
1917(大正6)年、創立者柴田德次郎をはじめとする青年有志が集まり、東京麻布区(現港区南青山)に本学の前身である私塾「國士館」を創立しました。人間形成を重んじる教育をうたい、1919(大正8)年に現在の世田谷へ移転。1953(昭和28)年に短期大学設置、1958(昭和33)年には大学を設置し体育学部を開設。以後2011(平成23)年までに6学部を増設して7学部となり(短期大学は2003年廃止)、大学院は1965(昭和40)年より研究科を開設、現在10研究科を設置しています。
年表
- ● 1917(大正 6)年
- 麻布区笄町に私塾「國士館」創立(現港区南青山)
- ● 1919(大正 8)年
-
大講堂
松陰神社隣接地(現世田谷キャンパス)に移転
財団法人国士舘設置、国士舘高等部設置(昭和5年3月廃止)
- ● 1923(大正12)年
- 国士舘中等部設置(大正14年3月廃止)
- ● 1925(大正14)年
-
国士舘中学校校舎
国士舘中学校設置(昭和24年3月廃止)
- ● 1926(大正15)年
- 国士舘商業学校設置(昭和24年3月廃止)
- ● 1929(昭和 4)年
-
国士舘専門学校校舎
国士舘専門学校設置(昭和30年3月廃止)
- ● 1930(昭和 5)年
- 国士舘高等拓植学校設置(昭和9年11月廃止)
- ● 1942(昭和17)年
- 国士舘高等拓殖学校設置(昭和20年12月廃止)
- ● 1945(昭和20)年
- 戦禍により校舎焼失
- ● 1946(昭和21)年
- 法人名を至徳学園に名称変更
- ● 1947(昭和22)年
- 至徳中学校(新制)設置
- ● 1948(昭和23)年
- 至徳高等学校(新制)設置
至徳商業高等学校(新制)設置(昭和24年3月廃止)
- ● 1951(昭和26)年
- 財団法人から学校法人に変更
- ● 1953(昭和28)年
-
3号館(短期大学校舎)
至徳学園から国士舘に名称を復す
国士舘短期大学設置(平成15年5月廃止)
- ● 1958(昭和33)年
-
5号館(体育学部校舎)
国士舘大学設置、体育学部設置
- ● 1961(昭和36)年
- 政経学部設置
- ● 1963(昭和38)年
- 工学部設置(平成19年4月理工学部に改組)
- ● 1965(昭和40)年
- 国士舘大学大学院設置、政治学研究科・経済学研究科設置
政経学部二部設置(平成19年3月廃止)
- ● 1966(昭和41)年
-
9号館
法学部設置
文学部設置
鶴川校地開設(現町田キャンパス)
- ● 1974(昭和49)年
- 教養部設置(平成8年3月廃止)
- ● 1992(平成 4)年
-
教室・管理棟
多摩校地(現多摩キャンパス)開設、体育学部移転
- ● 1994(平成 6)年
-
中学・高等学校校舎
工学研究科設置
国士舘中学校・高等学校に男女共学制導入
- ● 1995(平成 7)年
-
福祉専門学校管理棟
法学研究科設置
国士舘大学福祉専門学校設置(平成19年3月廃止)
- ● 1997(平成 9)年
- 経営学研究科設置
- ● 1998(平成10)年
-
中央図書館
中央図書館、体育・武道館完成
- ● 2001(平成13)年
- スポーツ・システム研究科、人文科学研究科設置
- ● 2002(平成14)年
- 21世紀アジア学部設置
- ● 2006(平成18)年
- 総合知的財産法学研究科、グローバルアジア研究科設置
- ● 2008(平成20)年
-
34号館(梅ヶ丘校舎)
34号館(梅ヶ丘校舎)完成
- ● 2010(平成22)年
- 救急システム研究科設置
- ● 2011(平成23)年
- 経営学部設置
第2体育館改築工事開始
- ● 2012(平成24)年
-
メイプルセンチュリーホール
メイプルセンチュリーホール(旧第2体育館)竣工
- ● 2016(平成28)年
-
メイプルセンチュリーセンター多摩
メイプルセンチュリーセンター多摩(旧ゼミ室・研究室棟)竣工
- ● 2017(平成29)年
- 国士舘創立100周年