2021年01月12日
[2020年度]マスコミを追う(メディア出演・掲載情報)
放映・掲載日
※テレビ局の都合により、放映が中止または変更される場合があります。
※Web記事のリンク先は予告なく、変更・削除されることがあります。
2021年1月10日 |
【雑誌】イスラエル 2021年1月10日発行号において、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授が「プーチン政権、ユダヤ人、そしてイスラエル ①背景」と題して寄稿 |
---|---|
2021年1月8日 |
【その他】時事速報 2021年1月8日号において、政経学部の助川成也教授が「2020年、ベトナム議長国年の統合の進捗(上)」と題して寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2021年1月2日 |
【テレビ】NHK Eテレ 6時35分から放送の「新春吟詠 春を思う」に文学部の鷲野正明教授が出演 教員情報:文学部 鷲野正明 教授 詳細:NHK(外部サイト) |
2020年12月24日 |
【WEB】朝日新聞GLOBE+ 特集「気が付けば『移民大国』」において、在日コリアンを移民とみる視点として文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 詳細:朝日新聞GLOBE+(外部サイト) |
2020年12月21日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン正論」に、政経学部の百地章特任教授が、「皇女案と男系の安定継承策は別」として寄稿 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年12月18日 |
【その他】時事速報 2020年12月18日号において、政経学部の助川成也教授が「ポスト・ソムキットのタイ東部経済回廊構想の行方(後編)」と題して寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年12月17日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治准教授の連載コラム 「柔のすゝめ-「原点」に戻る最高峰の舞台-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年12月6日 |
【その他】日経ヴェリタス 2020年12月6日号において、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に関する政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年12月4日 |
【その他】時事速報 2020年12月4日号において、政経学部の助川成也教授が「ポスト・ソムキットのタイ東部経済回廊構想の行方(前編)」と題して寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年12月2日 |
【新聞】北海道新聞 夕刊 「海と国境 第6部 揺らぐ秩序の中で」に、沖縄県与那国町における有事の際の島外避難について、防災・救急救助総合研究所の中林啓修准教授のコメントが掲載 |
2020年11月29日 |
【新聞】新潟日報 防災・救急救助総合研究所の山﨑登教授が、新潟県地震等災害保険・共済普及協議会が主催したコロナ禍における地震防災についてのオンライン講演会「コロナ禍に負けない 地震防災をあなたへ、そしてあなたから」においてコーディネーターを務めたと掲載 教員情報:防災・救急救助総合研究所 山﨑登 教授 関連サイト:新潟県ホームページ (外部サイト) |
2020年11月24日 |
【新聞】京都新聞 ほか 政府が創設を検討している「皇女」制度について、政経学部の百地章特任教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年11月21日 |
【新聞】読売新聞 「論点スペシャル 都構想否決 大都市制度あり方は」において、政経学部の石見豊教授のインタビューが掲載 教員情報:政経学部 石見豊 教授 |
2020年11月20日 |
【その他】時事速報 2020年11月20日号において、政経学部の助川成也教授が「ASEANに浸透する中国とそのリスク(下)」と題して寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年11月19日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治准教授の連載コラム 「柔のすゝめ-『新しい日常』畳の上でも-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年11月16日 |
【新聞】北海道新聞 東アジア地域包括的経済連携(RCEP)で今回合意に至らなかったインドについて、政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年11月15日 |
【WEB】NHK NEWS WEB ほか NHKのニュースサイト「NHK NEWS WEB」において、15カ国が署名した東アジア地域包括的経済連携(RCEP)について政経学部の助川成也教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年11月14日 |
