視点が変わる!世界規模でヒト・モノ・カネ・情報が動く今を、分析的な視点で解明し、現代社会をよく生きる術を学びます。経済学を体系的かつ実践的に学び、基礎と応用やその理論から新たな政策を模索します。経済学科では専門選択の幅を広げ、将来の進路に合わせてより明確な形で学ぶことができるよう、6つのコースを設けています。 実際どうなの? の教え方、学生同士のやり取りまで、 気をお伝えします。 わかる、講義ルポ!経済学科の必修科目で、主に数学を使って経済学の基礎を学ぶスタートラインの授業です。中学・高校の数学を復習しつつ、経済の仕組みを理解します。数学を復習したい人におすすめです。サブスクリプションについて消費者目線と生産者目線に分かれてのディスカッションが楽しかったです。また、お菓子を使った物々交換ゲームで経済の流れを学ぶ授業もありました。国際的な経済や政治の流れを学べる講義です。国際経済の仕組みや流れを理解し、国際政治のニュースがわかるようになります。将来、商社や国際関係の職に就きたい人におすすめです。関税のテーマでは、世界情勢の変化を実感しながら学べたのが楽しかったです。講義のはじめに新聞の自動音声読み上げを聴く時間があり、時事ネタを知れることも面白いポイントです。日本史を経済学の視点から読み解きます。受講後は、日本史を経済学的に分析する力が身につき、日本史への興味が深まります。日本史や豆知識が好きな人、ストーリーの解釈が得意な人におすすめです。とくに、金融恐慌を商店の視点からストーリー仕立てで学ぶ回が楽しく、また、トイレのTOTO社が元々日本陶器から設立されたというエピソードも興味深かったです。10分析手法を駆使して社会を洞察し、今を生きる術を学ぶ。REPORTREPORTREPORT経済理論基礎(赤石先生)レポート/H.M.さん国際経済論(助川先生)レポート/K.H.さん01日本経済史(鈴木智行先生)レポート/O.S.さん0302経済学科経済学科
元のページ ../index.html#11