カリキュラム(抜粋)
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
専門科目 |
|
|
|
|
全学共通教育科目
AI・データサイエンス副専攻の科目 / 共通教育科目 / 外国語科目
|
Pick up ピックアップ授業
公共空間デザイン演習
実際の場所を対象として、まちづくりの観点から空間の構想・計画を行い、デザイン提案としてまとめることで、空間デザインに必要な技術と発想力を学びます。デザインの経験豊富な担当教員とのディスカッションを通じて、実践力を養います。
防災まちづくり
近年、地球温暖化の影響もあり台風・豪雨による洪水や土砂災害が急増。その他、首都直下地震や南海トラフ地震も危惧されています。自然災害がなぜ発生し、そのために何をすべきかを担当教員らが執筆した「防災工学」という教科書や映像を用いてわかりやすく解説します。
まちづくりの計画と考え方A/B
まちづくりの調査・計画に必要なデザインサーベイやアクティビティ・リサーチ、ヒアリングやアンケートなどの技術、またまちづくりのデザインの考え方や、利活用などマネジメントに必要な基本的な知識と技術を、演習を通じて学びます。
維持管理工学
インフラメンテナンスの重要性を理解し、その基本的な考え方と、主に橋梁の維持管理に必要な、点検や構造力学、補修補強などに関する基本的知識を学びます。
カリキュラムの特長
1~2年次では、都市計画や都市デザイン、景観デザインや交通システムといった、まちづくり分野の基礎知識や技術、製図やCAD、パースや模型などの空間デザイン表現、構造力学や土質力学、水理学など土木工学の基礎技術を習得します。
3~4年次では、まちづくりの重要テーマである、「防災」、「デザイン」、「環境」、「社会基盤工学」に関するより専門的な知識や技術を習得するとともに、「公共空間デザイン演習」「まちづくりフィールド演習」などの演習科目群、「卒業研究」を通じ社会で活躍できる実践力を養います。
また全学年を通じて、アクティブラーニングを取り入れた講義や演習により、創造力や思考力、コミュニケーション技術やプレゼンテーション技術が自然と身につくように工夫しています。
教育・研究PICK UP
多彩な演習科目群で、自ら考え、デザインする力を鍛える
まちを調査するフィールド演習、具体的な場所のデザイン設計演習、まちづくり先進都市である世田谷区の事例研究など、自ら考え手を動かすことで、まちづくりの実践力を身に付けます。
まちづくりの実践的な知識や技術を身に付ける
講義や演習、研究室での研究活動や実践活動を通して、防災・減災技術による安全安心のまちづくり、公共空間デザインによる都市再生、道路空間再編による賑わい創出、インフラの維持管理技術など、まちづくりの実践的な知識や技術を身につけます。
設計コンペティションへの積極的な参加
学んだことを発揮する機会として、「土木デザイン設計競技 景観開花。(主催:東北大学)」や「まちづくり・都市デザイン競技(主催:公財)都市づくりパブリックデザインセンター」」などの設計コンペに積極的に応募しています。2018年度の「土木デザイン設計競技 景観開花。」にて最優秀賞を受賞するなど、多数の受賞歴を誇ります。
3000名を超すOB・OGのネットワーク『楓門土木会』
1967年に一期生を輩出してから50年近く、3000人を超えるOB・OGが全国の自治体や企業で活躍しています。そのネットワークを活かした『楓門土木会』では、学系独自の就職説明会やOB・OGの講演会、卒業研究における優秀論文賞の副賞などの支援を実施しています。
力学系科目は講義+演習方式で身に付ける
実際の社会基盤施設の計画・設計においても、公務員試験を始めとする就職試験においても重要となる構造系の科目では、講義と演習を組み合わせ、より多くの問題を解くことで必要な設計能力を身に付けます。
少人数制による教育体制
1学年の人数を40名程度として、初年度からディスカッションやプレゼンテーションなどアクティブラーニングによる講義や演習を実施しています。また、通常の大学よりも1年早く、3年生から研究室に所属することで、より専門的で実践的な学びに取り組めると同時に、就職後も付き合いが続くネットワークをつくっています。