【新聞】南日本新聞 「不法残留 摘発相次ぐ」において、技能実習生の不法残留について、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2020年11月11日 |
【テレビ】NHK総合 午後10時から放送の「クローズアップ現代+ 日本で暮らし続けたい~ルポ“在留資格”のない子どもたち~」に文学部の鈴木江理子教授が出演 |
2020年11月10日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン正論」に、政経学部の百地章特任教授が、「立皇嗣の礼の次は旧宮家対策を」として寄稿 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年11月6日 |
【その他】時事速報 2020年11月6日号において、政経学部の助川成也教授が「ASEANに浸透する中国とそのリスク(上)」と題して寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年11月1日 |
【新聞】日本経済新聞 「世界はウィルスでできている③」において、1637年頃オランダで起きた「チューリップバブル」について、経営学部の中野常男教授のコメントが掲載 教員情報:経営学部 中野常男 教授 詳細:日本経済新聞(外部サイト) ※記事全文の閲覧には会員登録が必要です |
2020年10月29日 |
【テレビ】読売テレビ 16時47分から放送の「かんさい情報ネット ten.」の大阪都構想に関わる特集において、政経学部の石見豊教授が、政令市制度について解説 |
2020年10月28日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン正論」に、政経学部の百地章特任教授が、日本学術会議の一部会員の任命拒否問題について「内閣には会員任命の拒否権あり」として寄稿 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年10月25日 |
【テレビ】日本テレビ 23時55分から放送の「Going!」に、体育学部講師で陸上十種競技の右代啓祐選手が出演 教員情報:体育学部 右代啓祐 講師 |
2020年10月25日 |
【テレビ】日本テレビ 19時58分から放送の情報番組「世界の果てまでイッテQ!」に、本学男子新体操部監督で体育学部の山田小太郎講師が出演し、鹿児島実業高校・男子新体操部の演技を解説 教員情報:体育学部 山田 小太郎 講師 |
2020年10月20日 |
【雑誌】イスラエル 2020年11月10日発行号において、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授が「在ウラジオストク日本副領事 根井三郎(下)」と題して寄稿 |
2020年10月18日 |
【テレビ】日本テレビ 10月11日と18日の2週にわたって、18:55から放送の「POWERフレーズ」に体育学部講師で陸上十種競技の右代啓祐選手が出演 教員情報:体育学部 右代啓祐 講師 |
2020年10月16日 |
【その他】時事速報 2020年10月16日号において、政経学部の助川成也教授が「タイのFTA利用動向と新たな協定締結の見通し」と題して寄稿 |
2020年10月15日 |
【新聞】産経新聞 体育学部の鈴木桂治准教授の連載コラム 「柔のすゝめ-監督退任も姿勢は変わらず-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年10月9日 |
【WEB】IT弁護士ナビ 著作権と肖像権について法学部の三浦正広教授が解説 |
2020年10月5日 |
【新聞】South China Morning Post 中国が尖閣諸島の領有権を主張するウェブサイトに「デジタル博物館」を新設した問題で、今後の日本側の対応について、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 |
2020年10月2日 |
【その他】時事速報 2020年10月2日号において、政経学部の助川成也教授が「コロナ禍と政治混乱で不透明感が高まるタイ経済 」と題して寄稿 |
2020年10月1日 |
【新聞】読売新聞 大相撲の伝達式において、新大関の正代が述べた口上での「至誠一貫」という言葉の語源や由来について、文学部の松野敏之教授の解説が掲載 教員情報:文学部 松野敏之 教授 詳細:読売新聞オンライン(外部サイト) ※記事の閲覧には、会員登録が必要です |
2020年9月26日 |
【テレビ】NHK Eテレ 14時から放送の吟詠「秋にうたう」に文学部の鷲野正明教授が出演 教員情報:文学部 鷲野正明 教授 |
2020年9月18日 |
【その他】時事速報 2020年9月18日号において、政経学部の助川成也教授が「AFTAで自己証明制度を導入 」と題して寄稿 |
2020年9月17日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン正論」に、政経学部の百地章特任教授が「菅首相は速やかに改憲に着手を」として寄稿 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年9月17日 |
