※試験会場は令和6年度入学者選抜実績【デリバリー選抜 全国21会場】※中期選抜の場合は12会場小論文、面接または口頭試問、書類審査(調査書、推薦書、学修計画書)による選抜 ※学部により異なります。小論文、面接または口頭試問、書類審査(調査書、学修計画書、出願基準証明書、スポーツ活動調書)による選抜 ※選抜・学部により異なります。2月に行われる入学者選抜で、学科試験を課して選抜する制度です(体育学部は実技試験も行う〈スポーツ医科学科、こどもスポーツ教育学科を除く〉)。試験科目に「書類審査」を課し、調査書の活用を図ります。全国に21試験会場(札幌・仙台・郡山・水戸・高崎・大宮・柏・千葉・池袋・世田谷・立川・横浜・小田原・静岡・名古屋・新潟・松本・金沢・広島・福岡・那覇)を設けて行う入学者選抜です。全学部統一の科目で試験を実施し、複数学部を併願することができます。全科目マークシート方式の入学者選抜です。試験科目に「書類審査」を課し、調査書の活用を図ります。※試験会場は令和6年度入学者選抜実績前期選抜と後期選抜の間に行われる入学者選抜です。デリバリー選抜に準じて実施し、試験会場は関東圏を中心に12試験会場(水戸・高崎・大宮・柏・千葉・池袋・世田谷・立川・横浜・小田原・静岡・新潟)を設けて行う入学者選抜です。全学部統一の科目で試験を実施し、複数学部を併願することができます。試験科目に「書類審査」を課し、調査書の活用を図ります。※試験会場は令和6年度入学者選抜実績3月に行われる入学者選抜で、前期選抜と同じく学科試験を課して選抜する制度です(体育学部は実技試験も行う〈スポーツ医科学科を除く〉)。試験科目に「書類審査」を課し、調査書の活用を図ります。大学入学共通テストを利用した選抜を実施します。本学独自試験は実施しません。試験科目に「書類審査」を課し、調査書の活用を図ります。2025年3月に高等学校等を卒業見込みの者で、国士舘大学を第一志望とし、高等学校長等から推薦された方が受験できる入学者選抜制度です。試験は11月に行われます。また、入学手続を行った方に対して、入学までの間、学修意欲の維持・向上のために課題を課した入学前教育を行っています。AOとは「アドミッションズ・オフィス(Admissions Office)」のことです。学力だけではなく、受験者のさまざまな資質を多角的に判断して選抜を行う制度です。国士舘大学への進学意欲、積極性や目的意識が問われます。各学部が求める学生像として「アドミッション・ポリシー」を掲げています。「アドミッション・ポリシー」については本学ホームページを参考にしてください。選抜方法として、小論文、面接または口頭試問のほか、書類審査による選抜が行われます。試験は、10月(Ⅰ期)、12月(Ⅱ期)、1月(Ⅲ期)、3月(Ⅳ期)に行われます(学部によって異なる)。また、入学手続を行った方に対して、入学までの間、学修意欲の維持・向上のために課題を課した入学前教育を行っています。高等学校でのスポーツ活動において優秀な成績を収め(3年間スポーツを継続し、各競技団体による都道府県大会、またはこれ以上の大会に出場し活躍した者)、国士舘大学への入学を強く希望し、入学後、継続してスポーツ活動を行う意欲のある方を選抜する制度です。選抜方法として、小論文、面接または口頭試問のほか、書類審査による選抜が行われます。試験は11月(Ⅰ期)、2月(Ⅱ期)、3月(Ⅲ期)に行われます(学部によって異なる)。また、入学手続を行った方に対して、入学までの間、学修意欲の維持・向上のために課題を課した入学前教育を行っています。社会人選抜、編入学・転入学選抜、外国人留学生選抜、外国人留学生編入学選抜、海外帰国生徒選抜の詳細は、●詳しくは大学HP「入学者選抜情報」へ前期選抜デリバリー選抜中期選抜後期選抜大学入学共通テスト利用選抜AO選抜スポーツ・武道選抜令和7年度入学者選抜要項をご確認ください。85一般選抜学校推薦型選抜総合型選抜国士舘大学では、さまざまな入学者選抜を用意しています。あなたの実力を発揮できる方法で、思い切りチャレンジしてください。あなたの得意分野が活かせます
元のページ ../index.html#87