
町田キャンパスが誇る「鶴川祭」はとても欲張り!
都内に複数のキャンパスをもつ大学は数あれど、国士舘ほど、キャンパスごとに趣向を凝らした学園祭を盛大に行っているところは少ないのではないでしょうか!?「同じ大学なのに、全然違って面白い!」と来場者の皆さまも口を揃える、雰囲気も内容も違うユニークな学園祭を、世田谷・町田・多摩の3拠点で今年も開催いたします!
今回は「国士舘100年祭」期間中の開催で、10月28日(土)、29日(日)の両日に町田キャンパスで実施される「鶴川祭」にフィーチャー。地域密着をコンセプトとしているだけあって、例年近隣の方々で賑わうことはもちろん、噂を聞きつけて遠方から訪れる方も多数いらっしゃいます。町田キャンパスは「21世紀アジア学部」と「体育学部こどもスポーツ教育学科」のホームグラウンド。「日本文化」や「アジア諸国」との交流をはじめ、「スポーツ教育」に励む学生たちの熱気を身近に感じられることも鶴川祭の特色といえます。
日本文化パフォーマンスや、アジアを体感できる名物フード、企画展示も多彩で、フレンドリーな学生たちで和気あいあいとしています。世田谷の「楓門祭」には行ったことがあるよ!という方も、100周年イヤーの今年は、是非、町田キャンパスで開催される「鶴川祭」で一味違う国士舘をお楽しみいただきたいと思います!


鶴川祭実行委員の出没スポットに潜入!?
本番に向けた準備も佳境に入っている最中、鶴川祭実行委員長の久保田涼圭さんにお話を伺うことができました。100周年という節目の年に、どんな鶴川祭になるのでしょうか!?


町田キャンパスのほぼ中央に位置する、こちらの建物。近づいてみると「鶴川祭実行委員会」と書かれています!鶴川祭にまつわる数々のドラマはここから生まれたのですね。…では、実行委員長の久保田さんよろしくおねがいします!
【Q:100周年イヤーの鶴川祭を意識した、こだわりのポイントを教えてください!】
A:今年は100周年ですので、国士舘の歴史をスライドショーで流したり、小さな旗をキャンパス内にあしらう装飾をしたりと、例年とは趣向の違った学園祭を演出しています。昨年よりも来場者数を増やしたいという目標はもちろん、委員会のメンバーと一緒に力を合わせて作り上げたことが、自分たちだけでなく皆さんの記憶にも残る、そんな鶴川祭にしたいです。
【Q:華やかなイメージのある学園祭ですが、委員会の皆さんは、いわゆる裏方作業でどんなことをするのでしょうか?】
A:100周年の鶴川祭をこれまで以上に盛り上げるための活動ですが、主に実行委員としては露店を増やすための誘致や、外部の方々と広く関わっていく必要があります。委員長としては、大人数をまとめることや、プロジェクト全体を把握するディレクターとしての責務も味わいました。大変なこともありますが、なかなかできない経験だと思います。
【Q:久保田さんが実行委員になった理由はズバリ何でしょう?】
A:友達を増やしたかったことと、国士舘の学生生活で何かをやり遂げたかったからです!今年の鶴川祭に来てくださる方々が楽しそうにしているところを見られたら、頑張ってきて良かったなと感無量になりそうです。
今年の鶴川祭、見どころ「ベスト5」はコレだ!
それぞれの詳しい情報は、国士舘大学鶴川祭2017公式サイトもご覧ください!
http://www.kokushikan.ac.jp/campus_life/school_event/festival/tsurukawa/
★第5位! 子どもたちも楽しめるプログラム!
見て楽しめる、参加して楽しめる企画を多数開催します。恒例となった「ちびっこ運動会」では、こどもスポーツ教育学科で学ぶ、体育の得意な小学校の先生を目指す学生が、子どもたちが最高に楽しめる運動会を運営!詳しくはこちらも要チェックです!
★第4位! 大抽選会
「え?こんな豪華景品が当たるの!?」と例年盛り上がる抽選会!今年の目玉プレゼントは…行ってみてのお楽しみ♪いろいろなプレゼントをご用意しています。
★第3位! 学生たちによる露店
今年も、目移りする数の露店がお出迎え。ゼミ伝統のB級グルメや、部活やサークルの団結力で売切れ必至のフードの数々。キャンパスがおいしい匂いに包まれて、お腹も心も満たされます!
★第2位! 芸能!
29日(日)は、子どもたちにも大人気の「風船王子」が今年も登場します!アートバルーン・パフォーマンスと軽快トークは必見ですよ。
★第1位! 落語!!
芸能ステージをおさえて、委員長の久保田さんイチオシなのが「落語」!テンポのよい噺と落ちの話芸で、何が起こるか分からないから面白い!鶴川寄席をごゆるりとお楽しみください。





10月28日(土)・29日(日)は町田キャンパス「鶴川祭」へ!!
最後に、実行委員長の久保田さんから来場者の皆さまへのメッセージです!
「今年は露店の数や種類も多く盛りだくさんの学園祭となります!ご来場の皆さまに楽しんでいただけるような充実のプログラムを多数ご用意しておりますので、ぜひお越しください!国士舘創立100周年にふさわしい鶴川祭を盛り上げて行きます。皆さまのご来場を心からお待ちしております!」
それぞれの詳しい情報は、国士舘大学鶴川祭2017公式サイトもご覧ください!
http://www.kokushikan.ac.jp/campus_life/school_event/festival/tsurukawa/