コース紹介

コースの特長

国士舘大学文学部の地理・環境コースは、日本の地理・環境関連の教室の中では中程度の規模ではありますが、さまざまな領域のスタッフがバランスよくそろっています。一方で、以下のような、国士舘大学文学部ならではの特徴も兼ね備えています。

  • 地理・環境としての専門性の高い基礎的分野である、地図学・リモートセンシング(RS)・地理情報システム(GIS)などのスタッフや授業が充実している。これらの授業においてはPC(端末パソコン)は完全に一人一台の環境で実習をおこなっています。
  • 人文地理では、極めて今日的なテーマから伝統的なテーマまで幅広い分野をカバーするスタッフがいます。
  • 自然地理では、気候・気象、地形、植物地理、生態学などを専門とするスタッフを中心に、さまざまな分野のフィールドワークを体験できます。
  • 海外研究、地誌を専門または専門の一部とするスタッフがいます。
  • 環境問題(温暖化、サンゴ礁の保全、土壌侵食、植生変化など)に関する研究を行っているスタッフがそろっています。
  • 1年次から3年次まで3回の必修の野外実習があり、現地調査の体験・体得が十分にできます。
  • 皆さんが卒業するまでに、1回は海外研修の場を提供します。これまで、フィリピンや台湾などで、学生同士の交流や野外実習などの海外セミナーを実施しました。
  • PCは一人一台の環境で実習を実施
  • 野外実習

カリキュラムの特長

220×220

地理学の基礎を学ぶ科目と野外実習科目、演習科目、卒業論文のみが必修科目で、その他の科目はすべて半期制の選択科目ですから、学生一人一人が自由に履修計画を立てることができます。
しかし、カリキュラム体系としては(次ページの表には示してありませんが、)地理・環境の専門に関わる5つの科目群(「自然環境科目群」「地域環境科目群」「人間環境科目群」「情報調査科目群」「調査研究科目群」)と「史学系科目群」「教職系科目群」の7科目群から構成されています。専門5科目群のうち前3者ではそれぞれの分野の地理学的素養の蓄積を得ることができ、後2者では地理学的方法の体得ができます。そして、それらによって地域・地球が抱えるさまざまな問題に迫ります。

文学部共通の学びの特長

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年11月20日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年08月08日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2023年03月28日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2022年03月14日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2021年06月15日更新

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2020年04月02日更新

デジタル社会の「読み・書き・そろばん」にあたる「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI・データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

前へ
次へ
文学部の先輩・先生を紹介!

ページの先頭へ