お知らせ

スポーツに関するお知らせ

戻る

2022年04月06日

「国士舘アスリートプログラム」をオンラインで実施しました

3月18日、国士舘スポーツプロモーションセンターが主催し、本学スポーツ競技会指定クラブの部員を対象とした「令和3年度 国士舘アスリートプログラム」がオンラインで実施され、本学34のスポーツ協議会指定クラブから、各部員代表ら約90人が参加しました。

今回は当センターが実施しているWG(ワーキンググループ)から「競技力向上」「安全・安心」「スポーツ倫理」の3つのテーマを取り上げ、それぞれの担当講師が登壇しました。

 

まず、当センター・スポーツアドミニストレーターで本学体育学部の熊川大介教授が「競技力向上のための科学サポートについて ―北京五輪に向けたスピードスケート科学サポートの事例」と題した講義を行いました。本学で行っているフィットネスチェックの詳細とアスリートの競技力を高める効果や、本年2月に北京冬季五輪に出場したスピードスケート日本代表選手団の科学スタッフとしての経験を踏まえながら、北京五輪の女子パシュート決勝などの映像とともにアスリートへの科学サポートについてレクチャーしました。

 

続いて、当センター・スポーツアドミニストレーターで本学防災・救急救助総合研究所の曽根悦子講師が「安全・安心WGの取り組みについて」とし、キャンパス内AED設置場所の確認、事故など緊急時の胸骨圧迫法やAED使用の重要性について説明しました。また当センター・スポーツアドミニストレーターで本学体育学部の増本達哉准教授が、本学多摩キャンパスのスポーツパフォーマンスセンターで行っているS&C(ストレングス&コンディショニング) サポートや、怪我をした場合のリハビリとしてのAT(アスレティックトレーナー)によるサポートの内容などを伝え、学内アスリートらへ活用を呼びかけました。

 

最後に、日本体育大学教授の関根正美氏を迎えた講義「スポーツの倫理-なぜ大学でスポーツに打ち込むのか-」が行われ、競技を行う上でのフェアプレーの考え方、世界的に行われているドーピング対策とその課題などを、実際の事例を提示しながら解説しました。また、ローマ五輪のボート競技で金メダルに輝き、のちにスポーツ哲学者として知られることとなったドイツのハンス・レンク元選手のエピソードを取り上げながら、学問とスポーツの両立や非形式的フェアプレーの実践が、スポーツ界の質の向上につながると説きました。

 

学生らはオンラインながら熱心に聴講し、各テーマについて理解を深める様子が見られました。
本プログラムは、クラブ横断型でスポーツやクラブ活動に関わる内容を提供することで、学生アスリートを育成する試みとして昨年度からスタートし、今回で第2回を数えました。

  • 熊川准教授による講義の様子熊川准教授による講義の様子
  • 曽根講師による講義の様子曽根講師による講義の様子
お知らせ

NEW

国士舘大学の魅力ある教員・研究者を紹介します!

2024年04月16日更新

デジタル社会の「読み・書き・そろばん」にあたる「数理・データサイエンス・AI」の基礎などの必要な力を身に付けられるように、全学部で『AI・データサイエンス教育プログラム』を設けています。

国士舘のスポーツ情報オフィシャルサイトです。駅伝、野球、柔道といったクラブ紹介をはじめ、試合日程や結果など、最新の活動状況を随時配信しています。

国士舘大学は2017年に創立100周年を迎えました。創立100周年記念事業サイトでは事業の概要や国士舘のあゆみを紹介しています。

前へ
次へ
国士舘の魅力を紹介します。

ページの先頭へ