各コースごとに履修モデル(例)を掲載しています。将来の夢の実現を目指し、目的ある履修計画を立て大学生活を送る在学生たちの1週間を見ることで、入学後の大学生活、そして将来へのイメージを膨らませてみてください。
「日本文学・文化専攻(コース)」
図書館司書の資格取得を目指しつつ、興味ある分野を積極的に学んで知識を身につける。
1年次:原 美沙紀さん
司書課程は2年次以降の方が必要単位数が多くあります。なので、今のうちに興味のある「日本近代文学・文化A・B」と「国文学A・B」を選択しました。さらに今後の生活で必要とされるパソコンを基礎から学びたいと思い、「情報処理A・B」「情報文化論A・B」も選択しました。空いた時間には、よく図書館を利用しています。そこでレポートや課題をしたりレファレンスサービスを受けたりしています。同じ授業でも先生によって内容が異なるので、是非シラバスを有効活用することをオススメします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | 日本近代文学・文化講読IIA | - | - | 日本文学史IA(上代) | 英語1 | - |
秋 | 日本近代文学・文化講読IIB | - | - | 日本文学史IB(中古) | 英語2 | - | |
2限 | 春 | 中国語1 | - | 日本文学・文化入門A | 図書館概論 | 情報処理A | - |
秋 | 中国語2 | - | 日本文学・文化入門B | - | 情報処理B | - | |
3限 | 春 | - | 生涯学習概論A | 国文学A | - | 日本史A | - |
秋 | - | - | 国文学B | - | 日本史B | - | |
4限 | 春 | 日本中古文学・文化講読A | 社会学A | - | 情報文化論A | - | - |
秋 | 日本中古文学・文化講読B | 社会学B | - | 情報文化論B | - | - | |
5限 | 春 | - | - | - | 日本語学概論A | - | - |
秋 | - | - | - | 日本語学概論B | - | - | |
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2014年度のものです
「日本文学・文化専攻」
教職科目を含め、履修した全ての単位を取得し、かつ優秀な成績を修めること。またサークル活動等も充実させる。
3年次:肥後 千紘さん
3年次の履修単位は49単位(2単位は以前参加した海外研修により取得)です。まず最初に、教職(中・高国語教諭、高校書道教諭、学校図書館司書教諭)科目と専攻の必修科目を組み込みました。次に、教師を目指す上で必要な教養や知識を身に付けられる科目を選択しました。
教職科目が多いと大変ですが、自分のやる気次第でできないことはありません。目標を高く持ち、様々なことに挑戦して、充実した大学生活を送ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | 教育相談 | 漢文学概説 | - | - | - | - |
秋 | - | - | - | - | - | ||
2限 | 春 | - | 日本近世文学・文化論A | 日本文学史IIIA(近代1) | 学校図書館メディアの構成 | - | 国語科指導法 |
秋 | - | 書道科指導法 | 教育方法論 | 情報メディアの活用 | 教育実習I(事前指導) | - | |
3限 | 春 | 日本文学・文化特講IIIA | 日本文学・文化特講IA | 日本中世文学・文化論A | 日本文学・文化演習I | - | - |
秋 | - | 日本文学・文化特講IB | 日本文学史IIIB(近代2) | - | - | ||
4限 | 春 | - | 教育行財政 | 教育課程論 | 書道史 | - | - |
秋 | - | 日本芸能史B | - | - | - | ||
5限 | 春 | - | - | - | 名跡鑑賞 | - | - |
秋 | - | - | - | - | - | ||
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2014年度のものです
「日本文学・文化専攻」
教職科目を含めた全授業へ意欲的に取り組むとともに、就職活動・教育自習に向け、意識を高める。
3年次:藤田 未来さん

3年次の予定取得単位は49単位です。3年次から始まるゼミのために、興味ある授業を幅広くとっています。必修の教職科目も多いのですが、インターンシップなどの経験もしたいと思い、就職活動の講座を入れることもできるよう、バランスをとりました。4年次に就職活動や試験勉強、卒業論文に余裕を持って取り組むために、単位も調節しました。大学では自分が自由に履修を組み立てられます。是非、自分に合った形を見つけ、有意義な学生生活を送ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | - | 漢文学概説 | - | - | - | - |
秋 | - | - | - | - | - | ||
2限 | 春 | 日本近代文学・文化論IIA | - | 日本文学史 IIIA(近代1) |
日本上代中古文学・文化論A | 日本文化の歴史A | 国語科指導法 |
秋 | - | - | 日本文学史 IIIB(近代2) |
教育方法論 | - | - | |
3限 | 春 | 国際交流の歴史 | 日本文学・文化演習I | 日本中世文学・文化論A | - | 教育課程論 | - |
秋 | - | - | - | 教育実習I(事前指導) | - | ||
4限 | 春 | - | 日本芸能史A | - | 書道史 | 異文化コミュニケーションA | - |
秋 | - | 日本芸能史B | 文化人類学B | 外国文学B | - | ||
5限 | 春 | - | - | - | 日本近代史A | - | - |
秋 | - | 教育行財政 | - | 教育相談 | 文化と伝承 | - | |
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2013年度のものです
「日本文学・文化専攻」
教職の資格取得を目指し、また大学ならではの文学の読み方を身につける。
1年次:中村 有沙さん

