学生相談室では、コロナウイルス感染防止の観点から、学生の皆さんの安全と感染拡大の抑止を考え電話及びZoomでの対応としておりますが、緊急性のある場合は直接対面でのカウンセリングを行います。
※Zoom対応をご希望の方は、事前にカウンセラーの先生に電話でご相談ください。 なお、状況により変更する場合もありますので、ホームページをこまめに確認してください。

『学生相談室』は、皆さんが学生生活を送って行く中で出合ういろいろな問題や悩み事について、一緒に考え、話し合い、相談できるところです。
どんなことでも専門のカウンセラーが相談に応じます。必要に応じて精神科医も対応することができます。
また、電話による申し込み、ご家族や教職員による学生相談にも応じています。
相談内容については、秘密を厳守します。
一人で悩まずに、学生相談室に気軽に立ち寄ってみてください。
利用できる方
学生、ご家族、教職員
こんな悩みを持っていませんか・・・
- 対人関係(友人・教職員・異性・その他)
- 自分自身の性格
- 勉強、進路、進学
- 課外活動
- 家族関係や日常生活
- 高額なものを買わされた、宗教を脱退したい、マルチ商法など
- ハラスメント(パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、モラルハラスメントなど)
- 不眠、朝起きられない、登校できない、やる気が起きない、目標がないなど
- メンタル(摂食障害、精神疾患、うつ症状、ひきこもり、その他)
相談担当者
世田谷キャンパス
- 34号館A棟1階 健康管理室隣
TEL・FAX:03-5451-811603-5451-8116
曜日 | 時間 | カウンセラー |
---|---|---|
月 | 12:00~17:00 | 飯田 |
17:30~20:00 | 木村 | |
火 | 12:00~20:00 | 木村 |
水 | 12:00~17:00 | 飯田 |
17:30~20:00 | 木村 | |
木 | 12:00~17:00 | 飯田 |
17:00~20:00 | 木村 | |
金 | 12:00~20:00 | 木村 |
※山家精神科医は予約制(学生・厚生課 03-5451-8114 までご連絡ください)
カウンセラーからのメッセージ
ピンチをチャンスにする足がかり

木村恒隆(世田谷・町田・多摩)
KIMURA Tunetaka
コロナ禍での不安定な日々が続いています。
大学でも一部の科目で対面授業が再開しましたが、全体から見ると平常時とは異なる学生生活だと思います。特に新入生の方は期待していた大学生活を味わえずに落胆しているのではと危惧しています。また卒業学年の方も就職状況なども変わってしまい、今後どのように対応すればよいかと思いを巡らしていることと思います。
しかし、状況が変わっていても、一方では対面授業等の再開といった変化が見られます。学生相談室も概ね相談体制は再開しつつあります。このような時だからこそ、困ったことや気になることも募っていると思います。まずは、足掛かりとして、人に気持ちを伝えてください。そして、その中の一つに学生相談室はあるので、遠慮なく連絡をいただければ有難いと思っています。「ピンチをチャンス」に変えていけるように考えていきましょう。

漠然とした想いを言葉に

飯田 緑(世田谷)
IIDA Midori
今年の春から全世界が予想もしていなかった新型コロナウイルスに翻弄されています。大学でも卒業式も入学式もなく、授業も開始が遅れてオンラインで始まりました。大学での学びは単に書物から知識を得るだけではなく、人との関わりやクラブ・サークル等を通じて得られるものが大きいと思いますがそれらがなく、孤独感や不安感を感じている人もいると思います。オンライン授業の良い所もありますが、ストレスが蓄積されている人はどのように毎日を過ごしているか気になります。
ストレス反応は気分の落ち込み、苛々感だけではなく身体症状に表れる事もあります。対応策として体を動かすこと、人に話をすること等があります。一人で考えていると思考はネガティブになりやすいです。是非相談室にも話に来てください。お待ちしています。

町田キャンパス
- 11号館1階 健康管理室隣
TEL・FAX:042-736-5498042-736-5498
※山家精神科医は予約制(学生・厚生課 03-5451-8114 までご連絡ください)
カウンセラーからのメッセージ
予防しながらもやもやを解き放とう

深島さおり(町田)
FUKASHIMA Saori
あなたは誰かと話す時に相手のどこを見ていますか?人間はコミュニケーションをとる際、言葉そのものだけではなく、声の調子や視線の向き、ふとした仕草や息づかいなど体中の感覚を使って話をしています。しかし、新型コロナ感染予防策は、残念ながらそれをことごとく難しくしています。マスクで顔が隠れて感情がわからない、オンラインの画面から微妙な空気感は伝わりにくい、SNSの文字ではニュアンスが読めません。適切なコミュニケーションがとれないことは、人間にとってとても苦しいことです。皆さんの中にも不安や孤独を感じ、でもそんな思いを誰にも伝えることができずに過ごしている学生さんがいらっしゃるのではないでしょうか。今は感染拡大阻止を最優先に暮らしていくことが大切ですが、もやもやした気持ちを私たちカウンセラーに話してみませんか。相談室は言葉にしにくい思いも含め、あなたと「お話し」できるのを待っています。

