国士舘大学
    • 世田谷キャンパス
    • 町田キャンパス
    • 多摩キャンパス
    • 国士舘楓の杜キャンパス
    • 多摩南野キャンパス
  • ファイル種別
    • 教員検索
    • シラバス検索
    • 蔵書検索
  • 入試情報
    • 入試に関するお知らせ
    • オープンキャンパス
    • 入試案内
    • 入試関連イベント
    • 大学院入学案内
  • 資料請求
  • 大学紹介
    ABOUT
    大学紹介
    • 大学概要
    • 大学の取り組み
    • キャンパス紹介
    • 情報公開
    • 広報物・SNS・動画チャンネル
    • 地域連携・社会貢献
  • 学部・大学院
    ACADEMICS
    学部・大学院
    • 政経学部
    • 体育学部
    • 理工学部
    • 法学部
    • 文学部
    • 21世紀アジア学部
    • 経営学部
    • 大学院
  • 学生生活・就職
    CAMPUS
    LIFE
    学生生活・就職
    • 学費・奨学金
    • 学修・生活サポート
    • 講義・履修/講義支援システム
    • キャリア・就職
    • クラブ・サークル
    • 各種証明書・届出
    • 情報システム利用案内
    • 国士舘大学図書館
  • 国際交流・留学
    INTER-
    NATIONAL
    国際交流・留学
    • 留学について
    • 海外協定校
    • 留学生数
    • 国際交流サポート
    • 国際交流実績
    • 海外からの留学生支援
    • リンク集
    • 海外留学ガイドブック
    • 英文大学案内
  • 研究
    RESEARCH
    研究
    • 教員情報
    • 教育・研究活動
    • 教員学術情報
    • 産学官連携への取り組み
    • 不正防止の取り組み
    • 研究機関・センター
    • 学外派遣研究員
    • 情報システム利用案内
    • 国士舘大学図書館
    •  manaba(マナバ)
  • 受験生の方
  • 在学生の方
  • 卒業生の方
  • ENGLISH
  • ご寄付
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • イベント
  • サイトマップ
  • 国士舘マガジンズ
  • スポ魂サイト
  • 教職員専用リンク
manaba
  • https://www.youtube.com/@kokushikan_university
  • https://x.com/KokushikanUniv
  • https://www.instagram.com/kokushikan_university/?hl=ja
  • https://www.facebook.com/KokushikanUniversity
  • 受験生
    の方
  • 在学生
    の方
  • 卒業生
    の方
入試情報
  • 大学紹介
  • 学部・大学院
  • 学生生活・就職
  • 国際交流・留学
  • 研究
  • 入試情報
  • 資料請求
    • 入試情報
      入試情報
      • 入試に関するお知らせ
      • オープンキャンパス
        オープンキャンパス
        • よくある質問
      • 入試案内
        入試案内
        • 入学者選抜要項、各種様式(出願書類)
        • 過去問題集
          過去問題集
          • 過去問題集一覧
        • 受験上の配慮を必要とする方の出願について
        • 入学者選抜結果データ
      • 入試関連イベント
        入試関連イベント
        • 全国進学相談会
        • 個別キャンパス見学会
        • 高校の先生方へ
      • 大学院入学案内
    • 資料請求
    • 大学紹介
      大学紹介
      • 大学概要
        大学概要
        • 学長挨拶
        • 建学の由来と理念
        • 教育の特色
        • データで見る国士舘
        • 教育研究上の目的と3つのポリシー
          教育研究上の目的と3つのポリシー
          • 国士舘大学の3つのポリシー
          • 学修成果の評価方針
          • 学生支援に関する基本方針
          • 障がいのある学生の受け入れに関する基本方針
        • 学生数
        • 教職員数
        • 学則・学位
        • 学園のあゆみ
        • 学園章と舘歌
        • 教育情報の公表
        • 大学役職者
        • 国士舘史資料室
        • 国士舘大講堂
        • 国士舘大学同窓会
      • 大学の取り組み
        大学の取り組み
        • FD活動
        • 環境への取り組み(地球温暖化対策)
        • 内部質保証
        • AI・データサイエンス教育プログラム
        • 防災への取り組み
        • 副専攻
        • 教員・公務員合格実績
        • 各学部の特色ある学び
        • スポーツに関する取り組み
      • キャンパス紹介
        キャンパス紹介
        • 世田谷キャンパス
        • 町田キャンパス
        • 多摩キャンパス
        • 国士舘楓の杜キャンパス
        • 多摩南野キャンパス
      • 情報公開
      • 広報物・SNS・動画チャンネル
        広報物・SNS・動画チャンネル
        • 大学案内パンフレット
        • 国士舘大学新聞
        • 国士舘要覧
        • SNSアカウント
      • 地域連携・社会貢献
        地域連携・社会貢献
        • 公開講座
        • 地域連携
        • 防災への取り組み
        • 東京マラソン
        • 大学図書館の一般開放
        • ウエルネス・リサーチセンター
        • スポーツ教室
          スポーツ教室
          • プログラム
          • 開講スケジュール
    • 学部・大学院
      学部・大学院
      • 政経学部
        政経学部
        • お知らせ
        • 政経学部とは
          政経学部とは
          • 政経学部の特色
          • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
          • 卒業後の進路
          • 政経学部の歴史
        • 学科紹介
          学科紹介
          • 政治行政学科
            政治行政学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
            • 公務員相談室
          • 経済学科
            経済学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
        • VOICE (学生・卒業生の声)
        • 研究室・ゼミ
        • 教員紹介
        • 政経学部の研究活動
        • 学部生の方へ
          学部生の方へ
          • 政経学部便覧・科目ナンバリング
      • 体育学部
        体育学部
        • お知らせ
        • 体育学部とは
          体育学部とは
          • 体育学部の特色
          • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
          • 卒業後の進路
          • 体育学部の歴史
        • 学科紹介
          学科紹介
          • 体育学科
            体育学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 武道学科
            武道学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • スポーツ医科学科