【新聞】産経新聞 体育学部准教授で柔道部の鈴木桂治監督の連載コラム 「柔のすゝめ-人との交流で得られるもの-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年9月12日 |
【新聞】朝日新聞 多摩市の小学校で実施された「多摩の自然学校」でソロキャンプについて指導した体育学部の永吉英記准教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 永吉英記 准教授 |
2020年9月10日 |
【テレビ】NHK WORLD-JAPAN 根井三郎によるビザ発給について、21世紀アジア学部のジンベルグ・ヤコフ教授が解説 |
2020年9月10日 |
【雑誌】イスラエル 2020年9月10日号において、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授が「在ウラジオストク日本副領事 根井三郎(上) 」と題して寄稿 |
2020年9月9日 |
【新聞】朝日新聞 夕刊 「杉原千畝を助けた外交官」根井三郎によるビザ発給について、21世紀アジア学部のジンベルグ・ヤコフ教授のコメントが掲載 詳細:朝日新聞デジタル(外部サイト) ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2020年9月7日 |
【新聞】South China Morning Post イージス・アショアにかわる防衛システムの配備について、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 |
2020年9月5日 |
【新聞】日本経済新聞 9月12、13日に開催される「男子新体操オンライン選手権」について大会委員長を務める本学男子新体操部監督で体育学部の山田小太郎講師のコメントが掲載 教員情報:体育学部 山田 小太郎 講師 |
2020年9月4日 |
【その他】時事速報 2020年9月4日号において、政経学部の助川成也教授が「新たな特区構想を打ち出したミャンマー(後編) 」と題して寄稿 |
2020年9月1日 |
【ラジオ】文化放送 防災・救急救助総合研究所の山﨑登教授が、防災の日の特別番組『防災アワースぺシャル~令和の防災術』に出演予定。身を守る行動の令和の時代に合わせたアップデートをテーマに、コロナ禍の「新しい防災術」の具体策を含めて解説。 教員情報:防災・救急救助総合研究所 山﨑登 教授 |
2020年8月25日 |
【その他】South China Morning Post 茂木外務大臣がパプアニューギニアおよびメコン3国を訪問し協力体制の推進を約束したことについて、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 |
2020年8月21日 |
【その他】時事速報 2020年8月21日号において、政経学部の助川成也教授が「新たな特区構想を打ち出したミャンマー(中編) 」と題して寄稿 |
2020年8月20日 |
【新聞】産経新聞 体育学部准教授で柔道部の鈴木桂治監督の連載コラム 「柔のすゝめ-コロナ禍の4年生 歴史に残る背中-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年8月11日 |
【新聞】読売新聞 「あの頃と今<6>文化財の受難 破壊、略奪続く」において、文化財の戦争被害が起こる要因について岡田保良名誉教授のコメントが掲載 詳細情報:読売新聞オンライン(外部サイト) ※記事の閲覧には会員登録が必要です |
2020年8月8日 |
【テレビ】TBS 7:00から放送の「東京VICTORY」に体育学部講師で陸上十種競技の右代啓祐選手が出演 教員情報:体育学部 右代啓祐 講師 |
2020年8月8日 |
【WEB】朝日新聞デジタル 「沖縄『コロナ疑うと出動遅れる』消防隊員が明かす緊張」において、防災・救急救助総合研究所の島崎修次所長のコメントが掲載 教員情報:防災・救急救助総合研究所 島崎修次 所長 詳細:朝日新聞デジタル(外部サイト) ※記事全文の閲覧には会員登録が必要です |
2020年8月7日 |
【その他】時事速報 2020年8月7日号において、政経学部の助川成也教授が「新たな特区構想を打ち出したミャンマー(前編) 」と題して寄稿 |
2020年8月5日 |
【雑誌】月刊「潮」 「杉原ビザ」から始まった知られざる”命のバトン”(後編)として、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のてい談が掲載 |
2020年8月2日~ |
【ラジオ】文化放送 防災・救急救助総合研究所の山﨑登教授が、毎週日曜朝5時5分から放送の「防災アワー」8月マンスリーゲストとして出演。8月2日・9日・16日・23日・30日の計5回にわたり「最近の豪雨災害と対策」をテーマとして解説。 教員情報:防災・救急救助総合研究所 山﨑登 教授 |
2020年7月30日 |
【新聞】鉄鋼新聞 理工学部の橋本隆雄教授が会長を務める「文化財石垣補修・補強技術協会」について、設立趣旨や今後の取り組みに関する橋本教授のコメントが掲載 |
2020年7月29日 |