元気なフリせず「辛い」と言ってみよう

八木春美(町田)
YAGI Harumi
季節の変わり目は早いもので、あっという間に寒さが身に染みる季節となりました。しかし、コロナ禍の状況は一向に変わっておらず、終息が見えない状態が続いています。
先が見えないことは人々の不安を煽ります。特に大学生の皆さんは、この状況下で様々な我慢を強いられてきました。いろんな場面で大学は取り残されたように感じましたよね。不安や心配は大きくなるけど「文句を言っても愚痴にしかならない」「周りが心配するから元気なフリをしなくては」、そう思って誰にも心のうちを話せず、一人で抱え込んでいた方もいたのではないでしょうか。
そんな優しさ故に辛い気持ちを溜め込んでいた皆さん、不安は口に出していくことが心の健康には必要です。辛いときは「辛い」と言って良いのです。学生相談室で心の声を吐き出してみませんか。前を向けない時や不安で身動きが取れない時、一人で抱え込まずに、まずは気持ちの吐露から始めてみましょう。
多摩キャンパス
- 教室・研究棟1階 健康管理室隣
TEL:042-339-7365042-339-7365
※山家精神科医は予約制(学生・厚生課 03-5451-8114 までご連絡ください)
カウンセラーからのメッセージ
“気持ちの整理”お手伝いします

潮田英子(多摩)
USHIODA Eiko
コロナ禍で社会全体が経済不況や先の見えない不安に直面していますが、多摩キャンパスの皆さんはとりわけ大きな影響を受けていることと思います。試合はおろか日々の練習さえも制限され、競技に集中できない焦りや将来への不安でいっぱいになっていることでしょう。また団体行動で密になりやすい環境での感染恐怖を訴える学生もいます。様々なストレスがかかるこの状況下では誰でも心身不調になる可能性があります。気分が落ちていると感じたらぜひ相談室に来て話してみてください。家族を心配させたくない、友人達に弱いと思われたくないと、我慢して一人で抱え込んでしまう学生が体育学部には多い印象がありますが、ストレス解消に一番いい方法は話すことだと言われています。相談室は守られた安全な場所なので、いつでも相談に来てください。皆さんが弱音や不安を吐き出しながら、気持ちを整理していくお手伝いができたらいいなと思っています。

開室時間と担当者の予定は、都合により変更することがありますので、電話または相談室入り口掲示板をご確認ください。
は、女性カウンセラーです。
なお、2月、3月、8月の長期休業時は原則として閉室です。この期間は、学生・厚生課へ連絡してください。
- 学生・厚生課
(9:30~16:30) -
TEL:03-5451-811403-5451-8114
いざという時に覚えておきましょう
消費生活相談
嫌 や!「消費者ホットライン」
- 総合案内
- TEL:188(局番無し)188(局番無し)
東京都消費生活総合センター
- 消費生活相談
(月~土 9:00~17:00)
TEL:03-3235-115503-3235-1155
- 架空請求110番
(月~土 9:00~17:00)
TEL:03-3235-240003-3235-2400
かながわ中央消費生活センター
- 総合相談
(月~金 9:30~19:00)
(土・日・祝・休日 9:30~16:30)
TEL:045-311-0999045-311-0999
川崎市消費者行政センター
- 総合相談
(月~金 9:00~16:00)
(土 10:00~16:00)
TEL:044-200-3030044-200-3030
電話相談
- いのちの電話
東京(24時間)
多摩(毎日10:00~21:00)
(第3金曜10:00~日曜21:00)
川崎(24時間)
横浜(24時間)
TEL:03-3264-434303-3264-4343
TEL:042-327-4343042-327-4343
TEL:044-733-4343044-733-4343
TEL:045-335-4343045-335-4343
- 思春期・FPホットライン
(月~金 10:00~16:00)
TEL:03-3235-263803-3235-2638
- 被害者支援都民センター
(月・木・金 9:30~17:30)
(火・水 9:30~19:00)
TEL:03-5287-333603-5287-3336
- エイズ予防財団
(月~金 10:00~13:00、14:00~17:00)
TEL:0120-177-8120120-177-812
東京都立中部総合精神保健福祉センター
- 相談
(月~金 9:00~17:00)
TEL:03-3302-771103-3302-7711
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
- 相談
(月~金 9:00~17:00)
TEL:042-371-5560042-371-5560
東京都福祉保健局夜間こころの電話相談
- 相談
(毎日 17:00~22:00)
TEL:03-5155-502803-5155-5028
東京都立精神保健福祉センター
- 相談
(月~金 9:00~17:00)
TEL:03-3834-410203-3834-4102