            スポーツ医科学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • こどもスポーツ教育学科
            こどもスポーツ教育学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
        • VOICE (学生・卒業生の声)
        • 研究室・ゼミ
        • 教員紹介
        • 体育学部の研究活動
        • 学部生の方へ
          学部生の方へ
          • 便覧・科目ナンバリング
      • 理工学部
        理工学部
        • お知らせ
        • 理工学部とは
          理工学部とは
          • 理工学部の特色
          • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
          • 卒業後の進路
        • 学系紹介
          学系紹介
          • 機械工学系
            機械工学系
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 電子情報学系
            電子情報学系
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 電気電子システム工学系
            電気電子システム工学系
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 建築学系
            建築学系
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • まちづくり学系
            まちづくり学系
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 人間情報学系
            人間情報学系
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 基礎理学系
            基礎理学系
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 情報理工学系
            情報理工学系
            • カリキュラム
        • VOICE (学生・卒業生の声)
        • 研究室・ゼミ
        • 教員紹介
        • 理工学部の研究活動
        • 学部生の方へ
          学部生の方へ
          • 便覧・アカデミックガイド
      • 法学部
        法学部
        • お知らせ
        • 法学部とは
          法学部とは
          • 法学部の特色
          • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
          • 卒業後の進路
          • 法学部の歴史
        • 学科紹介
          学科紹介
          • 法律学科
            法律学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 現代ビジネス法学科
            現代ビジネス法学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
        • VOICE (学生・卒業生の声)
        • 研究室・ゼミ
        • 教員紹介
        • 法学部の研究活動
        • 学部生の方へ
          学部生の方へ
          • 便覧・科目ナンバリング
      • 文学部
        文学部
        • お知らせ
        • 文学部とは
          文学部とは
          • 文学部の特色
          • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
          • 卒業後の進路
          • 文学部の歴史
        • コース紹介
          コース紹介
          • 教育学コース
            教育学コース
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 初等教育コース
            初等教育コース
            • カリキュラム
            • 履修モデル
            • オンラインジャーナル
          • 考古・日本史学コース
            考古・日本史学コース
            • カリキュラム
            • 履修モデル
          • 地理・環境コース
            地理・環境コース
            • 履修モデル
            • カリキュラム
          • 日本文学・文化コース
            日本文学・文化コース
            • カリキュラム
            • 履修モデル
        • 文学部教員によるリレーエッセイ企画
        • VOICE (学生・卒業生の声)
        • 研究室・ゼミ
        • 教員紹介
        • 文学部の研究活動
        • 学部生の方へ
          学部生の方へ
          • 便覧・科目ナンバリング
      • 21世紀アジア学部
        21世紀アジア学部
        • お知らせ
        • 21世紀アジア学部とは
          21世紀アジア学部とは
          • 21世紀アジア学部の特色
          • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
          • 卒業後の進路
          • 21世紀アジア学部の歴史
        • 学科紹介
          学科紹介
          • 21世紀アジア学科
            21世紀アジア学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
        • VOICE (学生・卒業生の声)
        • 研究室・ゼミ
        • 教員紹介
        • 21世紀アジア学部の研究活動
        • 学部生の方へ
          学部生の方へ
          • サバイバルガイド(便覧)
        • 海外研修・留学
          海外研修・留学
          • 研修レポート
        • 留学生募集
      • 経営学部
        経営学部
        • お知らせ
        • 経営学部とは
          経営学部とは
          • 経営学部の特色
          • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
          • 卒業後の進路
          • 経営学部の歴史
        • 学科紹介
          学科紹介
          • 経営学科
            経営学科
            • カリキュラム
            • 履修モデル
        • VOICE (学生・卒業生の声)
        • 研究室・ゼミ
        • 教員紹介
        • 経営学部の研究活動
        • 学部生の方へ
          学部生の方へ
          • 便覧・科目ナンバリング
      • 大学院
        大学院
        • 大学院案内
          大学院案内
          • 大学院の特長
          • 施設紹介
          • 学長メッセージ
        • 研究科紹介
          研究科紹介
          • 政治学研究科
            政治学研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • 経済学研究科
            経済学研究科
            • 研究科概要
            • 研究科の活動
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • 経営学研究科
