● 日本文学・文化演習 Ⅱ● 卒業論文● 日本文学史(近代)● 日本文学史(現代)● 日本文学・文化演習 Ⅰ● 日本文学史(中世)● 日本文学史(近世)● 日本語の歴史(上代~中世・近世~現代)● 日本文学概論(基礎・応用)● 現代日本文化(サブカルチャー)● 日本語の文法(現代・古典)● 文章表現(基礎・応用)● 書道の今昔● 児童文学● 言語情報論● 日本文学・文化入門A・B● 日本文学史(上代)● 日本文学史(中古)● 日本語学概論(文字・音声・文法・語彙)● 情報文化論(基礎・応用)● 漢文学概説(中国古典・日本漢文)● 書の歴史● 日本歴史A・B● 国語科基礎論● 生涯学習概論A・B● 日本文化画像処理● 武士の思想と文化(中世・近世)● 日本芸能史(前期・後期)● 文化と伝承● 国際交流の歴史● 日本中世文化論(鎌倉期・室町期)● 古典文学の世界(作家・作品)● 日本文化データベース● 書の名筆を学ぶ● 日本の民俗● 日本現代文学を読む(昭和戦後期・平成以降)● 比較文化A・B● 日本文化の歴史A● 書道実習● 映像文化(前期・後期)● 日本中古文学を読む(平安前中期・平安中後期)● 日本近世文学を読む(江戸前期・江戸後期)● 日本近代文学を読む(明治~大正期・昭和戦前期)専門科目4年次3年次 2年次 全学共通教育科目 共通教育科目 / 外国語科目PICK UP授業日本文学・日本文化の基本的な知識と確かな思考力を養います。日本文学・日本文化をより広く、深く学び専門性を高めます。専門分野の演習を中心に、少人数ゼミナール(演習)で学ぶことで、探究をより深めていきます。カリキュラムの詳細は大学ホームページへ▶専門科目の学びを深めるとともに、学生生活の集大成である卒業論文にも取り組みます。CURRICULUMカリキュラム[ 抜 粋 ] 1年次 51日本中古文化論(平安前中期)平安時代前中期の古典文学作品を読解しながら、時代背景(人々の生活・文化・価値観)について勉強します。 それらの時代背景を知り、現代との共通点、相違点についても分析しながら、古典作品をより深く理解することを授業の目標としています。日本倫理思想史私たちの考え方や感じ方の文化的なルーツを、日本のいろいろな思想の中に探していきます。神さま仏さま、愛情や恋、あの世やモノノケなど、知っているけれど本当はよくわからない文化現象を、自分と関連付けながら深く理解していくことを目指します。日本近代文学を読む(昭和戦前期)日本近代における文学作品について、多くの読書経験を積み、実際に分析を行うことで昭和初期の文学・文化への理解を深めることを目標としています。具体的には、昭和期の代表的な作家である太宰 治を取り上げ、さまざまなアプローチを用いて読み解いていきます。国語科基礎論中学校・高校の国語学習を振り返りながら、国語科の指導に必要な知識・技能を再確認します。実際の教材を用いて、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の基本知識・技能を修得し、後続科目での学習指導法の理解、授業実践力の育成につなげていきます。
元のページ ../index.html#53