まず、私が一番初めに考えたのは、教職資格取得と通学の負担を減らすことでした。私の場合、大学までの通学時間が、高校時代と比べてとても長くなったからです。
なお、初めての通勤ラッシュも不安でした。そこでできるだけ2時間目からの授業を優先してみました。次に重視したのは、教職に必要な科目をどこにいれるかでした。教職に必要な科目は1年よりも2年の方が多く、また回数が少ないです。教職を取る事を考えている方はそこから手をつけるとやりやすいと思います。時間が空く事により、その時間に課題をしたり、食事をしたり、図書館に行ったりできるので、自分の興味のある講義をとることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1限 | 春 | - | - | - | - | 英語1 | - |
秋 | - | - | - | 日本文学史IB(中古) | 英語2 | - | |
2限 | 春 | - | 特別活動の理論と実践 | 日本文学・文化入門A | webデザインの基礎 | - | - |
秋 | 教育基礎論 | 日本文学・文化入門B | - | - | - | ||
3限 | 春 | - | 情報処理A | 日本近代文学・文化購読IA | 日本文学史IA(上代) | フランス語1 | - |
秋 | - | 情報処理B | 日本近代文学・文化購読IB | - | フランス語2 | - | |
4限 | 春 | 国文学A | 日本語表現法A | 日本国憲法 | - | 日本語学購読A | - |
秋 | 国文学B | 日本語表現法B | 道徳教育の理論と実践 | - | 日本語学購読B | - | |
5限 | 春 | - | - | - | 日本語学概論A | - | - |
秋 | - | - | - | 日本語学概論B | - | - | |
6限 | - | - | - | - | - | - | |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2013年度のものです
「日本文学・文化専攻」
教職、司書教諭の資格取得を目指して必要な知識を学び、興味あることを積極的に行う。
1年次:平野 里旺さん

どちらの資格も取得に必要な単位は2年生以降の方が多く、さらに50単位までという限度があります。また、大学生になって授業形態も大きく変わるため、無理せず5限連続にならないことを念頭に組みました。
必修科目や外国語、教職科目以外には、専門科目の中から自分が知識をより深めたいと思った「日本近代文学・文化講読A・B」「日本語学概論A・B」や1年生の時にしか取れない「情報文化論A・B」を選択しました。
空いた時間は図書館でレポートや課題、復習などにあてると有意義です。楽な授業ではなく、自分に必要な授業を選択することが重要だと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | ||||||
- | - | - | 日本文学史(中古) | 英語 | - | |
2限 | - | 教育基礎論 | 日本文学・文化入門 | 教育学 | - | - |
3限 | - | 情報処理 | - | - | - | - |
4限 | TOEIC英語 | 日本語表現法 | 日本近代文学・文化講読 | 情報文化論 | 心理学 | - |
5限 | 道徳教育の理論と実践 | - | 体育実習 卓球 |
日本語学概論 | - | - |
6限 | - | - | - | - | - | - |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2012年度のものです
「日本文学・文化専攻」
太宰治の心情がどのように作品に反映しているかを研究し、新たな一面を発見することを目標に掲げるとともに、教職資格取得のために積極的に取り組む。
3年次:池邉(いけべ) 拓海(たくみ)さん

年間の予定取得単位数は45単位です。
必修と教職科目、自らが学びたい専門科目の構成になっています。
特に3年次から始まる「日本文学・文化演習(近代)」では、太宰治や宮沢賢治の他、各自研究したい作者を扱っています。これは講義形式の授業とは違い、少人数で発表・質疑応答によって展開されるため、一人ひとりの積極的な発言によって構成される授業です。
また、専門科目は日本文学以外に中国文学を学ぶことで幅広い文学・文化の知識の修得ができます。
最後に、教員免許状を取得する人は授業が多く大変ですが、日々の積み重ねが大切であることを忘れずに充実した大学生活を送ってください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限 | ||||||
- | - | - | - | - | - | |
2限 | - | 書道科指導法 | - | 映像文化 | - | - |
3限 | - | 中国文学特講 | 日本文学史(近代) | - | 教育実習(事前指導) | - |
4限 | - | - | 中国古代文学史 | 書道史 | 中国古代文学講読 | - |
5限 | - | - | 日本文学・文化演習 | 名跡鑑賞 | - | - |
6限 | - | - | - | - | - | - |
7限 | - | - | - | - | - | - |
※情報は2012年度のものです