            経営学研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • スポーツ・システム研究科
            スポーツ・システム研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • 救急システム研究科
            救急システム研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • 工学研究科
            工学研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • 法学研究科
            法学研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • 総合知的財産法学研究科
            総合知的財産法学研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム
            • 教育研究上の目的・方針
          • 人文科学研究科
            人文科学研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム/研究科概要
            • 教育研究上の目的・方針
            • 院生・修了生の声
          • グローバルアジア研究科
            グローバルアジア研究科
            • 研究科概要
            • カリキュラム/研究科概要
            • 教育研究上の目的・方針
        • 入学案内
          入学案内
          • 入試日程・概要
          • 過去問題
          • 入試結果
          • 科目等履修生、教育訓練給付制度等
          • 学費
          • 願書・資料請求大学院
          • よくある質問
        • 学生生活
          学生生活
          • 学事予定・時間割
          • 修了者の進路
          • 各種所定用紙
          • 奨学金制度
    • 学生生活・就職
      学生生活・就職
      • 学費・奨学金
        学費・奨学金
        • 学費
          学費
          • 学費延納
        • 奨学金
        • 納入金のご案内
        • 教育ローン制度
      • 学修・生活サポート
        学修・生活サポート
        • 授業時間
        • 学生生活カレンダー・学園行事
        • 住まい・アルバイト紹介
          住まい・アルバイト紹介
          • 部屋探しサポート
          • 学生寮のご案内
          • ゲストハウス(留学生用)のご案内
          • クラブ合宿所入居のご案内
          • アルバイト紹介
        • キャンパスガイド
        • 厚生施設(学食・売店等)について
          厚生施設(学食・売店等)について
          • 厚生施設(世田谷キャンパス)
          • 厚生施設(町田キャンパス)
          • 厚生施設(多摩キャンパス)
        • コンプライアンス
        • もしものとき・注意事項
          もしものとき・注意事項
          • 学生保険
          • AED設置場所
          • 災害対応マニュアル
          • 遺失物・拾得物について
          • 通学について
          • ソーシャルメディア・ガイドライン
        • 海外渡航される在学生の皆さんへ
        • 健康管理
          健康管理
          • 健康管理室
          • 学生相談室
        • 修学上の合理的配慮
      • 講義・履修/講義支援システム
        講義・履修/講義支援システム
        • 履修について
          履修について
          • 履修系統図
          • 科目ナンバリング・カリキュラムマトリクス
        • WEBシラバス
        • 授業評価アンケート
        • AI・データサイエンス教育プログラム
        • 副専攻
        • 単位互換制度
        • 高大連携制度
        • 学生ポータルサイト
        • manaba(マナバ)
      • キャリア・就職
        キャリア・就職
        • 就職に関するお知らせ
        • 就職実績
        • 在学生向けキャリアサポート体制
          在学生向けキャリアサポート体制
          • キャリア形成支援センター
          • 進路登録・就活関係サイトリンク集
          • 講座紹介
          • U・Iターン就職
          • 教職課程
          • 公務員試験対策
        • 教員・公務員合格実績
        • 企業採用担当者の方へ
        • 卒業生への支援について
      • クラブ・サークル
      • 各種証明書・届出
        各種証明書・届出
        • 各種届出
        • 学部卒業生・大学院修了生・離籍生の方の証明書手続き
        • オンライン申請
        • 在学生の各種証明書の発行
      • 情報システム利用案内
      • 国士舘大学図書館
    • 国際交流・留学
      国際交流・留学
      • 国際交流・留学に関するお知らせ
      • 留学について
        留学について
        • 長期留学
        • 短期留学
        • 留学体験記
        • 奨学金
        • 留学に関するよくある質問
      • 海外協定校
      • 留学生数
      • 国際交流サポート
      • 国際交流実績
      • 海外からの留学生支援
      • リンク集
      • 海外留学ガイドブック
      • 英文大学案内
    • 研究
      研究
      • 教員情報
        教員情報
        • 政経学部
        • 体育学部
        • 理工学部
        • 法学部
        • 文学部
        • 21世紀アジア学部
        • 経営学部
        • 防災・救急救助総合研究所
        • 政治学研究科
        • 経済学研究科
        • 経営学研究科
        • スポーツ・システム研究科
        • 救急システム研究科
        • 工学研究科
        • 法学研究科
        • 総合知的財産法学研究科
        • 人文科学研究科
        • グローバルアジア研究科
        • 教育・研究活動一覧
      • 教育・研究活動
      • 教員学術情報
      • 産学官連携への取り組み
      • 不正防止の取り組み
      • 研究機関・センター
      • 学外派遣研究員
      • 情報システム利用案内
      • 国士舘大学図書館
      • manaba(マナバ)
    • お知らせ
    • お問い合わせ
    • イベント
    • サイトマップ
    • 国士舘マガジンズ
    • スポ魂サイト
    • 教職員専用リンク
    manaba
    • https://www.youtube.com/channel/UCVqBsANGVFSQ_fe9XfJVBMA
    • https://x.com/KokushikanUniv
    • https://www.instagram.com/kokushikan_university/?hl=ja
    • https://www.facebook.com/KokushikanUniversity
  • ファイル種別
    • 教員検索
    • シラバス検索
    • 蔵書検索
    • 世田谷キャンパス
    • 町田キャンパス
    • 多摩キャンパス
    • 国士舘楓の杜キャンパス
    • 多摩南野キャンパス
  • ENGLISH
  • ご寄付
  • お問い合わせ
  1. 国士舘大学
  2. 学部・大学院
  3. 21世紀アジア学部
  4. 海外研修・留学
  5. 研修レポート

