1限目2限目3限目4限目5限目3年 K.S.さんQAQAスカイラウンジで東京を一望。頭をほぐして世界情勢のことを考えたりしています。ゼミは楽しすぎて忙しい!One Day豪徳寺は散歩の定番コース23:00寝支度寝支度バイトバイト19:00自由・晩御飯自由・晩御飯18:30帰り帰り16:30講義講義昼食昼食13:0012:30応用マクロ経済学(期待と変動の経済学)経営学概論(応用)25:00睡眠睡眠朝支度朝支度通学通学8:008:30講義講義10:30情報社会および情報倫理統計学概論専門ゼミナールⅠ経済政策学(応用)ミクロ経済学(生産者分析)金融論(銀行論)産業と情報(情報分野B)TimeScheduleWeekly Schedule【3年次 秋期】普段のニュースで流れる出来事、とくに経済分野においては各国政府や企業が起こす行動には必ず意図、目的があります。経済学科ではその行動までのプロセスについて詳しく学ぶことができ、世界情勢、経済動向を自分なりに噛み砕いて理解することができます。また、経済の基礎を理解することで世界事情に対する自分なりの意見を持てるようになりました。朝ゆっくりする時間があれば長く寝ていたいタイプです。朝の準備は早い自信があります。通学は実家から通っているため約2時間かかっており、大学入学当初は大変でしたが、今は小レポートをやったり本を読んだりと長い移動時間だからこその有効活用ができています。大学最寄りの駅からは徒歩で約10分ですが坂道のため時間に余裕を持たないと疲れます。僕は普段は34号館の10階にあるスカイラウンジで昼食をとったり課題をこなしたりします。学食のタコライスはワンコインで食べられて絶品です。スカイラウンジは東京を一望できる場所のため僕のお気に入りです。バイトのため寄り道せずにすぐ帰ることも多いです。おおよそ18時半に帰宅し少し準備をしてからすぐに近所のドラッグストアのバイトに行きます。バイト終わりは23時です。そこから風呂に入り、課題を行うなど次の日の準備をして1日終了です。Mon.Tue.1、2年では経済の基礎を学ぶ講義が多く必修も数個あります。3年になると個人の裁量が大きくなりほとんどの講義を自分で選べるため自由度が高くなります。本学は総合大学なので他学部の講義を受けられ単位を取得できる点もメリット。私も1、2年では文学系の講義をいくつか履修しました。貿易論(諸問題)Fri.環境経済論(資源の経済学)Thu.Wed.Student File010107学部の特徴を教えてください!一日のスケジュールは?ってどんなとこ?学生たちに聞いてみた!経済学科経済学科Q & AVoiceSchedule
元のページ ../index.html#8