教養歴史芸術健康水泳ゴルフ語学14国士舘大学 公開講座 2025年度 春期実用中国語 初級&中級1206講座番号世田谷世田谷開講日 月曜日 4月14・21・28日、5月12・19・26日、6月2・9・16・23・30日、7月7・14日 (全13回) 時 間 14:30〜16:00 定 員 20名 受講料 26,000円 会 場 世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 5階 多目的室陸りく 薇み講 師No.3●持ち物:筆記用具●テキスト:言葉と文化 一挙両得 中級中国語(朝日出版社)¥2,420(税込)この講座は、初級レベルの知識を基にした中国語講座です。初級の基礎を固め、中級レベルに進むための橋渡しを目的とした内容です。対象者:・中国語の基本的な発音、ピンイン、簡単な語彙と文法を学んだことがある方。・日常会話の簡単なフレーズを理解し、使用できる方。講座内容:1.発音の向上:発音の正確さと声調の使い方をさらに向上させます。2.語彙の拡大:より高度な語彙とフレーズを学びます。3.文法の応用:より複雑な文法構造を学び、長い文章や複雑な表現ができるようになります。4.実践的な会話練習:さまざまな場面での実践的な会話を練習します。皆さんのご参加を心よりお待ちしております。新規受講の方も歓迎いたします。一緒に中国語のスキルを向上させましょう。4/14第1回第7課「交通」(前) 単語 ポイントの学習及び練習4/21第2回第7課(後) 本文の理解及び会話練習4/28第3回第8課「学園祭」(前) 単語 ポイントの学習及び練習5/12第4回第8課(後) 本文の理解及び会話練習5/19第5回第9課「スポーツ」(前) 単語 ポイントの学習及び練習5/26第6回第9課(後) 本文の理解及び会話練習6/ 2第7回第10課「歌舞伎と京劇」(前) 単語 ポイントの学習及び練習6/ 9第8回第10課(後) 本文の理解及び会話練習6/16第9回第11課「方言」 (前) 単語 ポイントの学習及び練習6/23第10回第11課(後) 本文の理解及び会話練習6/30第11回第12課「食卓での習慣」 (前) 単語 ポイントの学習及び練習7/ 7第12回第12課(後) 本文の理解及び会話練習7/14第13回第13課「新年」 日本のお正月と中国の旧正月について春期スケジュール仏語 入門1207講座番号世田谷世田谷グラウンド0からはスムーズなペースでステップアップすることができました。これからも皆で楽しくフランス語の会話を練習して、基礎の勉強を続けましょう。開講日 月曜日 4月14・21・28日、5月12・19・26日、6月2・9・16・23・30日、7月7日 (全12回) 時 間 9:30〜11:00 定 員 16名 受講料 24,000円 会 場 世田谷キャンパス メイプルセンチュリーホール 5階 多目的室Xグザヴィエavier Bビュローureau講 師No.4●テキスト: Spirale – Nouvelle édition、Hachette Français Langue Étrangère、2018年、ISBN: 978-2-01-401581-2、¥3,080(税込) テキストは各自ご用意ください。春期スケジュール4/14第1回前学期の授業のレビュー Leçon 8 réemploi/持っているものについて話す4/21第2回Leçon 8 所有を表す ものを借りる4/28第3回Leçon 8 ものを借りる(suite) Prononcez ! Écrivez !5/12第4回宿題についてコメント Leçon 9 réemploi5/19第5回Leçon 9 場所について説明する5/26第6回Leçon 9 場所についての情報を求める/場所を表す前置詞6/ 2第7回Leçon 9 場所についてたずねる Prononcez ! Écrivez !6/ 9第8回宿題についてコメント Leçon 10 réemploi 余暇などにすること 時を表す表現6/16第9回Leçon 10 何をするかたずねる・答える6/23第10回Leçon 10 何をするたずねる 不規則動詞の活用6/30第11回Leçon 10 詳しくきく Prononcez !7/ 7第12回Leçon 10 Écrivez ! 復習
元のページ ../index.html#16