アメリカンフットボール部
ALL OUT
アメリカンフットボールは自身の体格や身体特性を活かして活躍できるスポーツです。大学から競技を始めて一流選手になる人が多くいます。経験値は不要ですので、新しい可能性を求めてチャレンジしてください。
NewsPickup お知らせ
result & schedule 試合結果・日程
Information クラブ基本情報
| 部長 | 沼本 宏俊 |
|---|---|
| 監督 | 大野 敦司 |
| 部員数 | 45名 |
| 活動場所 | 多摩キャンパス ラグビー・アメリカンフットボール場 |
| 活動時間 | 平日 18:00~20:00 土日 13:00~16:00 |
| お問合わせ先 | 大野 敦司(監督) 連絡可能時間:9:00~17:00 ohnoa@kokushikan.ac.jp お問い合わせはこちら |
| URL | https://www.k-rhinoceros.com/ |
| 公式SNS | |
| 入部条件等 | 常時入部可能。マネージャー受け入れあり。 ■セレクション:当部の練習に参加した中で身体能力、競技力等を審査します。多種目経験者には、体力測定を実施(4種目)。 |
| 部費等 | 【1年目】120,000円または48,000円 【2年目以降】168,000円(入部金なし) ※スポーツ・武道選抜での入部者 10,000円/月 それ以外の入部者 4,000円/月。 2年目以降は一律 14,000円/月 ※合宿費は別途請求 |
| 特記事項 | 多摩キャンパス近隣に部員がまとまって住んでいるアパートがあり、希望する場合は入居可能。 ■その他:マネージャーやトレーナー、分析スタッフ、マーケティング担当、学連担当・・・スタッフもたくさん必要で、いつも募集しています。 |
History クラブの歴史
アメリカンフットボール部の歩み
アメリカンフットボール部は、1981年に工学部(現:理工学部)の学生が中心となって活動を開始し、その頃は荒川の河川敷で細々と練習していました。関東学生連盟に正式加盟した1983年頃から小野路校地(現:多摩キャンパス)で練習するようになり、活動も徐々に軌道に乗ってきました。1986年に3部リーグ初優勝を果たし、1993年には2部リーグに昇格しました。OBの中には、卒業後も社会人チームでプレーを続け日本一になったり、オールジャパンメンバーに選出される者も出てくるなど、関東リーグで少しずつ存在感を示すようになってきました。しかしその頃の小野路校地は体育学部の移転工事が本格化し、練習を行うこと自体が困難な状況に陥り、練習場所を探して転々とする日が続きました。体育学部の移転が完了した後も練習グラウンドには苦労していましたが、体育学部生が入部してくるようになって戦力も上がりはじめ、2000年には強化クラブに指定されました。スポーツ推薦入学者の割当てを受けることとなり、有力高校生プレーヤーの勧誘に弾みがつきました。その後2006年には新特別強化クラブに指定され、スポーツ推薦入学者の割当数が増員しました。3年後の2008年に創部初の2部リーグ優勝~1部リーグ昇格を果たしましたが、初年から有数の伝統校で強豪の早稲田大学を破るなど4位の成績を収めました。30数年ぶりの好記録を残したことで専門誌に特集記事が掲載されるなど大きな注目を集めました。その後、一旦2部リーグに降格したもののすぐに再昇格を果たし、現在は1部リーグBIG8に所属しています(2024年12月現在)。現在に至るまでオールジャパンやオール関東に選出される選手を多く輩出しており、”アスリート揃いの国士舘”としてその名を知らしめています。 アメリカンフットボール部は、国士舘の中では歴史が浅く、他の強化クラブのような輝かしい戦績はまだありませんが、これからも日本一を目指して研鑽を重ねていきます。
戦績
| 開催日 | 大会名 | 主な結果 |
|---|---|---|
| 2024年 | 関東学生アメリカンフットボールリーグ 1部 | BIG8 4位 |
| 2023年 | 関東学生アメリカンフットボールリーグ 1部 | BIG8 8位 |
| 2022年 | 関東学生アメリカンフットボールリーグ 1部 | BIG8 3位 |
| 2021年 | 関東学生アメリカンフットボールリーグ 1部 | BIG8 2位 |
Movie 動画
【国士舘大学】 アメリカンフットボール部
[RHINOCEROS]
Comment クラブ代表者コメント
大野 敦司
監督
アメリカンフットボールはポジションごとの専門性が高く、それぞれ求められる能力が異なるので、自分の体格や身体特性を活かすことができるところが魅力です。また、多くの作戦を駆使する頭脳戦の要素が高いことも大きな魅力です。大学で新しい何かにチャレンジしたい人は是非、グラウンドにお越しください。このスポーツはフィールドでのパフォーマンスだけでなく、多くのスタッフの力が必要です。対戦チームを分析するアナライジング、練習フィールドをコントロールするマネージャー、協賛企業やチーム広報を担当するマーケティング、選手のコンディションを管理するトレーナーなどです。これらスタッフも主役として活動する競技がアメリカンフットボールです。興味を持った方は是非、お声掛けください。