2023年09月27日
文学部地理学教室によるヨルダン調査(文学部・長谷川均教授)
文学部地理学教室が今年の夏、約6年ぶりに調査を再開したヨルダンを中心とする中東地域での自然環境調査について、同学部・長谷川均教授の寄稿にてお伝えします。
若手研究者の教育担う
ヨルダン・ハシェミット王国(以下ヨルダン)と国士舘大学の関わりは、まもなく20年を迎えようとしている。2005年と2006年に、イラク戦後復興支援の一環で行われた外務省第三国研修(遺跡保護等関連)は、混乱するイラクではなく隣国のヨルダンで実施された。この研修にあたり、国士舘大学から考古学、遺跡保護、地理学分野の専門家が2か月ほど派遣され、主にイラクの博物館に所属する若手研究者の教育を担った。
本学文学部地理学教室からは、長谷川均が専門家チームの一員として派遣された。これ以降、長谷川をはじめとする地理学教室のスタッフや外部の協力者により、約18年にわたってヨルダンを中心とする中東地域で自然環境の調査を実施してきた。中東の政情不安やコロナ禍でここ数年間は活動を休止せざるを得なかったが、JEF21世紀財団のアジア歴史研究助成を得て、2023年の夏期に現地調査を再開することができた。調査は本年9月4日から12日にかけて行われた。
70年前の写真から自然や社会の変遷を追跡
今年の調査では、人文地理班と自然地理班の2チームに分かれて調査活動を実施した。研究テーマは、ヨルダンが先進国からの援助を受けて大規模な土地改変や景観、農業、経済の変貌をとげる以前の状況が記録された歴史的な空中写真(地形図作成のために英国空軍が撮影した70年前の6000枚以上のわたる垂直写真)をもとに、自然や社会の変遷を追跡することであった。人文地理班はアンマンとザルカの両都市において、中心部の商業立地調査とともに、難民キャンプの拡大にともなう都市集積の進展に関する調査を行った。一方自然地理班は、ヨルダン、イラク国境付近からヨルダン南部へのびる玄武岩溶岩原とその地形、中央部の大渓谷モジブの大規模移動体(地すべり)の調査、ヨルダン渓谷北部の景観、死海沿岸の陥没災害などの調査を実施した。なお今回の調査では、本学の学術協定校であるヤルムーク大学理学部、地球・環境学科のスタッフも数日間同行した。
国交樹立70周年に向けて
さらに調査と並行して今後の調査協力や文化活動・交流に関する打ち合わせを、在ヨルダン日本大使館や国際協力機構の現地事務所と行った。2024年は、日本とヨルダンの国交樹立70周年、在ヨルダン大使館設置50周年を迎える。多くの記念、交流事業が計画されているというが、我々のチームもこの機会に何らかの貢献ができるよう準備をしたいと考えている。
文学部教授 長谷川 均
※専門分野:自然地理学・サンゴ礁環境の保全
- 人文地理班はザルカ市街の商業集積調査を実施(撮影・解説:加藤教授)
- ザルカ市内。難民キャンプ境界部分に成立したスーク(市場)=撮影・解説:加藤教授
- ヨルダン低地のバッドランド。かつてヨルダン低地に存在していた湖に堆積した砂や泥が、湖の消滅後に川に侵食され悪地地形となった。正面の谷底には、新規の活断層で水平方向に食い違った谷が見える(撮影・解説:佐々木准教授)
- ヨルダン高地の単成火山。シリアからヨルダンにかけて、玄武岩マグマがつくる単成火山が複数分布する。写真はヨルダン南部の高原に見られるもので、土漠の上に複数の火山が噴出している。写真は、高さ150mほどの火山の斜面の様子を写している(撮影・解説:佐々木准教授)
- 在ヨルダン日本大使館で大使館関係者と面談。左から本学・加藤幸治教授、長谷川(筆者)、奥山爾朗大使、本学・佐々木明彦准教授、法政大学・小原丈明教授、牛木久雄元JICA専門員
- ヤルムーク大学地球・環境学科で。左から長谷川、佐々木准教授、牛木元JICA専門員、Abdulla Al-Rawabdeh准教授