お知らせ

お知らせ(全表示)

戻る

2024年03月08日

令和5年度学長賞・学術研究奨励賞授与式を開催しました

令和5年度学長賞・学術研究奨励賞授与式が3月7日、世田谷キャンパスの国士舘大講堂で執り行われ、関係者の立会いのもと、佐藤圭一学長から受賞者33名のうち21名の出席者に表彰状が授与されました。

 

受賞者を代表し、神野誠理工学部教授、山﨑登防災・救急救助総合研究所教授、竹市勝政経学部教授から式典の謝意とともに、これまでの研究の紹介や研究活動への更なる意気込みを述べられました。

佐藤学長は「大学にとってアカデミズムは重要なことであり、まずは先生方の日々の研鑽に敬意を表したい」と受賞者をたたえました。また、本学の黎明期に国士舘のために尽力された渋沢栄一並びに国士舘大講堂に掲額されている有識者を紹介し、「国士舘アカデミズムの象徴である大講堂で授与式を開催できたことは、たいへん意義深いことであり、今後も、健康に留意しながら国士舘のため、そして、人類の発展のため、さらに研鑽に励んでいただきたい」と祝辞を述べました。

 

学長賞は、学術研究活動に特に顕著な功績を挙げ、かつ、社会的に評価を受けた者を表彰するものです。

学術研究奨励賞は、学術研究活動に優れた功績があった者及び外部研究資金の獲得等に寄与した者を表彰するものです。受賞者は以下のとおり。

  • 授与式の様子授与式の様子
  • 授与式の様子授与式の様子
  • 謝意を述べる神野教授謝意を述べる神野教授
  • 謝意を述べる山﨑教授謝意を述べる山﨑教授
  • 謝意を述べる竹市教授謝意を述べる竹市教授
  • 祝辞を述べる佐藤学長祝辞を述べる佐藤学長
全員で記念撮影全員で記念撮影
受賞者一覧
学長賞

神野 誠(理工学部教授)

学長賞に関する申し合わせによる

 

学会賞等

神野 誠(理工学部教授)

「優秀講演賞」(一般社団法人日本ロボット学会)の受賞

 

大柳 良介(理工学部講師)

「柵山雅則賞」(日本地質学会)の受賞

著書刊行

田久 浩志(体育学部教授)

マンガでわかる まずはこれだけ!統計学・Excelで体験するデータ分析

 

喜名 朝博(体育学部教授)
これからの学校を創る校長の10のマインドセットと7つの思考法


松崎 史周(文学部准教授)

中学校国語教師のための文法指導入門


河野 正(21世紀アジア学部講師)

村と権力 中華人民共和国初期、華北農村の村落再編

 

山﨑 登(防災・救急救助総合研究所教授)

災害情報はなぜヒットしないのか―住民の避難を進めるために

科研費

鈴木 佑記(政経学部准教授)

タイの「後住民」による先住民運動に関する人類学的研究


位田 達哉(理工学部准教授)

被災直後に構築できる革新的な建設型応急住宅の生産システムの開発


石野 裕子(文学部准教授)

記憶する都市:ヨーロッパにおける場所とモノが語る「歴史」


竹市 勝(政経学部教授)

捕捉動作プロセスにおける運動物体の認知・予測エラーと捕捉の成否に関する研究

 
八木 堅二 (政経学部准教授)

中国語方言における音韻・文法・語彙に関する言語類型地理論的研究


陳 洋明(体育学部講師)

小学校体育科における投能力育成に向けた運動領域横断カリキュラムの開発


澤邉 正人 (理工学部教授)

有限群論再生としての、群複体の幾何と表現の研究


大澤 秀介 (法学部特任教授)

統合から分断へー共和党最高裁の成立とその将来的限界


小野瀬 倫也(文学部教授)

子どものプリコンセプションから始まる学びの最適化を目指した理科授業デザインの研究


後藤 貴浩(文学部教授)
地域におけるジュニアスポーツ指導者の生活実践分析


久保田 裕次(文学部准教授)

日清・日露戦争期日本の「南進」に関する多角的研究


松浦 孝明(文学部准教授)

障害児の眼球運動向上トレーニングの開発と運動技能向上に対する効果の検証研究


清水 優菜(文学部講師)

統計不安の測定尺度開発と実態解明


都 城治(防災・救急救助総合研究所助教)

鉄道駅で発生した心停止の発生状況と、バイスタンダーによる救命処置の実態調査

 

長名 シオン(体育学部講師)

ペプチド分解酵素による筋分化制御メカニズムの解明

 

大柳 良介(理工学部講師)

全地球炭素循環におけるマントルの役割を流体―岩石平衡計算から解読する

 

河田 浩昭(21世紀アジア学部講師)

旅行中の計画達成と偶発的体験の観光経験評価への影響-事前計画とセレンディピティ-

 

中川 洸志(救急システム研究科助手)

拡張現実を用いた心肺蘇生講習の開発と教育効果の分析

外部助成

砂田 恵理加(政経学部教授)

公益財団法人トランスコスモス財団「2023年 学術・科学技術等の分野への助成事業」に採択


船渡 和男(体育学部特任教授)

国立研究開発法人科学技術振興機構「国際青少年サイエンス交流事業‐第3回さくら招へいプログラム‐」に採択


大橋 隆弘(理工学部教授)

公益財団法人スズキ財団「2022年度 科学技術研究助成(一般)」に採択

 

神津 薫(理工学部教授) 

東北大学金属材料研究所の「共同利用研究」に採択(継続)


関口 宗男 (理工学部教授)

2023年度学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点公募型共同研究課題の「大規模計算科学分野」に採択


和田 匡史(理工学部教授)

2023年度国立大学法人筑波大学体育系ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター(ARIHHP)「共同利用・共同研究公募」に採択


西村 亮彦(理工学部准教授)

一般財団法人国土技術研究センター「2022年度公募(第24回)国土技術研究センター研究開発助成」に採択

 

西村 亮彦(理工学部准教授)

一般財団法人第一生命財団「2022年度研究助成」に採択

 

モフィディ ハメッド(理工学部准教授)

公益財団法人天田財団「2023年度 天田財団助成(一般研究開発助成)」に採択

 

モフィディ ハメッド(理工学部准教授)

公益財団法人天田財団「2023年度 天田財団助成(国際会議等参加助成)」に採択

 

税所 哲郎(経営学部教授)

公益財団法人SBS鎌田財団「2022年度物流研究助成」に採択

お知らせ

NEW

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2024年04月16日更新

デジタル社会の「読み・書き・そろばん」にあたる「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI・データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘のスポーツ情報オフィシャルサイトです。駅伝、野球、柔道といったクラブ紹介をはじめ、試合日程や結果など、最新の活動状況を随時配信しています。

国士舘大学は2017年に創立100周年を迎えました。創立100周年記念事業サイトでは事業の概要や国士舘のあゆみを紹介しています。

前へ
次へ
国士舘の魅力を紹介します。

ページの先頭へ