教養歴史芸術健康水泳・水中運動ゴルフ語学16国士舘大学 公開講座 2025年度 秋期仏語 中級 Il faut parler1210講座番号世田谷世田谷前回の2025年春期で使用した教材を継続して完成させます。なお、これからグループに参加しようとしている人も次第に溶け込めるのでご安心ください。本講座は、初歩的なフランス語を身につけた方を対象とするコースです。文法にとらわれず、発音や短い文章を中心に、簡単な日常会話を身につけることを目的とします。また、コミュニケーション能力の促進と向上のため、フランス語をもっと学びたいという方にもおすすめします。「FRANCE 2」のニュースに基づく活動もあります。この新しい活動はコミュニケーションの実践を発展させることを目的としています。必要な資料は講師によって提供されます。●テキスト:INSPIRE-3, HACHETTE–Français Langue étrangère 出版社、2022年、ISBN:978-2-01-713345-2、¥4,840(税込) テキストは各自ご用意ください。開講日 水曜日 10月8・15・22・29日、11月5・12・26日、12月3・10・17日、1月7・14・21日(全13回) 時 間 14:45〜16:15 定 員 20名 受講料 26,000円会 場 世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 5階 多目的室Jジャン・ミッシェルean-Michel Bバルダンardin講 師No.5秋期スケジュール10/ 8[01]: leçon 25 « Parler des métiers de l’information »10/15[02]: Le but / Le subjonctif / Le participe présent10/22[03]: leçon 26 « Transmettre des informations »10/29[04]: Le discours indirect au présent et au passé11/ 5[05]: leçon 27 « S’interroger sur l’information »11/12[06]: Le conditionnel présent11/26[07]: leçon 28 « ... écrire un fait divers »« ... prendre des notes »12/ 3[08]: →Faites le point←12/10[09]: leçon 29 « Parler des changements climatiques »12/17[10]: L’hypothèse・Le conditionnel passé pour exprimer un regret ou un reproche 1/ 7[11]: leçon 30 « Prendre position sur les droits des animaux » 1/14[12]: Les adjectifs et les pronoms indénis・Le subjonctif (3) pour exprimer le doute 1/21[13]: Bilan韓国語会話 入門開講日 金曜日 10月3・10・17・31日、11月7・14・28日、12月5・12・19日、1月9・23日 (全12回) 時 間 15:00〜16:30 定 員 20名 受講料 24,000円会 場 世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 5階 多目的室1211講座番号世田谷世田谷羅ら 仁いんすく淑講 師No.6●持ち物:筆記用具以外に特にありません。●テキスト:教材費&テキスト代は要りません。自作の資料を配付させて頂きます。全くの初心者の方向きです。本講座の特徴は韓国語と日本語の類似点を活かした日本産韓国語文法「語基」を用いることです。「語基」を使うと楽しく短期間で韓国語をマスターすることができます。ネイティブと全く同じように複雑な表現もできるようになります。逆に「語基」を用いないと多くの時間をかけても単純な表現の範疇を超えることはできません。本講座ではハングルの読み・書きから動詞の語尾活用まで基本的文法を学びます。国士舘大学地域連携・社会貢献推進センターでしか経験できない面白く簡単な「語基」を用いた学習法で韓国語を極めてみませんか。本講座は「韓国語能力試験」(大韓民国教育省・国立国際教育院主催、駐日本国大韓民国大使館・公益財団法人韓国教育財団主管)第1級を目標に試験対策を行っています。秋期スケジュール10/ 3第1回基本子音・母音の読み方・書き方10/10第2回前回の復習、子音と母音の組み合わせのルール10/17第3回今までの復習、合成子音・合成母音の読み方・書き方10/31第4回今までの復習、初声(平音・激音・濃音)の発音11/ 7第5回終声(パッチム)の書き方・発音11/14第6回今までの復習(ハングル文字全般の書き方・読み方)11/28第7回述語(動詞・形容詞など)の語尾活用について12/ 5第8回語幹の種類12/12第9回語幹の種類の復習、語基(正則)の作り方12/19第10回語基(正則)の作り方復習、簡単な会話 1/ 9第11回語基(変則)の作り方、簡単な会話 1/23第12回まとめ
元のページ ../index.html#18