多摩祭紹介

多摩祭によせて     学長  佐藤 圭一

佐藤 圭一

皆様! 多摩祭へのご来場を心から歓迎致します。
 今年、国士舘は創立100周年を迎えます。この記念すべき年に掲げた多摩祭のテーマは、“国士舘の原点”ともいえる四徳目「誠意・勤労・見識・気魄」です。多摩祭では5年間に亘り四徳目の一つひとつをその年のテーマとして選び、今回がその“総集編”となります。そこには、建学の精神を遵守するために、過去100年の国士舘を振り返り、同時にこれからの国士舘を展望しようとする学生達の強い思いを感じ取ることができます。
 国士舘は大正6(1917)年、創立者 柴田徳次郎先生が敬愛してやまなかった吉田松陰の精神を範として「国を思い、世のため、人のために尽くす人材『=国士』」の養成に取り組むことを目的とし、私塾「國士館」として創立されました。その際、この四徳目が、国士の人格形成には必要にして不可欠と考えたのです。というのも、それらに古来日本人に脈々と息づく精神的支柱を見出したからです。『誠意』とは「真心と慈悲の心で、人のために尽くすこと」『勤労』とは「向上心を持って、誠実に行うこと」『見識』とは「物事を見抜く力のこと」そして『気魄』とは、これら3つが備わることにより、「信念と責任をもって、最後までやり通す心」を持つに至ります。
 わが国は毎年のように大規模自然災害に見舞われていますが、そうした逆境にあっても、日本人が一致して発揮する「連帯意識、忍耐力、不屈の精神、理性的行動」が世界中に感動と希望を与え続けています。これらは、正に、国士舘建学の精神である“誠意・勤労・見識・気魄”が具体的に表出したものであり、日本人は元より、失われつつある全人類共通の普遍的理念でもあるのです。
 私たちは、国士舘大学の使命として、これからの100年もこの国士舘建学の精神を堅持し、日本人の“心”を広く国の内外に伝えて参ります。
ご来場の皆さんは、そうした国士舘の精神を見て、聴いて、感じ取って頂ければ幸いです。

学生部長  細田 三二

細田 三二

日頃より、国士舘大学の学生を温かく見守ってくださっている多摩市、近隣の皆様、卒業生の皆様、国士舘大学に携わっている皆様方に厚く御礼申し上げます。
本年、国士舘大学は創立100周年を迎えます。この記念すべき年を無事迎えられましたこと、大変嬉しく思います。
創立100周年を記念する国士舘100年祭の一行事として、3キャンパス連動して、学園祭が行われます。大正6年から現在に至るまでの1世紀分の感謝の意を様々な方々に伝えるべく開催されます。
多摩祭を迎えるにあたり、多摩祭実行委員の学生を中心に職員一同、地域の皆様方、卒業生の皆様と何か記念になるものを残したいと、今まで以上のものを企画し、半年以上前から準備してまいりました。日々遅くまで苦労しながら準備をしてくれた多摩祭実行委員の学生には感謝の意が絶えません。
一味違う開会式、体育学部の歴史等の展示ブース、剣道部披露、芸能人ライブ、大BINGO大会、子どもスポーツ教室、露店等と盛り沢山の内容になっておりますので、皆様に楽しんでいただけることと思います。是非、ご来校ください。

今後とも地域の皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

多摩祭実行委員長  楠野 充英

今年度の多摩祭実行委員長を務めさせて頂きます、体育学科4年の楠野允英です。今年は国士舘大学創立100周年という記念すべき年です。この記念すべき年に実行委員長として多摩祭に関われることを大変嬉しく思います。
今年のテーマは国士舘の教育理念でもある四徳目の「誠意・勤労・見識・気魄」です。誠意とは「真心と慈悲の心で、人のために尽くすこと」 勤労とは「向上心を持って、誠実に行うこと」 見識とは「物事を見抜く力のこと」 気魄とは、これら3つが備わることにより、初めて「信念と責任をもって、最後までやり通す心」を持つに至る心境を意味します。多摩キャンパスに通う学生は、勉学だけでなく、自ら体を動かすスポーツにおいても優秀な成績を収めています。これはそれぞれの学生が継続した努力を惜しまず、自らの行動に責任を持つ人間を目指していることの表れです。この多摩祭を通じて、本学の学生のみならず来場される皆様にも四徳目を獲得して頂きたいと思い、このテーマに致しました。
創立100周年ということで、今年の5月からご来場頂いた全ての皆様に楽しんで頂けるよう、様々な企画を考えてきました。多摩祭も今までで一番盛り上がるように、実行委員を中心に頑張っていきますので、よろしくお願い致します。至らない点はあるかと思いますが、最後までお楽しみ頂けたら幸いです。
最後に多摩祭の開催に際して、ご協力を頂いた教職員の方々をはじめ、協賛企画各社様、地域や卒業生の皆様、その他多くの関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。

2017年度の多摩祭紹介

ページの先頭へ