理工学部に進学しようと思った理由を教えてください。
現代の最先端技術は多くの専門分野が融合されているため、最先端技術を学ぶには幅広い分野の知識が必要です。理工学部は学系を超えた幅広い分野の学習ができるのが魅力でした。
いま一番興味・関心を持って学んでいるテーマや分野、科目は何ですか。
システム工学の授業では、コンピュータアーキテクチャを中心に学習していて、システムの物理的な構造を論理的に学習しています。この授業に合わせて、オペレーティングシステムの授業では情報通信機器には欠かせないオペレーティングシステムについての仕組み・構造について基礎から学習しています。詳細な仕組みについて理解することは難しいですが、私たちがイメージしやすいように身近な具体例を挙げながら授業が進められ、とてもわかりやすく、楽しく学習することができています。
電子情報実験では、電気電子分野とメディアコンテンツの大きく分けて2つの分野から学ぶことができます。また、週1回でレポート提出があり、他の授業との両立が大変ですが、理解したことを自分の言葉でわかりやすく相手に伝えるという社会人(技術者)として必要な能力が備わります。
学年を重ねることで自分の成長に役立ったことはありますか。
システム開発には欠かせない、コンピュータ、情報、通信について基礎から徹底して学習できるので、技術者としての基礎固めがしっかりできます。また実験レポートでは、実験から得られた結果から考察し、自分の考えや意見を相手にわかりやすく伝える能力を身に付けることができます。
将来のビジョンと、そのために取り組んでいることを教えてください。
システム開発に必要不可欠なプログラミング言語について学習しています。具体的には、1 年次では VBAを、2 年次では C 言語の基礎と応用を学習しています。3 年次には JAVA プログラミングの授業を履修する予定です。 大学卒業後は、大学院に進学して情報科学を学びたいと考えています。簡単に言葉で表現できない「暗黙知」と呼ばれる熟練者の持つ知識を AI と融合させ、新たなシステムの構築に貢献したいと思っています。 将来はシステム開発に携わる職業に就き、今後は応用情報技術者試験の合格も目指していきたいです。
大学生活で新しい視点を獲得できたり、ターニングポイントになった経験はありますか。
「キャリアデザイン」という授業では、学生が将来のキャリアを明確にし、社会人として必要なスキルや知識を身につけることを目指します。グループやペアでの学習を通じて将来について話し合い、お互いに良い刺激を受けました。また、社会人としてどのような能力が求められるのかについても、詳しく学ぶことができました。
国士舘大学で学んだことで成し遂げられた夢、または必ず成し遂げたい夢を教えてください。
システム開発の分野で革命的な技術やサービスを創り出し、社会や人々の生活に貢献することです。大学での学びを通じて、単なるプログラミング技術だけでなく、問題解決能力やチームワークの重要性も身につけました。これらを活かして、将来的には AI と人間の知識を融合させ、より高度で利便性の高いシステムを開発したいと考えています。
国士舘大学をめざす受験生へのアドバイス、メッセージをお願いします。
自分のなりたい将来像をしっかりと描き、それをモチベーションにして夢に向かってあきらめずに頑張ってください!大学生活では、勉強だけでなく、多くの人との出会いや経験を通じて視野が広がり、自分自身の成長を実感できるはずです。困難なことがあっても、それが成長のチャンスだと思い、前向きに挑戦してほしいです。
掲載情報は、2022年のものです。