研修レポート

  • 貴重な2週間
    1年 寒川 忠
    記事を見る
  • 周りの人々に感謝
    3年 岡部 壮真
    記事を見る
  • 挑戦する勇気
    2年 杉山 都麻
    記事を見る
  • 実践は語学力アップの捷径
    3年 齋藤 正剛
    記事を見る
  • 百聞は一見に如かずに
    3年 添田 愛弓
    記事を見る
  • 最高の経験
    3年 金子 和輝
    記事を見る
  • 温かな人々と共に
    3年 細田 晃靖
    記事を見る
  • 現地の人の優しさに感謝
    2年 山之口 友樹
    記事を見る

韓国研修

貴重な2週間

1年 寒川 忠

私は2月1日から14日までの2週間、韓国の漢陽大学校へ海外研修に行ってきました。

 初めて海外に行ったということもあり、語学のみならず日本とは違う文化をたくさん学ぶことができました。

 授業では担当の先生が全て韓国語で話しているため普段受けている授業と比べてレベルが格段と上がり、理解が難しかったです。それでも周りのクラスメイトと協力しながら理解することができました。授業後には文化体験を行い、博物館に行ったりして伝統工芸品を作りました。一見作るのが簡単そうに見えていた工芸品も実際に作ってみると細かい作業でとても集中しました。

 文化体験後にクラスメイトや引率していただいた現地学生のみなさんとサムギョプサルを食べに行ったことが忘れ難い思い出でした。

 今回の研修では現地に行ったからこそ感じられる体験ができ、充実した2週間になりました。この経験を今後の学校生活や私生活にも活かしていきたいと思います。 研修に関わってくださった先生方や支えてくださった全ての方々に感謝いたします。

