教養語学歴史芸術水泳ゴルフ健康21国士舘大学 公開講座 2025年度 春期中国気功(健康太極気功)開講日 火曜日 4月15・22日、5月13・20・27日、6月3・10・17・24日、7月1・8・15日 (全12回) 時 間 10:00~11:30 定 員 20名 受講料 14,400円 会 場 町田キャンパス 30号館2階 舞踊実習室2601講座番号町 田町 田閻えん 洪こうりょう亮講 師No.10呼吸運動の逆腹式呼吸法(内丹法と言います)を用い、内臓神経の活動に影響を与え、ツボと経絡から身体の奥までに刺激し、体の芯までリラックスさせ、ストレス解消に役立ち、心身のバランスを整えます。また、(太極養生の)動作から「気」と「血」が全身の循環経絡に沿って流れ、良い循環を整え、全身の器官に良い刺激を与えます。新陳代謝を増進し、元気を保ち、心身と共に健康を作り上げます。●持ち物:筆記用具、ノート、水筒(水分補給)●服装:軽運動のため動きやすい服装で靴下着用●テキスト:適宜、自作プリントを配付します。春期スケジュール4/15第1回気功の三要素、呼吸の方式及び方法4/22第2回『開功』の内容と仕方5/13第3回ツボの概念、『開功』中ツボの紹介5/20第4回経絡の概念、経絡循環のイメージ5/27第5回上肢の経絡と内臓の関係、上肢ツボの紹介(1)6/ 3第6回上肢の経絡と内臓の関係、上肢ツボの紹介(2)6/10第7回下肢の経絡と内臓の関係、下肢ツボの紹介(1)6/17第8回下肢の経絡と内臓の関係、下肢ツボの紹介(2)6/24第9回全身の経絡の循環、「気」循環のイメージ7/ 1第10回「除気功」、「養気功」、「収功」の方法7/ 8第11回上下肢の経絡のツボと作用効果7/15第12回体幹の経絡のツボと作用効果ストレッチは身体を柔らかくすることで基礎代謝を向上させ、けがの予防やリハビリにも効果があります。気功体操は呼吸法を使った軽やかで健康的な運動です。ストレッチと呼吸法を通じて、①気血の流れを良くし、②自律神経のバランスを整え、③体の痛みと不快感を解消させ、④疲労回復を図ります。さらに内臓機能を活性化させ、自然治癒力を高める効果も期待できます。本講座はストレッチ法と健身気功「養生功・十二法」を中心に展開します。ストレッチ気功体操開講日 金曜日 4月18・25日、5月9・16・23・30日、6月6・13・20日、7月4・11・18日 (全12回) 時 間 10:00〜11:30 定 員 25名 受講料 14,400円 会 場 世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 4階 多目的体育室1618講座番号世田谷世田谷徐じょ 広こうりん林講 師No.11●持ち物:飲料水、タオル、外靴を入れる袋、体育館履き●服装:動きやすい服装春期スケジュール4/18第1回「気」と呼吸の関係についてストレッチと呼吸法その1:静的站椿「たんとう」4/25第2回「気」と経絡についてストレッチと呼吸法その2:動的站椿「たんとう」5/ 9第3回ストレッチと呼吸法その3:養生功法第1式、第2式5/16第4回ストレッチと呼吸法その4:養生功法第2式5/23第5回ストレッチと呼吸法その5:養生功法第3式5/30第6回ストレッチと呼吸法その6:養生功法第4式6/ 6第7回ストレッチと呼吸法その7:養生功法第5式6/13第8回ストレッチと呼吸法その8:養生功法第6式6/20第9回ストレッチと呼吸法その9:養生功法第7式7/ 4第10回ストレッチと呼吸法その10:養生功法第8式7/11第11回ストレッチと呼吸法その11:養生功法第9式、第10式7/18第12回ストレッチと呼吸法その12:養生功法第11式、第12式
元のページ ../index.html#23