2022年12月02日
八潮市との連携で「第4回 社会連携プレゼンテーション大会」を開催しました
本学と埼玉県八潮市は2017年、相互の発展と人材育成を図る目的で「国士舘大学と埼玉県八潮市の包括的連携に関する協定」を締結しています。その一環として、埼玉県八潮市と本学政経学会共催の「第4回 社会連携プレゼンテーション大会」が企画・実行されました
9月14日 現地調査の様子(柴田德光ゼミ・古坂ゼミ)
10月26日 中間発表会
本学政経学部が、埼玉県八潮市と本学との包括連携協定により平成30年度から行っている社会連携プロジェクト「社会連携プレゼンテーション大会」の第4回開催に先立ち、10月26日に世田谷キャンパス8503教室で「中間発表会」が行われ、政治行政学科6ゼミ、経済学科6ゼミ含む学生約100名と教員13名の約110名が参加しました。
今回は課題テーマである「社会連携と地場産業及び地場産品」に対し、各ゼミが八潮市の地場産業・地場産品を調査し、それら地域資源を活用することで地域の多様な主体と連携しながら、地域経済の活性化に資する提案を行います。当日はその中間報告としてそれぞれのゼミが考案した独自のプロジェクトについてプレゼンテーションを行い、政経学部の各教員が審査・講評しました。各ゼミからは、実際に八潮市での実地調査を基に構想した政策や八潮市の特産を生かした政策など趣向を凝らしたさまざまな提案が発表され、審査員を務めた各教員と意見を交換しました。
今後は今回の中間発表で新たに見つかった課題などを改善し、11月28日に行われる「第4回社会連携プレゼンテーション大会」に向け最終準備を進めていきます。また、プレゼンテーション大会当日は八潮市長によるビデオメッセージが寄せられるほか、八潮市および八潮市商工会の方々が参加する予定です。
- ゼミ発表の様子
- 司会の柴田德光講師
11月11日 現地調査の様子(平石ゼミ・柴田德光ゼミ・古坂ゼミ)
11月28日 第4回社会連携プレゼンテーション大会
埼玉県八潮市と本学政経学会の共催による社会連携プロジェクト「第4回社会連携プレゼンテーション大会」が11月28日、世田谷キャンパス5号館5303教室で開催され、本学政経学部の教員や学生約130人が出席しました。また、審査員として八潮市商工会青年部の担当者が出席したほか、八潮市役所の職員がオンラインで参加しました。
本学と包括連携を結ぶ八潮市への政策提言として、政経学部の学生が八潮市や自治体行政への企画立案とプレゼンテーションを行う本大会は、2018年に開始され、八潮市や関係団体などの協力により開催されています。
今回は、「社会連携と地場産業及び地場産品」をテーマに各ゼミが八潮市の地場産業・地場産品を調査し、それら地域資源を活用することで地域の多様な主体と連携しながら、地域経済の活性化に資する提案を行いました。
開会式では、岩元浩一政経学部長が「本イベントは地域課題に関する提案発表を行う貴重な場として八潮市の全面的な協力もあり、政経学部の一大イベントとなっている。各ゼミとも発表に向け入念な準備をしてきており、若者らしい政策提言を楽しみにしている」と期待を寄せました。続いて大山忍八潮市長がビデオメッセージを寄せ、「コロナ禍での活動ということもあり、多くの制限があるなか、事前調査など苦労もあったはず。さまざまな地域課題がある中で、皆さんの学生ならではの提案が課題解決のきっかけになることを期待している」と学生らを激励しました。
続いて行われたプレゼンテーションでは、12のゼミがそれぞれのチームで考案した独自のプロジェクトについて約10分間の持ち時間で発表し、八潮市商工会の担当者や政経学部の各教員が審査・講評しました。各ゼミからは、地場産品を活用したイベントの開催、シェアサイクルの導入、子ども向け遊戯施設の設置など実際に八潮市を訪れ実施調査を基に構想した政策や八潮市の特産を生かしたさまざまな提案が発表され、審査員の八潮市商工会の担当者や教員らと活発な意見交換が行われました。
