学科の特長ほかにはない豊富なカリキュラムでグローバル社会を生き抜く専門性を育成。アジア学科 OFASIA21DEPARTMENT国際機関・文化交流機関・NGOやNPOのスタッフ、貿易・旅行・観光・ホテル・航空関連の企業、出版・企画・広告関連企業、各種公務員、日本語教師、通訳やガイド、大学院進学など進路は多彩です。「アウト・オブ・キャンパス」の実践として、ボランティアやインターンシップに参加することで単位を認定する科目も用意しています。ボランティア、インターンシップともに国内だけでなく海外でも参加可能です。教室での授業だけでは得られない、貴重な経験を積むことができます。竹内 七碧埼玉県立川口東高等学校 出身政治・経済・社会・文化・外国語を5本柱に、21世紀のアジアで活躍していくために必要な知識や実践的な考え方を学び、体系的に専門性を高める学問です。DATA□町田キャンパス在籍学生数 : 1,515名 男子 : 1,044名女子 : 471名英語のほかに、中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・インドネシア語・ロシア語・アラビア語・日本語からも選択でき、徹底的に学んでいきます。教室で学んだ後は海外語学研修で現地に行き、外国語の実践的な運用能力を身に付けることを目指します。3コース制で学びたい分野を中心に学んでいきます。また、「スポーツ指導者」「博物館学芸員」「日本語教員」「教職(社会・英語)」といった4つのプログラムもあり、資格の取得も可能です。在学中に学外で多様な経験を積むこともできます。ワーキングホリデーを活用して英語を身に付けながら海外で働く、また海外で日本語教師として働くなど、社会に出る前に、将来の進路をしっかりと考えることができます。こうして現地で学んだことも単位認定します。STUDENTʼS VOICE日本語教員に興味があり、「日本語教員養成課程」を履修できる本学科を志望しました。所属する梶原 彩子先生のゼミでは、認知言語学を探究しています。たとえば、私たちが「同じ絵」を認知したときに、どのような感情を抱き、どんな言葉で表現するかを体系的に研究します。ゼミには留学生の仲間も多く、日本語と外国語の相違点や共通点も発見することができ、学びがより深まっています。また、対人心理の理解、応対の技術を身に付けたいと思い「サービス接遇検定準1級」も取得。日本語教員をはじめ、言語のスペシャリストとして活躍することを目標に成長を続ける毎日です。21世紀アジア学ってなに?英語・アジア言語の充実した教育体系どんなことを学ぶの?「ギャップイヤー」を活用して将来の道を選ぶさまざまなアプローチで言語学を探究しながら、日本語教員を視野に入れ、成長を続ける毎日です。どんな将来が待っている?21世紀アジア学部インターンシップやボランティアで単位認定5821世紀
元のページ ../index.html#60