「環境問題や地域社会の課題解決への挑戦」━━━例えば、相模原市ゼロカーボン提案やポイ捨て調査など、実践的なプロジェクトを行っています。学生はリサイクルの普及方法や地域環境問題の解決策を研究し、プレゼンやポスター発表で成果を発表します。実際の社会問題に取り組むことで、実践的なスキルを身につけます。ゼミは協力的で楽しい雰囲気が特徴です。楓門祭やクリスマスパーティなどのイベントを通じて、ゼミ生同士の絆を深めています。みんなで協力して目標を達成する楽しさを体験できます。3年生のゼミナールでは、ゼミ生達全員が協力して一つの目的を達成するために取り組むことを目指します。テーマは、環境問題を中心として地域との連携を目指しています。学生達は、専門ゼミナール活動を通して、環境問題についての学びを深めて、講義で学んできた経済学の知識を用いて環境問題を解決する方法を考えられるようになってほしいです。将来就職する企業でも必ずといってよいほど環境問題に取り組んでいます。その中で、大学のゼミ活動で培った力を発揮してほしいと思っています。15環境について深く知れる地域社会に貢献できる地球の未来を考える政経学部 経済学科 准教授赤石 秀之Pick UP!POINTPOINTPOINT010203「テーマ:ミクロ経済学を使って環境問題を考える」赤石ゼミ本質を捉えるまなざしと大胆な発想で、次の社会を構想する。ゼミの紹介環境問題や地域社会の課題解決への挑戦。経済学科経済学科
元のページ ../index.html#16