学系の特長
建築は、人が生活する上で必要な基礎の「衣・食・住」の「住」に該当します。そのため、建築は、人が暮らすのに必要不可欠であり、暮らしに関わるさまざまな視野を、広く、深く持つことが大切です。
建築を学ぶということは、技術や知識の習得だけが目的ではなく、社会や人間の心理・生理、美の領域など、基盤となる分野も大変重要となります。大学での授業は、建築とは何か、建築と人の関係やデザインの基礎から始まり、建築デザイン論や空間論、構造、材料や工程管理、心地よい快適な居住環境を作り出す建築設備など、さまざまな専門の科目へと展開します。
また、課外活動では見学会や講演会、外国の大学との交流、地域の街づくりへの提案などさまざまな企画を実施しています。建築学系では、授業・実験・製図・学外研修とさまざまな体験等を通じて建築を学ぶことの素晴らしさ、面白さを感じ取ることができます。
カリキュラムの特長
充実したスタジオ教育や福祉医療演習、環境、構造、材料実験などを通して、専門分野を同時的重層的に学びます。さまざまなコラボレーションを通して、コミュニケーション力やプレゼンテーション力など、実践力を磨きます。コミュニティにおける実習活動を通して、現代社会のニーズや人びとのライフスタイルの変化を実感し、建築にたずさわる者に求められている課題を各自が追求していきます。レポートや作品を通して、密度の濃い、少人数教育を実践し、満足度の高い教育カリキュラムを提供していきます。
- 人を中心としたスケールと価値観を大切にした居住環境や建築計画、設計を学びます。
- 人びとに夢や希望を与えるデザインを創り出す力、人や環境にやさしい技術を習得し、快適で素敵な居住環境の創造や開発する力を身につけます。
- コミュニティの一員として力を発揮できるよう、地域や企業の人びとと交流しコミュニケーション能力や社会のニーズに敏感な感受性を育てます。
未来建築論
サステナブル(持続可能な)社会を目指して、都市と建築の保存・再生の重要性と可能性を考えます。
福祉のまちづくり
都市・地域のレベルから個人住宅のレベルまで、まちづくりを、多数の人の参加・参画による環境改善行為ととらえて概観します。
建築の設計を行うための基本的な道具の使い方・図面の描き方を学び、建築の図面・立体表現・建築模型などの学習を行います。また、造形表現力を体得します。
日本・西洋の建築の歴史を学びます。
歴史を学ぶことで、技術や文化の変遷が理解できます。
基本操作から建物を3次元でプレゼンテーションすることまで学びます。
「建築実務CAD」(2年必修)、「3DプレゼンテーションCAD」(3年選択)など。
超高齢化社会を見据えて、人の生理や健康、高齢、障害、介護や施設などの福祉居住環境についての基本的な知識や理念、相手の立場に立った人を思う気持ちをもとにした建築の計画について学び、誰もが快適な居住環境の構築計画に役立てます。
建築材料の性質を知るために実験を行います。セメント・コンクリート・金属・木材などの性質を学びます。
構造の基礎から始まり、鉄筋コンクリート構造・鉄骨構造の仕組みを学びます。
人間が快適に暮らせるような室内環境を実験等を通して学びます。
おもな行事
入学してまもなく、全教員と建築見学に行きます。2019年度は東京駅周辺と東京ステーションギャラリーで展示会を、2018年度は上野の国立西洋美術館と東京国立博物館に。過去には、東京タワーと東京スカイツリー、横浜市内(大桟橋や三渓園)、日光(東武ワールドスクウェア、日光東照宮)などに行きました。
主に1年生を対象として愛知県の明治村等へ見学研修旅行を行っています。日本の明治時代の建物や世界の住宅を実際に見て体験します。
「建築意匠概論」(1年生必修科目)では、講義だけではなく、実際に街に出て建築を体感・体験する「建築ウォーク」を行っています。
京都・奈良へ歴史的建造物を見学に行きます。普段は非公開の建物が特別に拝観できることもあり、毎年楽しみにしている学生もいます(主に2年生対象)。見学旅行を3泊4日で、時期は、2月~3月ごろ実施しています。見学会を実施後には、写真コンテストを行っています。
3年生で受講するゼミナールでは、各研究室毎にさまざまな取り組みをしています。
研究室によっては、海外研修旅行を行ったり、国内施設の見学会を開催。また、ステンドグラスや実験装置など作製したり、各種コンペに参加しています。
学系主催の講演会を年に1~2回行っています。
過去の主な講演者は、安藤忠雄さん、原広司さん、槇文彦さん、伊東豊雄さん、前田圭介さん(本学OB)、ほか外国の建築家などです。
学生は作品を語る建築家を実際に見ることができ、作品紹介を通じてその建築家の考え方を学ぶことができます。
年2回、著名な建築家を招いて学生作品の講評会を行っています。
他大学とのワークショップを実施しています。毎年、アメリカのフロリダ国際大学(FIU)と交流しています。
本学の学生とFIUの学生でグループになり、課題を通して、プレゼンテーションやコミュニケーションスキルを身に着けます。
他に、防災現在の視点からのまち歩き(UAEシャルジャ大学)などを開催しています。
世田谷の大学周辺のまちづくり活動に参加しています。学生は地域と直に関わりあうことで、地域の課題を深いところで理解ができます。一般に、その課題はバリアフリーや子ども参画、商店街活性化、防災、交通安全などですが、それらは相互に結びつき地域固有の課題として存在しています。ここでは地域性を実感しながら、空間整備の計画づくりを学ぶことを目的としています。
設計の授業やゼミナールなどで、市や町に学生ならではの理想的な街並を提案しました。
東京都町田市町田駅周辺、世田谷区下北沢、世田谷区国分寺崖線の景観、杉並区阿佐ヶ谷など。
卒業時に、「優秀卒業論文賞」「滝澤賞(設計優秀)」の表彰があります。