 ありがとうございました。

国立博物館見学

韓国研修

周りの人々に感謝

3年 岡部 壮真

私が韓国研修に参加して学んだことは、語学はもちろん、それ以外にも大切なことを学びました。

 班長と薦められ、最初は本当に自分につとまるか不安な気持ちもありました。担当の先生や事務職員より支援を得る他、副班長の協力で参加者全員がしっかりとまとまった行動をしてくれたおかげで、今回の研修を無事に終えました。

 研修先の大学では、普段とは全く違う環境で色々なことを学びました。キャンパスなど授業のレベルも格段と上がり、慣れるには大変でしたが、生活をしていくうちに先生と学生とも打ち解け、コミュニケーションを取りながら勉強に励みました。

 先生方の言葉があまり伝わらない中での授業でしたが、語学を学ぶ楽しさを実感することができました。

 また週に1回か2回ほど文化体験がありました。ダンスのパフォーマンスや博物館、お餅作りと様々な体験をすることが出来ました。印象が強いのはDMZ見学ツアーでした。実際に戦争で使われていたトンネルを通ったりして動画を交えながらの体験はとても印象的でした。

 今回の研修で学んだことを今後の学生生活や色んなことに繋げていきたいと思い、関わってくれた先生方、支えてくれた皆さんに心より感謝いたします。

指導教員と高麗大キャンパスにて.

中国研修

挑戦する勇気

2年 杉山 都麻

今回の中国(大連)研修では「中国でしかできない体験をする」という点に重きをおいて、過ごすことができました。本場の中華料理を食べる、中国映画を見る、夜市に行くなど興味のあるもの全てを体験できたと思います。こうした体験の中で公共機関を使うときや買い物の際、中国語に苦戦する場面が多くありましたが、授業で学んだ単語や文法を使ってなんとか対応することができました。初めは言われた中国語を理解できるか、自分がそれに受け答えできるかなどコミュニケーションに不安や怖さがありましたが、徐々に自分から話しかけることができるようになり、自分自身の成長を感じることができました。

 経験と同時に中国語に対する自信や、勉強するモチベーションを得ることができ、有意義な研修になったと思います。授業では、中国語の他に流行、伝統文化についての学習、太極拳、餃子作りなどをしました。こうした活動の中で仲の良い友人ができ、さらに充実した時間を過ごすことができました。

 3週間という短い期間でしたが、想像以上に多くの経験をすることができ、今回の研修に参加してよかったと心から思います。挑戦することで得る経験の大切さを学ぶことができ、もっと中国を知りたいと思うようになりました。中国語の勉強に更に力を入れてコミュニケーションの幅を広げ、大連だけでなく他の地域にも足を運びたいと思います。今回の研修を支えてくれた両親や先生方に感謝します。

 ありがとうございました。

大連市内見学

中国研修

実践は語学力アップの捷径

3年 齋藤 正剛

2024年2月20日から約3週間中国の蘇州に語学研修に行きました。

 初めての海外が中国ということもあり、生活環境に慣れないのではないか、言葉が通じないのではと、不安な気持ちがありました。

 しかし、現地に着くと研修先の先生方と学生達が温かく歓迎して下さり、私達は安心して生活することが出来ました。

 午前中に授業を行い、午後から観光や文化体験を行いました。夕方からは自由時間なので、中国の学生とバスケで勝負をしたり、一緒に町へ行ったりして行動を共にするうちに、全く話すことができなかった私が気づいたら中国語で受け答えや、日常会話が出来るようになっており、語学力の進歩にとても驚きました。

 また、中国の文化や若者に触れ、中国の人はとても優しくフレンドリーで、日本人には無いものを沢山持っており、皆がとても輝いて見えました。中国に行かないと気づけなかった価値観に出会うことができ、日本よりも発展した建物や乗り物、人の優しさに感動しました。

 現地の学生達にお礼返しがしたく、送別会で企画した1時間の出し物を披露した際、とても喜んでくださり、泣いて別れを惜しむ人もいて嬉しくも、寂しい気持ちになりました。

 私は中国に行って中国が本当に大好きになりました!中国でできた、沢山の友達とまた必ず会おうと固く約束をしてきました。今でもWeChatで会話を続けています。

 誰よりも充実して全力で楽しんだ3週間を過ごすことができました!