本学と埼玉県八潮市は2017年、相互の発展と人材育成を図る目的で「国士舘大学と埼玉県八潮市の包括的連携に関する協定」を締結しています。今回のプレゼンテーション大会はその一環として企画・実行されました。
本プレゼンテーションの結果発表および表彰式は、12月21日に実施される予定です。
- 会場の様子
- あいさつする岩元学部長
- ビデオメッセージを寄せた大山市長
- 発表の様子
- 八潮市商工会青年部担当者からは多くの質問が投げかけられた
- 八潮市役所の担当者はオンラインで参加
12月21日 第4回社会連携プレゼンテーション大会の贈賞式を実施
埼玉県八潮市と本学政経学会が共同で主催する、社会連携プロジェクト「社会連携プレゼンテーション大会」の贈賞式が、12月21日、世田谷キャンパスのメイプルセンチュリーホール4階中教室で執り行われました。
今回の表彰は、11月28日に本学で開催された「第4回社会連携プレゼンテーション大会」において、政経学部に所属する各ゼミが八潮市に対し、地域課題に関する政策提言を行い、その功績をたたえるもので本学政経学会より表彰状が授与されました。
最優秀賞には平石ゼミ、優秀賞に石見ゼミ、貫名ゼミ、古坂ゼミの3ゼミが選ばれたほか、研究奨励賞に8つのゼミが選ばれました。
表彰式で政経学会会長の生方淳子教授は、「何カ月間にもおよぶ準備を重ねた各ゼミの発表は、学生ならではの視点が随所に散りばめられ、よく練られたもので感心した。大会の性質上、各ゼミが競うような形となり結果も大切だが、ここまでやり切った過程が皆さんの成長につながるはず。」と述べ、学生らを激励しました。その後、各ゼミの代表者に賞状が手渡されました。
参加した学生からは「準備などで大変なことも多かったが、先生や先輩方など多くの支えがあり、納得のいく提案ができた。今回のプレゼンテーションで培ったものを後輩に伝えていきたい」「講義形式の授業では体験できないような実践的な学びが多くあり、自身の成長を実感することができた」などの声が聞かれ、達成感を味わっていました。
◆最優秀賞
・平石ゼミ 「地域協力型リノベーションを通じたコミュニティの活性化:“私たち自身”が主役になる全く新しいリノベーションプロジェクト 「DIO」」
◆優秀賞
・石見ゼミ 「“つながる”マルシェ〜中学生が新しい八潮をつくる〜」
・貫名ゼミ 「ふるさと納税✖️Youtube:八潮市の地場産品を活かした社会連携と地域経済の発展」
・古坂ゼミ 「「食」を通じて住みやすさナンバーワンのまち八潮へ〜ふるさと体験教室✖️COOK!八潮コンテスト〜」
◆研究奨励賞
・柴田怜ゼミ 「シェアサイクルを利用した二次交通の検討」
・加藤ゼミ 「八潮を舞台とした体験型RPG〜YASHIOクエスト〜」
・川村ゼミ 「お弁当屋 藤吉に対する提案」
・川島ゼミ 「有機農業と地産地消による地域活性化」
・上村ゼミ 「八潮のイイものと市民が集う場所」
・鈴木ともみゼミ 「八潮市の特産野菜を活用した「野菜チップス」の開発と食品ロス問題の解決試案ー産官学連携プロジェクトとしてー」
・柴田德光ゼミ 「YASHIO’sグラウンド」
・赤石ゼミ 「喫煙所の数を環境経済学で考える〜八潮市観光地の訪問客を増やすために〜」
- あいさつする政経学会の生方会長
- 贈賞式の様子
- 感想を述べる学生
- 感想を述べる学生
参加ゼミ
■政治行政学科
・石見豊ゼミ
・柴田德光ゼミ
・上村信幸ゼミ
・川島耕司ゼミ
・平石正美ゼミ
・古坂正人ゼミ
■経済学科
・鈴木ともみゼミ
・貫名貴洋ゼミ
・赤石秀之ゼミ
・柴田怜ゼミ
・加藤将貴ゼミ
・川村哲章ゼミ