【新聞】産経新聞 長州「正論」懇話会の第31回講演会で、政経学部の百地章特任教授が「憲法に緊急事態条項を」と述べたと掲載 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年7月20日 |
【新聞】読売新聞 夕刊 世界文化遺産に登録された大阪府の百舌鳥・古市古墳群の一部を復元する計画が、暗礁に乗り上げていることについて、岡田保良名誉教授のコメントが掲載 |
2020年7月17日 |
【その他】時事速報 2020年7月17日号において、政経学部の助川成也教授が「世界銀行がインドネシアを高位中所得国に分類 」と題して寄稿 |
2020年7月16日 |
【ラジオ】TBSラジオ 13時から放送の「赤江珠緒たまむすび」において、15時『おもしろい大人』コーナーに、理工学部の乾昭文教授がゲスト出演 教員情報:理工学部 乾昭文 教授 詳細情報:TBSラジオ「たまむすび」(外部サイト) |
2020年7月16日 |
【新聞】産経新聞 体育学部准教授で柔道部の鈴木桂治監督の連載コラム 「柔のすゝめ-動き出す覚悟を-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年7月8日 |
【新聞】毎日新聞 第二次大戦中に「命のビザ」でユダヤ人難民を救った根井三郎について、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授の共同研究内容が紹介される 詳細情報:毎日新聞(外部サイト) ※記事全文の閲覧には会員登録が必要です |
2020年7月7日 |
【新聞】建設工業新聞 7月2日に発足した「文化財石垣補修・補強技術協会」設立の背景について、発起人で会長を務める理工学部の橋本隆雄教授のコメントが記載 |
2020年7月4日 |
【雑誌】月刊「潮」 「杉原ビザ」から始まった知られざる”命のバトン”(前編)として、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のてい談が掲載 |
2020年7月3日 |
【新聞】建設通信新聞 理工学部の橋本隆雄教授が発起人で、会長を務める文化財石垣補修・補強技術協会の設立について橋本教授のコメントが掲載 |
2020年7月3日 |
【その他】時事速報 2020年7月3日号において、政経学部の助川成也教授が「首脳会議で報告された経済統合の進捗」と題して寄稿 |
2020年7月2日 |
【新聞】神奈川新聞 いわゆる「M資金」を騙った詐欺事件の被害者心理について、法学部の辰野文理教授のコメントが掲載 教員情報:法学部 辰野文理 教授 |
2020年6月23日 |
【テレビ】アルジャジーラ 理工学部の国広ジョージ教授の研究室の活動等が紹介される 教員情報:理工学部 国広ジョージ健彦 教授 |
2020年6月19日 |
【その他】時事速報 2020年6月19日号において、政経学部の助川成也教授が「19年のタイのFTA利用動向と今後の課題(後編)」と題して寄稿 |
2020年6月18日 |
【新聞】産経新聞 体育学部准教授で柔道部の鈴木桂治監督の連載コラム 「柔のすゝめ-『もう一人の自分』を持て-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年6月17日 |
【新聞】化学工業日報 清和光学製作所が、理工学部の佐藤公俊准教授らの研究成果を実用化し、精密かつ高品質に樹脂を熱溶着する手法を開発したと掲載 教員情報:理工学部 佐藤公俊 准教授 |
2020年6月16日 |
【新聞】朝日新聞 大阪版 京阪神の小中学校で授業が全面再開したことに伴い、熱中症への注意について、体育学部の田中秀治教授のコメントが掲載 教員情報:体育学部 田中秀治 教授 |
2020年6月15日 |
【雑誌】AERA 「時期も対象もズレている 安倍政権が次々と繰り出す政策に違和感 新型コロナ」において、新型コロナの影響で困窮する学生たちを対象にした現金給付の問題点ついて、文学部の鈴木江理子教授のコメントが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 |
2020年6月14日 |
【雑誌】Bet Magazine Mosaico(イタリア、ミラノ市) 第二次大戦中にソ連(現ロシア)ウラジオストクの総領事代理であった外交官の根井三郎が迫害を逃れたユダヤ人に発給した日本通過ビザ(査証)が発見された件について、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 |
2020年6月9日 |
【新聞】北海道新聞 緊急事態宣言中に行ったトレーニング方法やコロナ禍で気づいたこと、競技への思いなどについて、体育学部講師で陸上十種競技の右代啓祐選手のコメントが掲載 教員情報:体育学部 右代啓祐 講師 |
2020年6月9日 |
【新聞】エルサレム・ポスト 第二次大戦中にソ連(現ロシア)ウラジオストクの総領事代理であった外交官の根井三郎が迫害を逃れたユダヤ人に発給した日本通過ビザ(査証)が発見された件について、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 詳細情報:エルサレム・ポスト(外部サイト) |
2020年6月6日 |
【新聞】毎日新聞 夕刊 第二次大戦中にソ連(現ロシア)ウラジオストクの総領事代理であった外交官の根井三郎が迫害を逃れたユダヤ人に発給した日本通過ビザ(査証)が発見された件について、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 |
