大学案内2026 電子カタログ
36/92

▲カリキュラムはP.39へ学系の特長人間的な価値観とスケールを大切に、住環境と建築を学ぶ。建築学系ITECTURECOURSEARCH 建設業 60.6%その他 1.8%サービス業 10.7%医療・福祉業 1.8%不動産業 12.5%卸売・小売業 5.4%情報通信業 5.4%製造業 1.8%※法人の種類(「株式会社」など)は省略羽澤 永采東京都私立大成高等学校 出身建築学には、設計・計画、福祉・医療、環境・設備、構造・防災、材料・施工、構法・生産などの分野があり、充実した環境で建築学の基礎を学び、演習による実践的な授業で専門性の高いスキルを身に付けます。年2回、著名な建築家を招いて行う「Super Jury(学生作品講評会)」をはじめ、さまざまなコラボレーションを通してコミュニケーション力やプレゼンテーション力を磨きます。建築学は、私たちの暮らしを安全・快適で豊かにするためにあります。暮らしや社会に関わる幅広い領域と、歴史、哲学、人間の心理、生理、健康などにも関連する広くて深い分野です。□世田谷キャンパスLABORATORIES研究室テーマ[ 抜 粋 ]□建築における資源循環□建築材料施工研究□防災教育教材の開発□ユニバーサルデザインで心地良い住生活環境卒業論文のテーマ例● 人と生き物たちの居場所 -都市に残された森につくる人と生き物の新たな居場所(設計)-●心身機能から見たデスクワーク休憩時の椅子肘掛け形状に関する研究 -生理学的・心理学的実証実験を通して-● 三間社春日造の振動特性に関する研究 -国指定重要文化財・村檜神社本殿による検証-●建築施工教育における現場シミュレータの開発に関する研究 -人アバタと身体動作の連動が臨場感に与える影響-建築・都市デザイン、福祉医療・住環境、環境サステナブル、防災・構造システムの4つの専門領域を設置し、幅広い建築分野で自分の強みを見つけ高められるカリキュラムを設けています。□生活道・通学路の歩行者の安全□ 建築物のゼロカーボン化□建築デザイン及び都市・建築理論□ 建築物の「耐震」と地域の「耐震」建築に興味があり、学系の壁を越えて幅広い科目を履修し教養を身に付けられる建築学系に進学。演習では、発想に行き詰まる度に、先生の助言のもと解決策を見出すことができ、“解決方法は無限にある”という建築の奥深さを実感しました。2年次に参加した、日本建築学会主催の「グローバル化人材育成プログラム」での体験を機に、将来は海外の設計事務所に所属し、日本建築の面白さを伝えていきたいという夢が芽生えました。現在は、一級建築士の資格取得を目指して、勉強に打ち込んでいます。建設会社(ゼネコン)、ハウスメーカー、建築設計事務所、設備工事業、不動産取引業、建材メーカー、公務員など、多岐にわたっています。また、卒業生の1割前後の学生が大学院に進学しています。図面の描き方、立体表現の手法、建築模型の製作といった基礎を時間をかけて指導。また、街に出て行う建築ウォークやまちづくりへの参加をはじめ、体感・体験を通して実践的に学びます。CAREER令和5年度 就職率令和5年度 業種別就職実績主な就職先公務員(東京都、埼玉県、宇都宮市など)/清水建設/大成建設/大林組/竹中工務店/熊谷組/ダイダン/大和ハウス工業/住友林業/ミサワホーム/国士舘大学大学院工学研究科/早稲田大学大学院/明治大学大学院建築学ってなに?どんな将来が待っている?理工学部 / 理工学科就職実績STUDENTʼS VOICE現代の建築ニーズに対応する4分野の専門領域多様な交流を通してプレゼンテーション力も磨く街に出て体感しながら学ぶ機会も多様な授業や課外プログラムでの取り組みから、海外の設計事務所で活躍するという夢が芽生えました。2026年4月より、理工学科は新しいかたちでスタートします!どんなことを学ぶの?3496.6%

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る