国士舘大学 公開講座 2025秋期
29/48

教養語学歴史芸術水泳・水中運動ゴルフ健康27国士舘大学 公開講座 2025年度 秋期フィットネス 体力アップのトレーニング1614世田谷世田谷マットやイスに座りながらのストレッチや、フィットネスセンターのマシンを使いながらトレーニングをしていく講座になります。私たちの体は、食事から摂れる栄養や医療の進歩により、どんどん寿命が延びています。しかし、体を支える骨や筋肉の寿命は同じように延びてはくれません。立ち上がる時に手すりが欲しくなった、中身は同じなのに買い物袋を持ち歩くことが苦しくなった、靴下がうまく履けない・・・など日々のちょっとしたことで困ることはないでしょうか?この講座では筋力、持久力、柔軟性といった体力の要素を高める運動を実施していきます。●持ち物:室内シューズ、タオル2枚、ドリンク●服装:動きやすく汗をかいてもいい服装地域連携・社会貢献推進センター窓口にてお手続きのうえ、土曜日の9:00~17:00もフィットネスセンターをご利用いただけます(諸事情で解放できない日や日時を変更する場合があります。詳細はフィットネスセンター受付でご確認ください)。 ※医師に運動を禁止されている方、歩行に支障をきたしている方はご参加いただけません。 ※当該講座を受講することなく、施設開放日のみ利用することはできません。講座番号開講日 火曜日 10月7・14・21・28日、11月11・18・25日、12月2・9・16日、1月6・13・20日(全13回) 時 間 14:40〜16:10 定 員 15名 受講料 15,600円会 場 世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 2階 フィットネスセンター鈴すずき木 伸のぶたか堂講 師No.15秋期スケジュール10/ 7第1回初回オリエンテーション・フィットネスセンターの使い方について10/14第2回体力を構成する要素について10/21第3回マシントレーニングのメニュー設定について10/28第4回柔軟性の改善について11/11第5回筋力と筋持久力の強化について11/18第6回心肺持久力の強化について11/25第7回バランスの改善について12/ 2第8回トレーニング強度設定の見直し12/ 9第9回自宅でできる筋力トレーニング①12/16第10回筋力と柔軟性のチェック 1/ 6第11回日常生活の体力について 1/13第12回自宅でできる筋力トレーニング② 1/20第13回まとめフィットネス トレーニングマシンを使ってみよう!1615世田谷世田谷フィットネスセンターのトレーニングマシンを使いながら、体力増進を目指していく講座となります。『フィットネスジムの利用が初めて』という方や、『マシンの上手な使い方がわからない』という方へ向けた解説とトレーニングの実践をおこなっていきます。目的に合わせて、トレーニングマシンを使いこなせるようになっていきましょう!●持ち物:室内シューズ、タオル2枚、ドリンク●服装:動きやすく汗をかいてもいい服装地域連携・社会貢献推進センター窓口にてお手続きのうえ、土曜日の9:00~17:00もフィットネスセンターをご利用いただけます(諸事情で解放できない日や日時を変更する場合があります。詳細はフィットネスセンター受付でご確認ください)。 ※医師に運動を禁止されている方、歩行に支障をきたしている方はご参加いただけません。 ※当該講座を受講することなく、施設開放日のみ利用することはできません。講座番号開講日 金曜日 10月3・10・17・31日、11月7・14・28日、12月5・12・19日、1月9・23日 (全12回) 時 間 14:40〜16:10 定 員 15名 受講料 14,400円会 場 世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 2階 フィットネスセンター鈴すずき木 伸のぶたか堂講 師No.15新規秋期スケジュール10/ 3第1回初回オリエンテーション・フィットネスセンターの使い方について10/10第2回入門編① 有酸素マシンの使い分けについて10/17第3回入門編② 上半身を鍛えるマシン解説10/31第4回入門編③ 下半身を鍛えるマシン解説11/ 7第5回実践編① 姿勢を意識したトレーニング11/14第6回実践編② カラダを引き締めるトレーニング11/28第7回実践編③ ダンベルを使ったトレーニング12/ 5第8回実践編④ バーベルトレーニング体験12/12第9回応用編① 目的に合わせたトレーニング選び12/19第10回応用編② 効果的な運動の流れについて 1/ 9第11回応用編③ マイメニューを考えてみよう 1/23第12回まとめ

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る