2020年6月5日 |
【その他】時事速報 2020年6月5日号において、政経学部の助川成也教授が「19年のタイのFTA利用動向と今後の課題(前編)」と題して寄稿 |
2020年6月4日 |
【新聞】朝日新聞 |
2020年6月3日 |
【新聞】中日新聞 第二次大戦中にソ連(現ロシア)ウラジオストクの総領事代理であった外交官の根井三郎が迫害を逃れたユダヤ人に発給した日本通過ビザ(査証)が発見された件について、21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 |
2020年5月30日 |
【テレビ】NHK |
2020年5月28日 |
【テレビ】日経CNBC 20:15〜21:00 に放送の「日経STOCKリーグ2020 世界を知って明日をつかもう」で、日経STOCKリーグ2020に参加した政経学部助川ゼミ有志チームの約4カ月の取り組みを紹介。 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |
2020年5月27日 |
【新聞】毎日新聞 第二次大戦中にソ連(現ロシア)ウラジオストクの総領事代理であった外交官の根井三郎が迫害を逃れたユダヤ人に発給した日本通過ビザ(査証)が発見された件について、ロシアとの共同研究をしている21世紀アジア学部のジンベルグ ヤコフ教授のコメントが掲載 詳細情報:毎日新聞(外部サイト)/毎日新聞英語版(外部サイト) ※日本語版の記事全文の閲覧には会員登録が必要です |
2020年5月18日 |
【新聞】東京新聞 |
2020年5月15日 |
【その他】時事速報 2020年5月15日号において、政経学部の助川成也教授が「タイはメガFTAを推進できるか」と題して寄稿 |
2020年5月11日 |
【テレビ】NHK |
2020年5月9日 |
【新聞】日本経済新聞 |
2020年5月4日 |
【新聞】産経新聞 「オピニオン 正論」に政経学部の百地章特任教授が「真の危機に備え法制度の整備を」として寄稿 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年5月3日 |
【新聞】産経新聞 「自衛隊明記 現実的な第一歩」において、政経学部の百地章特任教授のインタビューが掲載 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年5月3日 |
【新聞】毎日新聞 |
2020年4月22日 |
【新聞】教育学術新聞 大学スポーツ協会(UNIVAS)による、学業や安全安心、大学スポーツの盛り上げ等に著しい成果を上げた団体等を選出する表彰式において、国士舘大学が「安全確保に関する優秀取組賞」で最優秀賞となったことが記載 |
2020年4月22日 |
【新聞】東京新聞 |
2020年4月20日 |
【WEB】FinTech Journal 「AIで金融はどう変わる? 金融社会とはどんな社会?」において、政経学部の加藤将貴准教授のインタビューが掲載 教員情報:政経学部 加藤将貴 准教授 |
2020年4月19日 |
【新聞】読売新聞 「VOICE from SNS」において、体育学部講師で陸上十種競技の右代啓祐選手が、自宅でのトレーニングをツイッターに投稿したと紹介される 教員情報:体育学部 右代啓祐 講師 |
2020年4月18日 |
【新聞】茨城新聞 「連載 オリンピアンからの伝言(1)」において、体育学部准教授で柔道部の鈴木桂治監督のインタビューが掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年4月17日 |
【その他】時事速報 2020年4月17日号において、政経学部の助川成也教授が「新型コロナ危機で問われる真のASEAN統合」と題して寄稿 |
2020年4月17日 |
【新聞】産経新聞 「皇位継承 論議を振り返る(中)」において、有識者ヒアリングに参加した政経学部の百地章特任教授のコメントが掲載 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年4月17日 |
【新聞】西日本新聞 |
2020年4月16日 |
【新聞】産経新聞 体育学部准教授で柔道部の鈴木桂治監督の連載コラム 「柔のすゝめ-人として強くなるために-」掲載 教員情報:体育学部 鈴木桂治 准教授 |
2020年4月5日 |
【新聞】産経新聞 「緊急事態宣言 いつ出すべきか」において、政経学部の百地章特任教授のインタビューが掲載 教員情報:政経学部 百地章 特任教授 |
2020年4月5日 |
【新聞】北海道新聞 「『特定技能』導入から1年 権利保障が不十分」において、文学部の鈴木江理子教授のインタビューが掲載 教員情報:文学部 鈴木江理子 教授 詳細:北海道新聞(外部サイト) ※記事全文の閲覧には会員登録が必要です |
2020年4月 |
【新聞】KENCHIKU 2020年4月号において、防災・救急救助総合研究所 島崎修次 所長が「救急医療雑感ー私の原点ー」と題して寄稿 |
2020年4月3日 |
【その他】時事速報 2020年4月3日号において、政経学部の助川成也教授が「タイ・バンコク~ミャンマー・ダウェー間陸上輸送の可能性」と題して寄稿 教員情報:政経学部 助川成也 教授 |