「倫理学専攻(コース)」はどういうところか。
真理とは何か。善悪とは何か。人間を超える存在をどう考えるか。人の心を動かす美とは何か。古今東西の哲学者、思想家、宗教家、そして美しいものに心を奪われた人々を捉えて来た問題です。本専攻(コース)では西洋と東洋、もちろん日本も、そしてイスラム思想までも、古今東西の哲学・思想・宗教・道徳・美学について学ぶことができます。
倫理学専攻(コース)で、何が得られるのか。
教わったことを覚えるのは、高校までの教育です。覚えることは必要ですが、考えることはもっと大切です。考えることは、問うことから始まります。これが「学問」です。問う力、考える力、そして見いだす力 --「学問」の結果として本専攻(コース)ではこれらを自らのものにすることができます。
「哲学科」とはどう違うのか。
「哲学科」は西洋の「哲学」に中心があります。これに対して本専攻(コース)では、「哲学」のみならず、西洋以外の全地域を含めて東西あわせて10コースすべてにわたり、およそありとあらゆる諸思想を学び、研究することができます。
就職はどうなっているか。
多くは一般企業に就職しますが、公務員や教職の道に進む方もいます。
プロフィール

野津 悌 のつ・やすし
- 島根県松江市に生まれる
- 1990年
- 早稲田大学 第1文学部 ドイツ文学専修 卒業
- 1992年
- 東京都立大学 人文学部 哲学科 卒業
- 1999年
- 東京都立大学大学院 人文科学研究科 博士課程(哲学専攻)単位取得退学
- 2003年
- 東京都立大学 人文学部 哲学科 助手を経て、国士館大学 文学部 専任講師
- 2007年
- 同 准教授
- 2012年
- 同 教授