チューター学生と名残惜しい別れ

中国研修

百聞は一見に如かずに

3年 添田 愛弓

私は、八月二十一日から九月九日までの二十日間、中国大連東軟信息学院で実施された海外語学研修に参加してきました。前回オンラインにて研修に参加したため、今回は2度目の研修でした。オンラインと実際に行くのでは、体験の面で期待以上に違いがありました。

 授業では、普段の生活で使える会話の練習を主に行い、新しく単語を学ぶこともできました。授業後や休日は、毎日友人と、ショッピングやご飯、観光スポットなど、様々なところに行きましたが、ほとんど全員が英語すら話してくれないため、毎日中国語を話さざるを得ない環境にありました。しかし、これが言語を学ぶのに1番いい経験だったと考えています。授業で習った単語や文を遊びに出た先ですぐに使うことができたのは、いい学びになり、身についた実感を得ることができました。また、運が良かっただけかもしれませんが、中国の人々が親切だったため、タクシーでの移動も買い物も、とても楽しい経験になりました。また、オンライン参加の際知り合った中国の友人と実際に会い、遊びに行くことができたのも、とても嬉しかったです。オンラインでは正直物足りなすぎると感じていたので、今回参加してよかったと心から思っています。

 最終週はずっと帰国したくないとばかり思っており、今でも戻りたいと思うほどに、愛着が湧いています。「百聞は一見に如かず」。今回の経験から、必ずまた中国に行きたいと思い、他の外国にも訪れたいと今まで以上に思うようになりました。

友人(左)と大連市内見学

インドネシア研修

最高の経験

3年 金子 和輝

私はインドネシアに行く前日の夜に明日からのインドネシアでの1ヶ月の生活が楽しみすぎていつもより早く寝て次の日の朝にとても早く起きました。現地の空港に着いた時には現地のチューター達がお出迎えしてくれてとても嬉しくこれからのインドネシアでの生活がより一層楽しみになりました。

 現地に着いて1番最初に思った事は日本とは比にならないくらいの暑さと雨の激しさでこれも日本では経験できない事だと思いました。また学校や休日に外に遊びに行った時に関わったインドネシア人の全員がとても親切で自分達からコミュニケーションを取ろうとする前に向こうから話しかけて来てくれるのがとても嬉しかったです。

 インドネシア語の勉強とは別にインドネシアの様々な伝統的な事に触れることができました。特に1番印象に残っているのはバティックという伝統的な模様を体験することがあって模様を描くのが見た目は簡単そうだけれども実際やってみると、とても難しかった事です。

 今回のインドネシアの海外研修では日本では決して体験できない事を、たくさん経験できたのでとてもよかったです。

インドネシア研修

温かな人々と共に

3年 細田 晃靖

インドネシアへ出発する前日の夜、私は初めて行く国に不安を感じて一睡もできませんでした。しかし到着した翌日、ホストファミリーと合流した時の彼らの優しい言葉と温かい歓迎が私の不安を消してくれました。合流した日の午後、彼らは私を車に乗せ町を案内してくれました。道行く人々の様子や交わされる言葉、夕暮れの街に響くアザーン(イスラム教の礼拝の時刻を告げる呼び声)から私はそこが異国の地であることを強く感じましたが、迎え入れてくれた人たちの温かさに不思議と私は長い間離れていた故郷に帰ってきたようにも感じていました。ホストファミリーは休日には必ず観光地やビーチ、モスクなどに私と友達を車で連れて行ってくれ、その時間は有意義で、感謝の念で胸がいっぱいです。

大学ではインドネシア語や伝統文化の学習、課外授業でボロブドゥール寺院やプランバナン寺院の見学などをしました。中でも印象的だったことはインドネシア人の大学生とのマンツーマンのチュートリアルです。私はチューターの学生との会話を翻訳機に頼らずにすることができ、日本で勉強してきたことが無駄ではなかったこと、会話を通じて仲良くなれたことをとても嬉しく感じました。彼とは日本に帰ってからも連絡を取っています。

 今回の研修ではインドネシア語や文化を学習できただけではなくインドネシアの人々の優しさに触れる事も多くありました。私はいつかインドネシアに行き恩返しをしたいと考えています。

