担当:モフィディ]

イギリスで開発された摩擦攪拌接合(FSW)の原理を利用した新加工技術, 摩擦攪拌成形(Friction Stir Forming; FSF)に関する研究を行っています。FSFによる金属の局部的表面改質やFSFを用いた異種材接合による新機能複合合金の開発に関する研究を行い、特にFSFによる繊維強化金属(FRM)の開発、超塑性チタン合金と光ファイバの機械的接合、純チタンの表面改質についての研究に取り組んでいます。

異種金属の接合および新機能複合材料の開発摩擦攪拌成形を用いた異種材の機械的接合に関する研究例

理工学部共通の学びの特長

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年08月08日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年06月26日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年03月28日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2021年11月09日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2020年10月11日更新

デジタル社会の「読み・書き・そろばん」にあたる「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI・データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

前へ
次へ
理工学部の先輩・先生を紹介!

ページの先頭へ