観光街のお土産物屋 左:ホストファーザー
真ん中:細田晃靖 右:同級生

ベトナム研修

現地の人の優しさに感謝

2年 山之口 友樹

私は、今回の海外研修で初めてベトナムに行きました。何故ベトナムに行ったのかというと、ベトナム料理が好きなのです。違う国での3週間生活していくのは、とても不安でしたが、実際にベトナムに行ってみてそれらはすぐに消えました。

 現地に着いたときに、ホームステイ先の方々が優しく私達を迎え入れてくれました。ホストファミリーの人たちから、バインミーやフォー等をいただきました。それらはとてもおいしくて、出発する前の不安はすぐに消え、気づいたら海外研修を楽しんでいました。

 研修先での授業が始まり、ついて行けるのかと思いましたが、先生達はすごく丁寧に教えてくれて分からないところも分かるようになりました。

 そして、現地で出来た友達とお昼を食べにいったのですが、とても楽しく、何か分からないことがあったら親切に教えてくれたことを今でも覚えています。休日はみんなで、遊園地に行ったりツアーに行ったりして自分のつたないベトナム語でも、真面目に聞いてくれて本当に親切だと改めて実感することが出来ました。

 ホームステイ先の方々にお礼をしたいと思い、夕食の時にお好み焼きを作ったり、お茶を点てたりしました。それらはおいしいと言ってくれてとてもうれしかったです。

 また、国際女性デーという日があり、私たちはみんなで花を買って女性の方にプレゼントをしました。日本はないこういった文化や風習を学ぶ機会になりました。

 今回の海外研修でベトナムに行ってみて、文化や生活は学ぶことが出来ただけではなく、現地の人たちはとても優しくフレンドリーな人たちだと言うことも学ぶことができました。

 私はいつかまたベトナムに行く機会があれば、海外研修でうけた恩を返していきたいと考えています。

ベトナム研修授業様子
21世紀アジア学部
  • 21世紀アジア学部トップ
  • お知らせ
  • 21世紀アジア学部とは
    • 21世紀アジア学部の特色
    • 教育研究上の目的及び3つのポリシー
    • 卒業後の進路
    • 21世紀アジア学部の歴史
  • 学科紹介
    • 21世紀アジア学科
      • カリキュラム
      • 履修モデル
  • VOICE (学生・卒業生の声)
  • 研究室・ゼミ
  • 教員紹介
  • 21世紀アジア学部の研究活動
  • 学部生の方へ
    • サバイバルガイド(便覧)
  • 海外研修・留学
    • 研修レポート
  • 留学生募集
  1. 国士舘大学
  2. 学部・大学院
  3. 21世紀アジア学部
  4. 海外研修・留学
  5. 研修レポート

Admissions 入試情報

入試制度・入試日程や、オープンキャンパスなどのイベント情報をご確認いただけます。

Request 資料請求・会員登録

会員登録いただくと、入学者選抜情報やオープンキャンパス情報など、国士舘大学の様々な情報をメールマガジンにてお届けします。 また資料請求も受付しています。

ページトップへ戻る
国士舘大学
  • https://www.youtube.com/@user-eg5dn7th2z
  • https://x.com/KokushikanUniv
  • https://www.instagram.com/kokushikan_university/?hl=ja
  • https://www.facebook.com/KokushikanUniversity

世田谷キャンパス

〒154-8515
東京都世田谷区世田谷4-28-1
TEL : 03-5481-3111

交通アクセス

町田キャンパス

〒195-8550
東京都町田市広袴1-1-1
TEL : 042-735-3111

交通アクセス バス時刻表

多摩キャンパス

〒206-8515
東京都多摩市永山7-3-1
TEL : 042-339-7200

交通アクセス バス時刻表

国士舘楓の杜キャンパス

〒195-0063
東京都町田市野津田町3101
TEL : 042-734-0050

交通アクセス

多摩南野キャンパス

〒206-0032
東京都多摩市南野2-11-1
TEL : 042-401-8710

交通アクセス バス時刻表

関連組織・施設案内

  • 国士舘大学図書館
  • 防災・救急救助総合研究所
  • 国士舘史資料室
  • 国士舘大講堂
  • 学校法人国士舘
  • 国士舘高等学校
  • 国士舘中学校
  • 国士舘大学教育後援会
  • 国士舘大学同窓会
  • サイトマップ
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • ソーシャルメディア・ガイドライン
  • サイトポリシー
  • 採用情報
Copyright © Kokushikan University, All Rights Reserved.
JIHEE